1. HOME
  2. ブログ
  3. 肯定的な学習観を育む(1)

肯定的な学習観を育む(1)

今回は、
「肯定的な学習観を育む」というテーマで、
ご家庭でお勉強を進めていく際の、望ましい保護者の方の関わり方・スタンス
について、3回にわけて書いていきます。

「肯定的な学習観」とは、

言い換えると、
「お勉強って、楽しいなぁ!」
という感覚のことです。

お子さまが、お勉強に対して前向きに取り組むことができれば、
小学生になってからも、自然と、どんどんと学びが積み重なっていきます。
 

お子さまが「肯定的な学習観」を持てるようにするには、
どのようなことを心がける必要があるでしょうか。

いくつかのポイントを紹介します。


お勉強を「労働」にしない

お勉強というのは、お子さまにとってみれば、いわば「お仕事」のようなものです。

大人が、職場に行って仕事をしている代わりに、
子どもは、学校に行って勉強をするのだ、と考えることもできるかもしれません。


このように、大人の「仕事」と子どもの「勉強」を対比したときにも、
前向きな感覚で捉える方もいれば、そこに否定的なニュアンスを感じる方もいることでしょう。

それは、「勉強」と同じように、「仕事」に対しても、プラスとマイナスの「仕事観」があるからです。

大人の「仕事」についても、
これを、やらされて仕方なく取り組む「労働」という感覚で捉えていると、
毎日の仕事は「苦役」になってしまいます。

仕方なしに仕事をする。
嫌々ながら仕事をする。

このような態度で取り組む仕事に、喜びを見いだすのが難しいのと同じように、
お勉強を「苦行」と考えている中では、「楽しみながらお勉強する」という発想には、そもそもなりづらいはずです。


お子さまの「勉強観」を前向きなものとしながら、就学後の学習生活を積み重ねていくことが、
ひいては、のちに「勉強」が「仕事」に置き換わったときの「前向きな仕事観」にもつながるかもしれません。

 

お勉強を「苦行」にしないようにするためには、
特に「学びはじめ」にあたる幼少期、周りの大人は慎重に対応をしていくことになります。

ところが、反対に、
お子さまにとって、「お勉強」を「苦行」にすることは、いとも簡単です。

その筆頭格が、お子さまに、毎日のように
「勉強しなさい!」と言うことです。


「勉強しなさい」という言葉の裏には、
勉強とは「すべきもの」であり、「義務」である、というニュアンスが(無意識的にも)込められています。
好きだったはずのことでも、それが「義務」となると、なかなか楽しめなくなってしまうことがあります。

お子さまが、お勉強を「義務的なもの」として与えられ続ければ、
勉強に前向きに取り組むことができにくくなってくるはずです。

(この逆パターンで、「大人になってから勉強の面白さに気づいた」という事例も多いですが、それは、大人の学びが、誰かに義務付けられたものではなく、自ら学ぶことを選択することができた結果でしょう。)


大学までの受験を考えたときに、
「難関」と言われる入試を突破できた学生には、
幼少期を振り返って、親に「勉強しなさい」と言われてこなかったと感じていることが少なくありません。

このようなエピソードに驚く方もいますが、
逆に私からすると、
親に「勉強しなさい!」と言われて難関入試を突破した、というエピソードの方が、驚きに値します。
(このような「逆風」の中で合格を勝ち取ったのは、ご本人の並々ならぬ努力の賜物です。)


私たち大人が、お子さまの「お勉強」の機会を創る上で意識すべきは、
お子さまに、勉強という行為が「義務的なものではない」という事実をはっきりと認識させるということです。

言い換えるならば、「お勉強」という取り組みに対して、
義務的なニュアンスを可能な限り、排除していくことが求められます。


では、お勉強を「義務」にしないで、かつお子さまにお勉強に向かわせるには、どうすれば良いのでしょうか。

明日のブログで詳しく説明いたします。

 


お申し込み受付中の講座

 

「各種講習」のページはこちら

 

2024 季節講習

・ゴールデンウィーク講習

・夏期講習

 

2024 専科クラス

・筑波大学附属小学校 対策講座

・筑波小対策 くま歩き特訓

・お茶の水&竹早&大泉小対策 ノンペーパー講座

・グループ課題講座

・清水先生の絵画制作講座

・金生先生の行動観察講座

 

 

 

個別指導講座

 

願書・作文添削

関連記事