1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 繰り返しが、「当たり前」への最短ルート

繰り返しが、「当たり前」への最短ルート

今日は、国立小受験 定期教室でした。

 

今日のテーマは、「求差」。

「多い」「少ない」の表現を使って、ふたつのものの数の違いを説明してみました。

「多い」や「少ない」以外にも、

「余る」「足りない」、あるいは数の「違い」といった表現も、理解していくことが大切になってきます。

 

大人から見たら、「結局は同じこと言ってる」と感じるようなことでも、

ひとつひとつの表現に、まずは触れ、その意味を覚えてから、使いこなすことができるようになってきます。

 

ふたつの数を比べた時に、あまった数が、なにを意味するのか。

ご自宅でも、具体物をもとに、対話をしながら、学習していってください。

 

 

教室での授業で、「理解した」となるお子さまがいます。

ですが、

たった一回の授業で、完全な理解をすることができるのは、「非常に稀」と言っても差し支えないでしょう。

 

おそらく、教室の授業で「理解できた」となるまでには、

同じような経験や思考(試行)を、これまでに何度か、繰り返してきていたから、なのかもしれません。

 

「はじめて自転車に乗れた!」

「はじめて逆上がりができた!」

 

もし、自転車や逆上がりだったら、

はじめての成功で、「もう、完全にできるようになった!」とは、考えないことでしょう。

 

きっと、「もう一回、やってみよう」となりますし、

「もっとスムーズにやってみよう」と、繰り返し繰り返し、やってみることでしょう。

 

学習も、本当はこれと一緒です。

一度だけ触れて、理解したように見えたことで、「理解できた」と考えるのは、少し気が早いことかもしれません。

 

大切なことだから、2度、3度。

何度か繰り返していくことで、いつしかそれは「当たり前のこと」になります。

 

「当たり前」の領域に行くためには、少し、時間がかかるのです。

きっと、私たちも、最初は、そうだったに違いありません。そのことを、すっかり忘れているだけで。

 

 

教室で、お勉強したことは、

「今日は、どんなことお勉強したの?」と、聞いてみてください。

それが、ちょうどいい復習になります。

 

そして、折に触れて、学習した内容を、確認してみてください。

それは、ペーパーを前にしないタイミングでも、構いません。

 

繰り返し、繰り返しが、「当たり前」への最短ルートです。

ぜひ、そこに至るまでを、楽しく、いっしょに、取り組んでみてください。

関連記事