1. HOME
  2. ブログ
  3. 大人の言葉づかいも、あえて会話の中に入れてみましょう。

大人の言葉づかいも、あえて会話の中に入れてみましょう。

今日は、幼稚園の正課教室にうかがっています。

 

「あけましておめでとうございます。」のご挨拶を、進んでしてくれるお子さまたちの表情に触れて、

たくさんの元気とパワーをいただきました。

 

 

「今日は、何日ですか?」

 

毎日の、日付について意識をすることも、大切な学習のうちの一つです。

 

今日は、1月9日。

「9日」を、「ここのか」と言うことができるでしょうか。

 

「ついたち」「ふつか」「みっか」「よっか」「いつか」「むいか」「なのか」「ようか」「ここのか」「とおか」 

 

ものを数える際につける「序数詞」の問題と合わせて、

日付を言う際の言い方もスラスラ言えるように、日常生活の中で、確認をしてみましょう。

 

 

「大人の表現」も、あえて会話の中に取り入れてみる。

 

日常の会話の中で、

「お子さまにわかりやすい表現で伝えること」は、

お子さまとのコミュニケーションの上でも重要です。

 

ですが、

あえて、大人や小学生のお兄さん、お姉さんが使うような表現も、会話の中で入れていくようにします。

 

それが、小学校受験においても役に立つことがあります。

 

なぜなら、小学校受験における試験官は、小学校の先生であり、

その小学校の先生は、試験前日まで、小学生を相手にお話をしているからです。

 

小学6年生に向けて使う言葉は、

就学前のお子さまが聞いている言葉と、異なることがあります。

 

たとえば、口頭試問の際にも、

朝ごはんには、何を食べてきましたか?」

ではなく、

朝食には、何を食べてきましたか?」

と聞かれることがあります。

 

口頭試問だけでなく、お話の内容理解などでも、

聞いたことがない言葉があると、

その意味を考えているうちに、話が進んでしまっていた、

ということも、ありうるでしょう。

 

 

そういったことを考えたら、

たとえ、就学前のお子さまだとしても、

大人が使うような表現で、話をしてみる、ということは大切なのです。

 

 

もちろん、こむずかしく話そう、ということではありません。

そして、お子さまが分からなかった表現については、理解できるような表現で言い換えてあげることが重要です。

 

 

大切なのは、いろいろな言い回しの引き出しを、幼児期から増やしていくことです。

 

ひとつひとつの表現を「覚え込ませよう」とする必要はありません

たくさんの表現に触れながら会話をしていくことで、

自然と、幅広い言葉遣いを身につけていくことができます。

 

それだけ柔軟に、知識を吸収していくことが、お子さまには可能だからです。

 

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事