1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 新年、初の定期教室でした

新年、初の定期教室でした

本日は、2018年、最初の定期教室の授業でした。

 

定期教室のクラスがあって、2018年が本格的に始まったような気がします。

 

ペーパークラスでは、「分類計数」と「同數発見」の課題に取り組みました。

 

お正月休みを経て、しばらくぶりの授業でしたが、

ペーパーの「おなまえ」の字が、とても丁寧に書けるようになっていたり、

かぞえた数を、覚えることができるようになっていたりと、

日進月歩の成長を実感した授業でした。

 

 

「分類計数」

数を「かぞえる」だけの課題のようにも思えますが、

「もれなく、重複なく数える」ために、数える順番を気をつけること

かぞえた数を、「一時的に記憶にとどめる」ことなどができる必要があります。

基礎的な問題ですが、しっかりとした実力がついていないと、これを当たり前のようにこなすのは難しいです。

 

「覚える」ことは、意識を積み重ねていくことが重要です。

 

「覚えよう!」という意識は、ゲーム感覚で養うことができます。

例えば、目の前を通り過ぎた車の数を覚えたり、

手をたたいた数を、記憶したりするようなゲームです。

 

覚えた数を、すぐに聞くのではなくて、

ひと呼吸おいてから、答えてもらうようにしましょう。

 

そして、ひとつひとつのことを「記憶にとどめる」力が身につけば、

受験で出される、たくさんの指示を聞き取って、

その通りに、行動することができるようになるでしょう。

 

授業でも、ひとつひとつ、「お約束を意識しながら課題に取り組む」練習を、積み重ねていきます。

楽しみにしていてください。

 

次回の定期教室は1/28(日)です。

3週間先になってしまいますが、また、みなさんとお会いできるのを、楽しみにしています。

 

藤田和彦

関連記事