1. HOME
  2. ブログ
  3. 出願手続きの「Q&A」をご紹介します。

出願手続きの「Q&A」をご紹介します。

学芸大附属の小学校の出願が進んでいます。

 

東京学芸大学附属の4校(竹早小学校・大泉小学校・小金井小学校・世田谷小学校)の出願手続きがスタートしています。

 

出願の締切は、

 

竹早小学校…9月30日(金)まで

 

大泉小学校…10月7日(金)まで

 

小金井小学校…9月30日(金)まで

 

世田谷小学校…9月30日(金)消印まで ※簡易書留での出願

 

となっております。

 

竹早小、小金井小、世田谷小の出願は、締切まで「あと2日と少々」です。

 

 

すでに、出願を終了されている方も多くいらっしゃるでしょうが、

ここで、これまでにいただいた出願に関するご質問をまとめます。

 

 

Q)Web出願の際の写真のアップロードは、学校ごとに必要ですか?

 

A)ミライコンパスにアップロードされたものが反映されます。

学校によっては、「出願の1ヶ月以内に撮影したもの」を求めているところもあるため、撮影の時期によっては、写真の差し替えが必要となることも、あるかもしれません。

 

写真の有効期限などが問題なければ、

一度ミライコンパスに写真をアップしておけば、各校の出願においても自動的に写真が反映されます。

出願のたびに焼き増しをする必要がないのは、嬉しいところです。

 

 

Q)写真は、写真館で撮らないといけないのでしょうか?

 

A)極論、スナップ写真やスマホでの撮影でも構いません。

ただし、「正面」「無帽」「園章などのロゴがない服装」であるようにします。

 

国立小受験においては、願書や受験票の写真は「本人確認のため」であり、

要件を満たしていれば、お写真は合否に影響はしません。

 

ただ、「無地の背景」「ちょうど良い照明」「自然で魅力的な表情」などを求めたり、

必要な縦横比での「加工や裁断の手間」を考えると、

やはり、プロの写真館さんの力をお借りする価値もあるなとは感じています。

 

素敵なお写真が出来上がるだけでも、本番に向けて、気持ちが引き締まるはずです。

 

 

 

Q)世田谷小の写真には、裏書きをした方が良いでしょうか?

 

A)写真に凹みが出ないように気をつけつつ、裏書きをしておくのが安心です。

写真に裏書きをするのは、

万が一、貼り付けたお写真が剥がれてしまった時のためです。

 

世田谷小の募集要項には、写真の裏書についての規定は書かれていませんが、

万が一、のためにも、写真の裏にお名前を書いておいた方が良いでしょう。

 

 

逆に、大泉小の場合は、募集要項に記載がありますから写真の裏書はマストです。

わざわざお写真を剥がして、裏書きを確認しているわけではないでしょう。

 

ですが、

募集要項などに記載されていることは遵守する

こればかりは、ぜひ100点をとってほしいポイントです。

 

 

Q)世田谷小の願書の「住所の記載」はどのように書けば良いですか?

 

A)学校案内の8ページの「周辺バス停地図」を参考にすれば間違いないはずです。

これまた、メチャクチャな地図を描いたりでもしない限りは、基本的には合否への影響はないでしょう。

 

ですが、「どうしても間違えたくない」という方は、

世田谷小の学校案内に「本校への交通方法と周辺バス停地図」のページがあります。

そこにある略地図が、学校側が出している「地図」になるわけですから、

このスタイルで描いておけば「間違い」にはならないと言えるでしょう。

 

主要な道路の名前と、両端がどこに向かっているのか

目印となる建物やお店などの名前

が分かればよさそうです。

 

おそらく、より丁寧に地図を描いてくださっている方が多いと思います。

地図で不合格になる、というのは、よほどのことかと思われます。ご安心ください。

 

 

Q)世田谷小の願書の下の受験票などは切り取らずに郵送しますか?

 

A)むしろ、切り離さない方が良いです。

学校側で受験番号等を記載して返送する書類です。

 

封筒内でバラバラになっていると、手続き上ほんの少しだけややこしくなる可能性があります。

そのまま封入がおすすめです。

 

 

Q)世田谷小の返送用封筒の「殿」は「行」に変えるべき?

 

A)変えない方が、むしろ良いです。

 

もし、「殿」を「行」に修正された返送用封筒があった場合、

返送の際に、「行」を再度訂正するべきか、そのまま返送するか、を学校側が考える必要が出てきます。

 

これも、それ自体が合否に影響はしないでしょうが、

とにかく「学校側の負担を少しでも減らすような配慮」をしておくに越したことはありません。

 

 

反対に、送付用の封筒は「行」を「御中」に変えて送付するのが間違いないでしょう。

 

 

Q)住所の記載が、住民票の内容とずれてしまったのですが。

 

A)無事に、受理していただけることを祈りましょう。

出願後(Web送信や郵送後)は、記載内容の修正はできません。

なので、一度出願をしたら、あとは「果報は寝て待て」……ではなく、お勉強をしながら待つしかありません。

 

完全な内容の相違ではない場合(同一の住所を示すものである場合)は、おそらく不備には当たらないでしょうが、

やはり、住民票の記載どおりに願書の住所を合わせた方が安全です。

 

出願の前に、あらかじめ住民票を入手していただくことをオススメします。

 

 

Q)願書の中に、親が出願校の卒業生である旨を記載した方が良いですか?

 

A)必要事項のみをもれなく記載しましょう。

学芸大附属小の願書は、あくまでも手続き上の書類であり、

その記載内容が合否に影響することはありません。

(この辺りが、私立小の願書とは性格が異なるところとも言えそうです。)

 

記入を求められている内容以外を記載することは、かえって書類不備となるおそれすらあります。

 

願書には、求められている内容についてもれなく記載をして、

調査本番で勝負をしていきましょう。

 

 

以上、願書に関するQ&Aでした。

 

滞りなく出願手続きを終えたら、

いよいよ、「直前期」へと突入です。

 

まとめの学習となる定期教室に加えて、

各校対策の単発講座も準備しながら、

10月、皆様をお教室でお待ちしています。

 

 

関連記事