1. HOME
  2. ブログ
  3. その「褒める」、本当に褒めていますか?「できないと、すぐにやる気をなくす」状態を改善するために②

その「褒める」、本当に褒めていますか?「できないと、すぐにやる気をなくす」状態を改善するために②

前回のブログ記事の続きです。

 

ペーパーや製作課題など、お勉強がうまくいかなくて、お子さまがやる気をなくす、ということがあります。

 

そんな時は、

「できる」「できない」という結果の前に、

真剣に取り組んだときの「姿勢」や「態度」を褒めるようにしましょう。

 

これまで、このようにアドバイスをさせていただいてきました。

 

 

ところが、そうしたアドバイスを踏まえて、

「取り組む姿勢を褒めているのに、どうもペーパー学習をやりたがらない」

といったご質問も、いただくようになりました。

 

お子さまが、ペーパーを含めたお勉強に前向きに取り組めるように、

一緒にお勉強をする大人の側が、どのようなことを気をつけて、どのように関わるのが良いでしょうか。

 

お勉強がうまくいかないときに、やる気を無くしてしまうお子さまに考えられる原因の可能性と、

その対処法について順に挙げていきます。

 

 

その「褒める」は、「なぐさめる」になっていないか。

 

ペーパーに取り組んだけど、正解できなかった。

 

そんなお子さまに対して、「でも、真剣にやっていたのは良かったよ。」と声をかけたとします。

 

 

ところが、この言葉がけは「褒める」ではありません

 

 

言葉を表面的に見てみると、

でも、真剣にやっていたの良かったよ。」というのは、

言外に「正解できなかったのは良くなかった。」という意味も含まれている場合があります。

 

大人が、このような声かけをされた場合、

「でも」ってことは、マイナスな価値判断が伴っているんだな。

「真剣にやっていたの『は』」なんだな。

というふうに受け取ることもあるでしょう。

(うまくいかなくて、自信を失っている時は、なおのことそうかもしれません。)

 

お子さまの場合は、こうした「接続語」や「助詞」の使い方やニュアンスを理解できていないかもしれません。

ですが、言葉の理解力が大人と比べて乏しい幼児期は、それだけに、話し手の意図をダイレクトに受け取る力がある、と、

少なくとも、私はそう感じています。

 

 

言葉の上では、プラスのことを伝えているつもりでも、

その際の意図がマイナス寄りだった場合、お子さまは、その言葉を前向きに受け止めることができないかもしれません。

 

 

先ほどの「姿勢」を評価するフィードバックも、

「褒める」というよりは、むしろ「なぐさめる」ようなものである側面が強いように思います。

 

何も言わないよりも効果はあるかもしれませんが、

お子さまの「正解できなくて嫌だ」という気持ちまでは、届かないかもしれません。

 

 

 

では、どうすれば良いのか。

 

お子さまを前向きにさせるために、意識しておくと良い「心構え」があります。

 

それは、

「悪いことは5割引きで、良いことを5割増しで伝える」ということです。

 

 

社会の厳しい環境で戦ってきたお父さま、お母さまからすると、

お子さまを褒めるのが難しい、ということがあります。

 

「こんな大したことのないことで褒めてしまったら……」とか、

「ここは、しっかりと反省させて教訓にしないと!」と思うことも、あるかもしれません。

 

ところが、この高い基準値にもとづく指導がお子さまの自発的な「やる気」に火をつけるかというと、

必ずしも、そうではないようにも思います。

 

 

些細な間違いを、針小棒大に指摘し糾弾したり、

反対に、お子さまの小さな達成をスルーしたり、ということがないでしょうか。

 

 

「悪いことは5割引きで、良いことを5割増しで伝える」

 

むしろ、お勉強に取り組んでいない時こそ、この心構えが必要です。

 

「一事が万事」だからです。

「お勉強の時だけ」褒める基準を変えようとしても、なかなか上手くいきません。

 

 

 

 

普段の生活の中から、

お子さまのちょっとしたミスには目をつむり、(もちろん、生命や身体の危険や他者の法益侵害につながるような過ちは、厳しく指摘をする必要があります)

お子さまがした小さな成功を、一緒に喜ぶ

 

そんな、お子さまと関わる際の基本スタンスができていれば、

お勉強の時も、自然と良い点を褒めたり、うまくいかない悔しさを、次の頑張るエネルギーに変えていけたりするはずです。

 

 

ぜひ、普段の生活から意識をしてみてください。

 

 

ねばり強くお勉強に取り組めるために、普段の生活の中から意識できるポイントについて、

次回もう少しだけ書いていきます。

関連記事