新年度まであと1ヶ月。3月は「ちょっと背伸びをする」1ヶ月に。

今日から、3月がスタートです。
暦の上では、春となってから久しいわけですが、
小学校受験における季節としても、3月は、れっきとした「春」となるわけです。
確かに、ここ数日、日中は暖かい日が続くようになってきました。
外に出ると、「そろそろ、桜が咲いてもおかしくないな」とすら感じるくらいです。
反面、まだ夜間は寒さも感じるような季節ですが、
それでも、明らかに季節が変化してきているのを感じています。
今年の冬は、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による休園や学級閉鎖、あるいは濃厚接触者認定による自宅待機の連鎖が広がり、
その結果として、新しい場所に出向くことが制限されていた方や、
外出そのものが制限されてしまった方も、
少なくなかったでしょう。
ある意味、緊急事態宣言下よりも行動を制限された方もいたはずです。
そんな感染症の拡大も、一旦はピークを越えたでしょうか。
むしろ、そう信じたい、という希望を込めて、ですが。
3月5日からは、二十四節気で言うところの「啓蟄(けいちつ:大地が温まり冬眠していた虫が穴から出てくる頃)」に入ります。
もちろん私たちは、「虫」ではありません。
ですが、「さてそろそろ、節度を持ちつつも本格的に活動していこうか!」という、
そんな時期になってきています。
3月、皆様も、ぜひ有意義な1ヶ月をお過ごしください。
「3月」はどのように過ごすとよいでしょうか?
小学校受験を考えなくても、
3月は、「年度末」の1ヶ月です。
誰もが、新年度を迎えようとしています。
そんな中で、意識してほしいのが、
「年長さん(とは呼ばない園もあるでしょうが)だったら、こんなときどんなふうにするかな?」
と、理想の「お兄さん・お姉さん」像をイメージしつつ、
ちょっとだけ「背伸び」をしてみることです。
今の自分にとって、気分が乗らないことがあった時も、
ちょっとだけ、理想の自分に近づけるように、がんばってみる。
そんなチャレンジの積み重ねが、
心身ともに成長をしていくことにつながります。
特に、「心の成長」を意識してみましょう。
・「もっと遊んでいたい」けど、それを我慢して、お家に帰ったり、ご飯を食べたり、お風呂に入ったりする。
・「ペーパーのお勉強がうまくいかなかった!」悔しいけど、そこをぐっとこらえて、次の問題に集中する。
・「電車の中でも、たくさんおしゃべりしたい。」けど、お約束だから、静かに過ごすようにする。
などなど、
お子さまが、時と場に応じて、行動を「自制」することができるように、
少しだけ「お兄さん・お姉さん」になることを目指してみましょう。
この「自己抑制」というのは、
小学校受験をする上でも、とても重要なキーポイントのひとつです。
小学校受験においては、
お話や指示を「聞く」ということや、
順番が来るまで「待つ」ということが基本となってきます。
時として、自分の感情をコントロールすることができることは、
小学校受験の課題や、そのためのお勉強をやり抜く上でも重要です。
大切なのは「ちょっとだけ」です。
いきなり、自分の気持ちをいつでもどこでもコントロールできるようになるかというと、
それは、難しいかもしれません。
ですが、少しずつでも、
そんな理想の自分像を「意識」することはできます。
今は、うまくできなくても、「意識し続けること」が重要です。
そして、お母さま、お父さまには、
お子さまが、(本人なりに)少しでもがんばっているな、と感じたら、
すかさず、その頑張りや姿勢を認めてあげてください。
それが、お子さまの、次のチャレンジや成長の「きっかけ」となります。
もうすぐ、新しい学年や新しいクラスになる3月だからこそ、
ぜひ、「ちょっとだけ背伸びをして」過ごせるような声がけを、意識してみてください。
開講中のレギュラークラスについて
新年長(年中)さん向けの定期教室の詳細は→→こちらから。
国立小受験 専門 定期教室 体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「パズル」をプレゼントします!
提携教室
2歳から始める幼児教育
CROIRE(クロワール)幼児教室
ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)。
CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)。