国立小対策 春期講習の「運動講座(3/21)」では、国立小受験で頻出の運動課題に取り組みます。
春期講習の講座について、詳細を説明していきます。
2月14日から受付スタートする「国立小 対策 春期講習」について、
それぞれの講座の内容を、複数回に分けて説明していきます。
今回は、3/21(月祝)9:00〜10:30に開催する「運動講座」についてです。
運動講座では、
実際の国立小の受験において出題されてきた運動課題に取り組んでいきます。
例えば、
・筑波小の「くまあるき」
・小金井小の「はばとび」
は、毎年のように出題されてきた課題です。
また、
・世田谷小の模倣体操で出題された「その場ケンケン」
・大泉小や、かつてお茶の水小で出題された「ケンパー」も、
国立小受験における頻出の運動課題です。
運動講習では、これらの課題に、順番に取り組みます。
レギュラークラスでも、運動課題に取り組む機会を設けていますが、
定期教室で取り組んでいる運動課題の時間は、とても限られた時間です。
そして、運動課題は、定期教室の中でも、
「もっとやりたかった!」というお声が、特にたくさん聞かれる課題でもあります。
お教室でのお勉強は、
「聞く」「待つ」など、
動き回りたい気持ちを抑えるべき時間が多いので、
存分に身体を動かせる運動課題の時間は、
やはり、より「楽しい」時間でもあると思います。
ですが、小学校受験における「運動課題」には、もう一つの側面があります。
それが、
やはり「聞く」姿勢や、「待機」の姿勢です。
実際の小学校受験の運動課題でも、
「自分自身が運動をする時間」よりも、
「他のお友達が運動しているのを見て待つ時間」の方が、
はるかに多いです。
ですから、
「自分が運動していない間の過ごし方」が、
国立小受験のご縁につながる上でも大切になっていきます。
身体を動かして、気持ちが緩みがちな運動課題の時間だからこそ、
この「メリハリ」が重要です。
身体を動かすだけなら、
公園でも、あるいはご自宅でもできることがたくさんあるでしょう。
ですから、
お教室では、その身体を「動かす」時間と、
「待つ」時間の切り替えも大切にしていきます。
ご自宅でも取り組める「練習法」も共有していきます。
ペーパー学習や製作課題に限らず、
運動課題も、「日常的に身体を動かしていくこと」が、上達の秘訣です。
日常的に身体を動かして遊ぶことはもちろんですが、
それぞれの運動課題に向けた、ご自宅での練習のやり方についてもお伝えしていきます。
ご家庭でも、運動課題の練習ができるように、
この、運動講座を通して、まずは「ご自宅でどんなことができそうか」を確認していきましょう。
運動講座を含めた、国立小 対策 春期講習のお申し込みは、
2月14日(月)10:00から受付スタートです。
専用のお申し込みページのオープンを、今しばらくお待ちください。
開講中のレギュラークラスについて
新年長(年中)さん向けの定期教室の詳細は→→こちらから。
国立小受験 専門 定期教室 体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「パズル」をプレゼントします!
提携教室
2歳から始める幼児教育
CROIRE(クロワール)幼児教室
ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)。
CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)。