新年度、初の定期教室、ありがとうございます。
国立小受験 専門 定期教室にご参加の皆様へ
本日は、新年度の定期教室、第1回にご参加をいただき、ありがとうございます。
Webからの接続もできる構えでの授業でしたが、
先日、オンライン講座を実施させていただいたおかげで、接続環境も改善され、そのぶん、前回のオンライン講座よりもスムーズな授業の進行となったと感じております。
年中クラスでは、「上下比較」「位置の対応」に取り組みました。
「上(下)から○番目」
「〇〇より上(下)」
といった順序数や比較の表現は、
繰り返し触れていくことで、理解がどんどん深まっていきます。
単純に、「1、2、3、4…」と数を数えるのと、
「上から1番目、2番目、3番目、4番目…」と数えていくのとでは、
考え方が違いますから、
数を数える学習とは別に、新たに理解を積み重ねていくことが必要です。
特に、「○番目」の表現については、
ぜひ、日常生活の中でも使ってみて、理解を深めていってください。
年長クラスは「お話の内容理解」「聴覚的記憶」でした。
お話を聞いて答える「お話の内容理解」だけでなく、
叩かれた手の音やリズムを聞いて覚える課題にも、取り組んでみました。
手拍子や、リズムについての課題は、
ペーパー形式としての出題だけでなく、模倣運動などの際にリズムに合わせて表現するような機会も、あるかもしれません。
「お勉強」という感覚でない遊びの時間の中でも、
リズム的な遊び、ダンスなどの身体表現にも、取り組んでみるのも良いでしょう。
また、本日は、
「昔話」についての質問もしてみました。
「『さるかに合戦』はどんなお話ですか?」
「他にも、「さる」が出てくるお話は知っていますか?」
「オオカミが出てくるお話には、どんなお話がありますか?」
昔話や童話については、「常識問題」としての出題がされる可能性があります。
ですが、直前期になってから、昔話の学習に時間を割こう、というふうには、なかなかなりづらいものです。
ぜひ、春先の余裕がある時期に、
たくさんの「昔話」や「童話」に触れて、そのあらすじについて理解を深めていってください。
ちなみに、昔話や童話というと、
お話によっては、かなり衝撃的なストーリーのものもあります。
(『さるかに合戦』でも、カニのお母さんは柿にあたって命を落としてしまいますし、その「犯人」であるサルも、「うす」の下敷きになり絶命する、というストーリーのものもあります。)
そういったことから、最近の昔話は、
センセーショナルなもの、非人道的なストーリーについては、わりとオブラートに包まれているものもあったりするので、
「正しいストーリーは、どのようなものだろうか。」というふうに疑問を持つかもしれません。
ですが、
基本的には、試験本番において、そこまで詳細なストーリーについて聞かれる、ということはないでしょう。
(登場人物についての知識や、大まかなストーリーがつかめていれば問題ないです。)
本日の『さるかに合戦』でも、
猿が投げたあおい柿に当たって、カニのお母さんは「怪我をした」という理解でも問題ないですし、
本日も、カニの子どもが、クリ、蜂、牛のふん、うすと力を合わせて「サルをこらしめる」というマイルドな表現でお話をまとめています。
昔話のディテールについては、「何が正解」ということではないですが、
いろいろなお話に触れて、その登場人物(動物)や、大まかなストーリーを理解するようにしてみてください。
ともあれ、Webも含めての新年度初回のお教室を、無事に終えることができて、ほっとしています。
そうは言っても、
やはり、みなさんとお教室に集まれる日が、待ち遠しいです。
一堂に会しての学習に勝るものはないでしょうが、
「そうもいかない」という限られた環境や、制限がある情勢の中で、
「今できるベスト」を追求していきたいです。
そして、
至らない部分については、随時、改善をしていき、
今できる「ベスト」のレベルを、より引き上げていけたら、と思っております。
(あわせて、事態が収束したのち、夏頃をめどに、今の時期のお教室のフォローアップ講習を企画するという計画も立ち上がっています。)
お教室として、急きょの対応にも迫られてしまっている中、
ご参加の保護者の皆様には、
たくさんのご理解・ご協力をいただいており、たいへん、感謝をいたしております。
お子さまたちと一緒に、
お教室としても、学び、成長していけたらと思っております。
引き続き、お力添えをいただけましたら嬉しいです。
あらためまして、
新年度からも、どうぞよろしくお願いいたします。
新年長さんに向けた春の特別講習として、3本立ての講習会を開催いたします。
春の特別講習①「行動観察講座」
2020春期・行動観察講座 日 時: 2020年5月2日(土) 10:00~11:30 に延期いたします 会 場: そろばんToz四ツ谷(旧:木原珠算学校)に変更いたします 対 象:新年長のみなさま 講習費:8,000円(税込) |
春の特別講習②「口頭試問&個別課題運動講座」
2020春期・口頭試問&個別課題
|
春の特別講座③「制作講座」
2020春期・制作講座日 時:2020年4月25日(土) 10:00〜11:30 会 場: そろばんToz四ツ谷(旧:木原珠算学校)に変更いたします 対 象:新年長のみなさま 講習費:8,000円(税込) |
春の特別講習 お申し込みは
講習のお申し込みは、3講座とも
ホームページ上で受付中です。
お申し込み専用ページは、こちらです。
テーマを絞った特別講習で、
皆様と一緒にお勉強ができるのを、楽しみにしています。
新年長さん・新年中さん向けの定期教室の詳細はこちらから。
体験レッスン受付中
対象:新年長・新年中 料金:3,000円 特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします! |
