行動観察における「場所」「人」「課題」に慣れる。行動観察講座は来週末の土曜日です。

昨日は、「国立小受験 専門 定期教室」の土曜日クラスでした。
先週の定期教室と同じく、第3回の授業では、
「グループじゃんけん」や「シーソーを使った重さ比べ」など、
お友達と相談し、力を合わせて取り組む課題に取り組みました。
お友だちと一緒に相談して取り組む課題では、
・目的に向けて真剣に取り組めるか
・自分の意見や考えを主張しつつも、お友達の意見も受け容れられるか
・うまくいかなかった時も含め、お友達にどのような声がけをすることができるか
などがポイントになってきます。
もちろん、それ以前に、
・説明を聞くときの姿勢を整えることができるか
も、大切なことです。
こうした力は、日常の意識も含めて、「慣れ」が必要なものです。
行動観察については「場慣れ」「人慣れ」「課題慣れ」といった、3つの「慣れ」を経験していくことで、どんどん変化・成長していきます。
そんな、行動観察課題の経験値を高めていけるのが、「金生先生の行動観察講座」です。
来週末、14日の土曜日は、
月1回開催の「金生先生の行動観察講座」が開催されます。
今回の行動観察講座は、
グループで取り組む「数の合成」の課題や、
集団遊びとして「すごろく」などに取り組みます。
「お友だちにお声をかけるのは緊張する。」
そんな気持ちは、私自身も経験があるので、とてもよくわかります。
そこから、一歩、勇気を出して行動してみる。
そんな、小さな一歩の積み重ねが、お友だちと力を合わせて課題をクリアしていくための、大きな力になっていくはずです。
「お話を聞く代わりに、他のことに注意が向いてしまう。」
これも、よくわかります。
むしろ、そうした好奇心は、探究的な学びに活かされることもあるはずです。
ですが、自分の気持ちや感情よりも、まずはその場の「お約束」を考えてみる。
そうした意識を繰り返すことで、だんだんと、お約束を守ることが自然とできるようになっていきます。
その姿勢は、結果的に、小学校での集団生活を送る上でも、役立っていくはずです。
次回の「金生先生の行動観察講座」は、口頭試問や模倣体操の際の「姿勢」や「振る舞い」も確認していきます。
金生先生の行動観察講座で取り組むのは、グループ課題だけではありません。
口頭試問や模倣体操など、指示をよく聞いてから自分を表現する機会においても、
「お兄さん・お姉さんの振る舞いができること」を目指していきます。
「行動観察」というのはお教室側がそのように名前をつけているだけであって、
学校側が、「ここからの課題は行動観察です」と決めて調査を実施をしているのではありません。
むしろ実質は、「入室から退室までが行動観察」とも言えるでしょう。
お教室に「おはようございます」と言って入ってきてから、
「さようなら」でお教室から出るまで、
素敵な小学生のお兄さん、お姉さんになるための練習をしていきましょう。
金生先生の行動観察講座へのお申し込みについては、下記「お申し込み受付中の講座」からご確認ください。
お申し込み受付中の講座
金生先生の行動観察講座
対象:年長の皆様
日時:6月11日(土) ・7月9日(土) ・8月11日(木祝) ・9月10日(土) ・10月8日(土) ・11月12日(土) 各回9:00〜10:30
受講料:各回10,000円(税込)
講師:金生先生
会場:四ツ谷教室
お申し込みは
金生先生の行動観察講座のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
製作基礎講座
対象:年長の皆様
日時:6月11日(土)・7月9日(土) 各回11:00〜12:00
受講料:各回7,000円(税込)
講師:藤田
会場:四ツ谷教室
お申し込みは
製作基礎講座のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
国立小受験 対策 夏期講習
詳細は「夏期講習のページ」をご覧ください。
対象:年長の皆様
①筑波小対策 図形課題集中特訓:①7月18日(月祝)9:00〜10:00 ②9月24日(土)9:00〜10:00 ※2日間の講座です
②ペーパー弱点補強講座:7月30日(土)9:00〜10:30
③口頭試問講座:7月30日(土)11:00〜12:30
④金生先生の行動観察講座:8月11日(木祝)9:00〜10:30
⑤製作講座:8月11日(木祝)11:00〜12:30
⑥運動講座:8月11日(木祝)13:30〜15:00
⑦オールインワン講座:8月27日(土)8:30〜10:30
受講料:①20,000円、②③⑤⑥各回9,000円、④10,000円、⑦12,000円(いずれも税込)
講師:①②③⑤⑥⑦藤田、④金生先生
会場:いずれも四ツ谷教室
お申し込みは、夏期講習のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
提携教室
2歳から始める幼児教育
CROIRE(クロワール)幼児教室
ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)。
CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)。
