1. HOME
  2. ブログ
  3. 筑波小のペーパー課題「重ね図形」「回転図形」などの「点図形」形式の課題の解き方のコツ。

筑波小のペーパー課題「重ね図形」「回転図形」などの「点図形」形式の課題の解き方のコツ。

三連休のお教室が、無事に終了いたしました。

 

本日までの三連休、

 

金曜日の「オールインワン講座」

土曜日の「筑波対策 図形課題集中特訓」「絵画制作講習」

本日の「国立小受験 専門 定期教室」

 

と、連日のお教室、講習会となっておりました。

 

ご参加の皆様、

この連休も、真剣にお勉強に取り組み、

有意義な学びの時間を一緒に創ってくださり、ありがとうございます。

 

 

ご家庭で継続してきた「頑張り」の成果が、明らかです。

 

まだまだ、形としては見えてきていない「頑張り」は、もっともっと沢山あることでしょう。

 

今の、学習に向けた取り組み、

うまくいかない時も、お子さまと一緒に、ねばり強く課題に向き合ってきたお母さま、お父さまの姿勢は、

将来に向けた学びの土台になっています。

 

今のお勉強の「効果」は、小学校受験そのものだけにとどまりません。

 

2年後、5年後、10年後。

今から、楽しみにしていてください。

 

 

重ね図形、回転図形の「点図形」形式の問題の解き方のコツについて、ご紹介します。

 

昨日の、「筑波小対策 図形課題集中特訓」を受けてのご質問にもありました、

「点図形」の問題の解き方のコツを、ご紹介します。

 

 

点図形の「コツ」は、明快です。

 

それは「始点」と「終点」を意識することです。

 

 

例えば、純粋な「点図形」の問題を例にとって考えてみましょう。

 

問)左のお部屋の形と同じになるように、右の点を結んでください。

 

 

このような「同じように書き写す」問題でも、初めは難しいかもしれません。

 

 

例えば、この形の中の1本の線(赤色の線)について考えてみましょう。

 

 

「縦の線」「横の線」と比べると、「斜めの線」は難易度が上がります

 

なぜならば、線を「〇〇」の方向に向かって書いていく、という考え方で、点図形の問題に取り組む場合が多いからです。

 

縦の線なら「下」に、横の線なら「右」に線を書いていけば、問題ありません、

ところが、この右斜め下に伸びる線の場合、少し困ったことが起こります。

 

 

 

 

目的とする点まで、正しく線を書くことができない、という場合も、珍しくはありません。

 

 

そこで、「始点」と「終点」を意識する考え方の登場です。

 

 

 

 

 

点図形の問題について、まずは、

「始点」と「終点」を意識して、正しく書き写すことができているか、から、確かめるようにしてください。

 

この段階を一足飛びにして、重ね図形や回転図形に取り組もうとしても、

なかなかうまくいかないことも多いでしょう。

 

 

その上で、「重ね図形」「回転図形」の解き方のコツをみていきます。

 

「重ね図形(折り重ね)」:始点と終点について「近くは近く」「遠くは遠く」

 

横にずらして重ねる重ね図形については、

先ほどの「同じように書き写す」ができれば問題なく解けるので、ここではその説明は割愛します。

 

 

ここでは、真ん中の線で折って重ねる場合の重ね図形(ひっくり返したり裏返したりする「反転」や、鏡に映すなどの「線対称」系の問題を含む)について考えていきます。

 

 

問)真ん中の太い線で折ったときに、左の線がぴったり重なるように、右側のお部屋の点と点を赤のクーピーで結んでください。

 

 

今回も、同様に、先ほどの例と同じ直線について考えていきましょう。

 

 

 

この直線の「始点」と「終点」を考えると、右側の赤で示した点となります。

 

 

折り重ねる重ね図形については、

「近くは近く」「遠くは遠く」を合言葉にして考えるのがポイントです。

 

 

始点と終点が分かれば、

あとは、始点から終点に向かって線を引くだけです。

 

 

 

上記の点図形については、「マス」単位で考えることもできます。

 

 

 

これも「一番下の『遠く』」と認識できれば、

一気に、形を書くことができるはずです。

 

 

同様に、

 

こちらの形も、同じようにひとつの「まとまり」として考えることができますね。

 

 

 

回転図形(回転位置移動):始点・終点を「右(左)に○回まわす」

 

今度は、回転図形についてみていきます。

 

昨日の筑波講習でも出題した、この問題を例に考えていきましょう。

 

問)左の形を右に1回だけ回した時の形を、右のお部屋に赤のクーピーで書いてください。

 

 

まずは、この直線について考えていきましょう。

 

始点と終点は、「真ん中の点」と「右上の点」ですから、

「右に1回」だけ回ったとき、

「真ん中の点」は移動しないため「真ん中」のまま

で、

「右上の点」は「右下」に来ることがわかります。

 

 

 

あとは、これまでと一緒です。

 

 

回転図形でも、「ひとまとまりの形」として考えることは有効です。

 

例えば、この「長四角も」、

 

 

このように、それぞれの対応する頂点の位置を見つけられれば、

 

 

 

 

 

最後の1本の直線も、

 

 

 

こうすることで、スムーズに答えを書くことができるようになります。

 

 

 

あわせて読みたい

『方眼上の「回転位置移動」の導入問題の解き方』

 

 

まずは、基本的な「解き方の手順」を理解しましょう。

 

やり方を理解したら、あとは「練習あるのみ」です。

 

 

実際に解答をするときは、

ひとつひとつを言語化しているわけではなく、同じような思考を高速で行いながら、

ためらいなく線を書いていくことになります。

 

これには、「慣れ」による技術の向上も必要になってきます。

 

ペーパー課題も、ある種の運動競技だと言っても良いでしょう。

 

 

逆に言えば、

理屈を理解することができたら、

あとは、繰り返し練習をすることで、どんどんスピードアップしていけるのが、ペーパー課題の特徴でもあります。

 

 

まずは、基本の考え方を理解して、

そこから、繰り返し手を動かして「スピード」を身につけていきましょう。

 

 

同じペーパーの問題も、

何度も取り組んで、「自己最高記録」の更新を目指してください。

 

ゲーム感覚で、楽しみながらペーパー課題に取り組んでいき、

いつの間にか、ペーパー課題を「得意科目」へと変えていきましょう。

 

関連記事