受験絵画制作

LECTURE

小学校受験 絵画・制作 対策

小学校受験に向けた絵画制作のコツとポイントを伝え、
お子さまが自信を持って楽しく絵を描けるように効果的に指導をしていきます。

 

清水先生の「小学校受験 絵画制作講座」のご案内(対象:新年長さん)

新年長さん向け小学校受験「絵画」と「制作」の単発講習を開催します。

国立小受験に向けた準備を進めている皆様はもちろんのこと、
受験で絵画が出題される私立小受験の対策としても役立つ講習です。

外部生の方も、ご参加いただけます。ぜひご検討下さい。

絵画制作講座の申込はこちら(四谷会場)

絵画制作講座の申込はこちら(自由が丘会場)

〇四谷会場

対象

新年長 (2019.4.2~2020.4.1生まれ)

日程

12/14(土)11:00〜12:20 終了
1/19(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
2/16(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
3/16(日)9:00~10:20
4/20(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
5/18(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
6/22(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
7/20(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
8/17(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
9/21(日)9:00~10:20/11:00〜12:20
10/19(日)9:00~10:20/11:00〜12:20

受講料

各回 10,000円 (税込) 

※開催5日前までにご入金ください。
 詳細はお申し込み後にメールにてご案内いたします。

講師

清水先生

会場

3/16のみ
小学校受験協会四谷教室
〒160-0008 新宿区四谷三栄町23-32 
酒井ビル2階


3/16以外
MOCOPLA四谷教室(外部会場)
〒160-0004 新宿区四谷2-10-5
八ッ橋ビル4F
(小学校受験協会四谷教室から徒歩3分)

内容

「絵画」を1枚「制作」を1点、それぞれ作品づくりをして、作った作品について発表します。
1.40分絵画、5分発表(親子分離型)
2.20分制作、5分発表(親子分離型)
3.講評および保護者説明10分

定員

10名 (最低催行人数2名から)  ※1週間前に開催の有無を決定いたします

 

〇自由が丘会場(NEW!)

対象

新年長 (2019.4.2~2020.4.1生まれ)

日程

1/18(土)9:00~10:20
2/8(土)9:00~10:20
3/8(土)9:00~10:20
4/5(土)9:00~10:20
5/17(土)9:00~10:20
6/21(土)9:00~10:20
7/12(土)9:00~10:20
8/2(土)9:00~10:20
9/6(土)9:00~10:20
10/11(土)9:00~10:20

受講料

各回 10,000円 (税込) 

※開催5日前までにご入金ください。
 詳細はお申し込み後にメールにてご案内いたします。

講師

清水先生

会場

EFFECT 自由が丘教室
目黒区自由が丘1-25-9
自由が丘テラス3 階

内容

「絵画」を1枚「制作」を1点、それぞれ作品づくりをして、作った作品について発表します。
1.40分絵画、5分発表(親子分離型)
2.20分制作、5分発表(親子分離型)
3.講評および保護者説明10分

定員

10名 (最低催行人数2名から)  ※1週間前に開催の有無を決定いたします

 
 

絵画制作講座の申込はこちら(自由が丘会場)

※単発講習のキャンセルポリシーはこちらをご覧ください。
※小学校受験協会の感染症対策はこちらをご覧ください。

 

小学校受験 絵画制作講習の特長①:

小学校受験ならではの「受験絵画」に向けた対策をプロがサポート

 

約25年間子ども絵画造形教室にて指導をされてきたプロの先生が、
絵画の「基礎」からていねいに伝え、
お子さまが自信を持って楽しく絵を描けるように指導をしていきます。

 

小学校受験 絵画制作講習の特長②:

制作の基礎からひとつずつ力をつけ「制作の楽しさ」を体験していく。


「制作」の学習については、最初は簡単なハサミの使い方、ノリの使い方等
お道具の扱い方からはじめて、制作する楽しさを体験していきます。

また指示製作ばかりでなく自由制作も取り入れて、
楽しく創造力を磨くことも忘れずに指導していきます。
指示製作の課題では、どのようなところが見られているのでしょうか。

まず問われているのは、難しい課題であったとしても
真剣に作品づくりに取り組む「集中力」です。
その上で重要なのは手先の巧緻性
(さらに自由制作の場合は) 創造力が問われます。

そして時間内に仕上げること。 
そのためには「ていねいさ」を維持しながらも
「すばやさ」を意識
して取り組む必要があります。
また、自分自身で時間配分の認識をすることが必要です。
言い換えるなら、自分の身体の中に「ストップウォッチ」を組み込む感覚です。

これらの能力は、「今日、明日」では決して身につきません
日々、地道に練習を積み重ねることが必要です。

そんな時に地道な練習の「継続」が必要な「制作課題」の対策について、
ご家庭だけでなく、お教室で効果的に実践をしていくために開催される講習、

それが「小学校受験 絵画制作講習」です。