1. HOME
  2. ブログ
  3. ご自宅に常備しておきたい「折り紙」を使った学習法

ご自宅に常備しておきたい「折り紙」を使った学習法

皆様のご自宅には、「折り紙」はありますでしょうか。

 

「折り紙」は、

小学校受験のお勉強をする上で、様々な用途に使えますので、

ご自宅に常備をしておきたい学習ツールのひとつです。

 

折り紙を使った学習には、どのようなものがあるでしょうか。

 

以下に、折り紙を使った学習方法を挙げていきます。

 

 

①純粋に「折る」お勉強に使う

 

折り紙を使って、「折り鶴」を作ったり、

「手裏剣」や「ハート」を作ったり、

 

折り紙は、その作品のバリエーションも多岐に渡ります。

 

折り紙の「折り方」の図を見てから折る場合は、

「重ね図形」「回転図形」などの図形学習の理解が深まりますし、

 

お父さま・お母さまが折るやり方を見てまねる場合は、

制作課題のスタイルを模したお勉強になります。

 

折り紙を折る際は、

「折り目(アイロン)」をしっかりつけることが大切です。

また、「端と端(辺と辺)」「角と角」をぴったり合わせて折ることも、意識しながら行います。

 

辺や角をぴったり合わせて、

紙を片手で押さえながら、もう片方の手で「アイロン」をかける動きは、

右手と左手の「協応動作」であり、

制作課題で問われる「手先の巧緻性」を高める練習にもなっています。

 

 

②「ちぎる」「裂く」練習に使う

 

折り紙を、半分に追ってから、

折り目の部分を「裂く」ことも、制作課題の練習になります。

 

そして、1枚の折り紙を裂いて、2枚の「長四角」の折り紙を作ったら、

それぞれの長四角の真ん中あたりに、縦に線をかいて

その線に沿って「ちぎる」練習をすることもできます。

 

あるいは、折り紙を4つ切りにして、小さい「ましかく」の紙を作ったら、

その中に、「まる」や「さんかく」など自由に形を描いて

その線に沿って「ちぎる」こともできます。

 

 

③折り紙の「切り開き」による線対称の理解の学習に使用する。

 

折り紙を「2つ折り」あるいは「4つ折り」にして、

その1部を切って開くことで、線対称な図形の理解を進めることができます。

 

ペーパー学習だけでなく、

実際に折り紙を折って、線を書いて、切り開くことで、

より、理解が深まります。

 

慣れてきたら、より複雑な形の切り開きをしてみて、

自分だけの作品を作ってみましょう。

 

 

④ペーパー学習の理解をするために使用する。

 

「図形分割」「重ね図形」「回転図形」など図形問題のペーパー課題で、

明確に理解できなかった問題については、

折り紙に、問題と同じように形を描いて(模写)、

その形を、切ったり、折ったり、動かしたりすることで、

より、体験的に理解を深めることができます。

 

図形課題については、

ペーパーを見ているだけでは理解しづらいものも、

折り紙に、問題と同じ形を描いてみて、

実際に、切ったり折ったり回したりすることで、

具体的にその変化を視覚的に学習することができます。

 

 

⑤三角パズルの学習のパズルとして代用する

 

世田谷小で出題されている「三角パズル」の練習にも通じる学習です。

 

2色の折り紙を、8つ切りにして、直角二等辺三角形の形を作ります。

そのうち、各色2〜4枚ずつを使って、いろいろな形を作ります。

 

折り紙1枚のみを使っても、

8枚の直角二等辺三角形のピースを使って、

・2枚ずつ使った「ましかく」を4つ

・2枚ずつ使った「さんかく」を4つ

・4枚ずつ使った「ましかく」を2つ

・4枚ずつ使った「さんかく」を2つ

・8枚すべてを使った「ましかく」を1つ

・8枚すべてを使った「さんかく」を1つ

の形にすることで、

図形構成・図形分割の理解にもつながる、基本図形の理解をすることができます。

(2枚の折り紙を使ったら、最大16ピースを使っての「ましかく」や「さんかく」も作れます。)

 

 

「遊び」感覚の中でも、折り紙を使いながら学びを深めていきましょう。

 

折り紙を使った学習は、

これまでの定期教室でも、たくさん取り組んできましたが、

 

折り紙は、ご家庭でも手軽に取り組める、すぐれた「教材」です。

 

「お勉強」の時間だけでなく、

遊び感覚の中でも、折り紙を使って作業をする中で、

どんどんと、学ぶ力も身についていきます

 

ぜひ、ご自宅でも、

お子さまの手が届くところに「折り紙」を置いておいて、

ちょっとした時間の合間でも、折り紙を使って遊んでみてください。

関連記事