「お勉強が楽しい」、これが、まず一つの「答え」です。
本日の国立小受験 専門 定期教室も、ご参加ありがとうございます。
本日のテーマは「求差」でしたが、
具体物を使った問題にも、質問の意味や考え方を、かなり明確に理解して答えてくれたお子さまが多数でした。
やや難しい「〇〇は△△より〜つ少ない」についても、
よくできているお子さま、
「おしい!もう少し!」というお子さまもいて、
これは、授業の成果、というよりも、
これまでに、日常生活も含めて、数についての意識をしながら過ごしてきていることの証左かなと、感じております。
「ちょうむすび」は、
「初めて!」というお子さまもいましたが、
繰り返し取り組むことで、
着実に、できるようになっていきます。
まずは、サポートをしながらも「完成」させること。
徐々に、サポートの手を離していって「自力で完成」できること。
その上で、「スピード」や「見栄え」にも意識を向けていきましょう。
「1日1むすび」が、理想です。
ぜひ、継続的に、取り組んでいってみてください。
「お勉強が、だんだん楽しくなってきたよ!」
今日のお教室で、
あるお子さまが、
そんなことを教えてくれました。
お教室で指導をしていて、
こういったお声を聞くことができるのは、
もっとも嬉しい瞬間のひとつです。
目標を持って、
日々のお勉強に取り組むことは、
「大変」と感じることも、あるかもしれませんが、
基本的なスタンスとしては、
「お勉強が楽しい!」
ということを土台として、
受験の準備を継続していってほしいです。
もちろん、その「楽しい」は、
おふざけの「楽しさ」ではなくて、
集中して取り組むこと、
真剣に取り組むこと、
たくさん考えること、
そして、やり切ること、
そんな姿勢で取り組むことに対しての「楽しい」です。
「真剣」の「楽しさ」を知る、ということです。
楽しく、集中してお勉強に取り組むことが、
ひいては、
小学校入学後、
進級後、進学後にも、
前向きに学習を進めていくことにつながります。
「楽しい」から「できる」「わかる」へ、
「できる」「わかる」が、さらなる「楽しい」へ。
そんな、学びの好循環を、
お教室とご家庭でのお勉強を通して、作っていくことを、
願っております。
次回の定期教室は、2週間後の2月21日です。
また、お教室で元気な皆さまとお会いできるのを、楽しみにしています。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
2月11日に、新しいクラスの説明会を開催いたします。
3月からスタートする新クラス「難関校対策クラス」、「女子校クラス」、「絵画工作クラス」、「年中総合クラス」の開講を前に、
クラス説明会を開催いたします。
日時:2月11日(木祝) ①11:00〜 ②13:00〜
会場:小学校受験協会 四ツ谷教室
(新宿区四谷三栄町12番6号 酒井ビル2階)
定員:各回10名
参加費:無料
新クラスの説明、および質疑応答で、
お時間は40分程度を予定しています。
新クラスにご興味をお持ちの皆様の、ご参加をお待ちしております。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
お申し込み受付中の講座
金生先生の行動観察講座
日時:2021年2月14日(日) ①9:00〜10:30 ②11:00〜12:30
※①②ともに、同じ内容の講座です。
会場:四ツ谷
受講料:10,000円(税込)
講師:金生先生
お申し込みは、
今すぐです。
専用のお申し込みページに、必要事項を入力の上、お申し込みください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
新年長(年中さん)向けの定期教室の詳細はこちらから。
体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
体験レッスンの申込は
こちらです。←←