1. HOME
  2. ブログ
  3. 図形課題にも役立つ「模写」に取り組んでみましょう。

図形課題にも役立つ「模写」に取り組んでみましょう。

図形課題に取り組む際に必要な「全体」と「部分」を見る力

 

今回は、

・同図形発見

・図形構成、図形分割

・欠所補完

・鏡映像

・四方観察

・重ね図形

・回転図形

などといった、図形課題を解く上で役に立つ視点や力についてご紹介します。

 

 

たとえば、「同図形発見」について考えてみましょう。

 

問)左と同じ形のものを右から見つけてください。

 

ぱっと見た時の形は、どれも同じようにも感じます。

でも「なんか違う」という気もします。

 

全体的に見ているだけでは、同じ形を見つけるのが少し難しいようにも感じられます。

 

 

そんな時は、

このように、部分に着目をして、違うものを探し出します

上側の○が、黒くなっている一番左の形が不正解であることがわかりました。

 

今度は、残った3つについて下の●に着目すると、

右から2番目の形が、○となっており違うことがわかります。

 

最後に、左上の三角の色に着目をすると、

いちばん右の形は、不正解ということがわかりました。

 

これで、正解がひとつに絞られました。

 

 

このようにして、全体を見た上で、部分に着目して考えるとうまく正解が見えてくる問題がたくさんあります。

 

ですから、

それぞれの単元のペーパー学習に取り組むことは、

結果的に、他の単元の理解を助けることにもなります。

 

 

 

全体から部分を見る力を養うために「模写」に取り組んでみましょう。

 

全体の形の大きさやバランスを捉えながら、

細かい部分を意識して形を描いていく。

 

そんな「模写」に取り組むことは、

それが受験に出題される、されないを抜きにして、非常に有効な学習です。

 

年中さんのお子さまから、

年長さんの受験を控えるお子さままで、

ぜひ、継続的に「模写」に取り組んでいってほしいです。

 

 

模写は、基本図形である「まる、さんかく、ましかく、ながしかく、ひしがた」などを描く「図形模写」や、

何らかの幾何学的模様を描くものもあります。

 

昨年の東京学芸大学附属世田谷小学校では、

例年のサインペンを使った運筆課題から、「模写」へと課題が変更になりました。

 

 

これらの図形模写については、

運筆課題であるのと同時に、「部分に注目する」意識も高まるため、

学習メニューとしておすすめですが、

 

ペーパー学習として取り組もうとした場合に、なかなか気分が乗らないお子さまもいるかもしれません。

 

 

ペーパー学習スタイルではなく、純粋な「模写」でも構いません。

 

それは、幾何学的な図形の模写とは違い、

お子さまが好きなキャラクターの絵や、図鑑の写真やイラストを使っておこなうこともできます。

 

そしてそれは、

「お勉強」としてのくくりではなく、

「お絵かき」というお勉強から離れたジャンルとして、取り組むことができます。

 

鉛筆や、クーピーなどを使って、

お手本そっくりに絵を描くことを目指して、

たくさん、お絵かきをしてみてください。

 

もちろん、「楽しく」取り組むことが大切ですから、

その出来具合の「上手」「下手」をあえて語る必要はありません。

 

「お絵かき」に取り組んでいるだけでも、すでに、

ペーパー学習の理解を深めるための、良い土台造りになっているので、

十分にお勉強としての価値もあります。

 

 

特別な専門的な技術も、必要ありません。

鉛筆やクーピーと、白い紙があれば、

いつでも、取り組むことができます。

 

 

ペーパー学習に少し疲れたら、

お手本を見ながら絵を描く「お絵かき」で、遊んでみてください。

 

遊びのつもりで取り組んでいた「お絵かき」が、

ペーパー学習の、次の一歩をサポートしてくれるかもしれません。

 

 

年長・年中さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

体験レッスン受付中
対象:年長・年中
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!

 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

関連記事