1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験のお勉強のみならず、何かを伝える(教える)ときには「タイミング」があります。

小学校受験のお勉強のみならず、何かを伝える(教える)ときには「タイミング」があります。

お子さまに何かを伝える(教える)ときの「最適なタイミング」とは

 

今回は、お子さまの学ぶ力を高めるために、
「いつ、どこまで声をかけるか」
ということについて書いていきます。
 
 
小学校受験を考えているお子さまたちは、

お教室や園だけでなく、
ご自宅でも、どんどんお勉強に取り組んでいることかと思います。
 
 
ところが、ご自宅でのお勉強に、
お母さま、お父さまが積極的に関われば関わるほど、
 
「なんで、これができないのだろう。」

と、お子さまがうまくできないことに対してやきもきすることも、多くなるかもしれません。
 

 

 
「この前、あれだけ説明をしたはずなのに。」
 
何度も言ってるはずなのに。」
 
お子さまが、理解をできていない。うまくできない。
 
 
この前の、あの努力はなんだったのだろう……。
と、むなしさを感じたことがある、という方もいらっしゃることでしょう。
 
 
 
お子さまと一緒にお勉強をしていて、
うまくできないお子さまにイライラ・モヤモヤを感じてしまいがちなお父さま、お母さまは、
少し、視点と意識を変えてみてください。
 
 
当たり前のようだけど、ついつい忘れがちな、
次の原理原則を、あらためて確かめてみましょう。
 
 
 
 

『水をあげるほどに草木が育つわけではない。』

  
まったく水をあげなければ、植物は枯れてしまうかもしれませんが、
洪水になるほど水をあげすぎても、植物は腐ってしまいます
 

同様に、人間にも、一度に受けいれられるものの「キャパ」があります。

 
 
どんなに栄養満点のフルーツがあったとしても、
食べれば食べるほど健康になるかといったら、そうではありません。
 
食べすぎたら、逆にお腹をこわしてしまうでしょう。

 

 
お勉強をはじめとする「学び」においても同じです。

 
お子さまの両手に、
伝えようとする学びを抱えられるだけの余裕があるか
 
そして、そもそも、
その手が「受け取る」準備をできているか

 

 
ここを意識しながら伝えなければ、
すべての言葉や情報は「伝えていない」のとさほど変わりません
 
 

 
熱心に教えようとすればするほど、
とかく、受け手の状況が見えなくなってしまいがちなものです。

 
私自身も、このことは気をつけたいと、思っています。
 
 

 
言葉を変えて、
お子さまに対して、何かを伝えるべきタイミングかどうかの「チェックポイント」をまとめます。

 

お子さまに教える「タイミング」をはかる3つのチェックポイント

 

①お子さまが、話を聞ける状況にあるか

 

・お腹がすいている
・眠そうにしている
・疲れている
 
お子さまがそのような状況にあるときは、
何かを教えようとしても、その効果は薄いです。

むしろ、上記のようなタイミングでは、お勉強をすべきではありません
 
かけた労力のわりに、あまり効果があがらず、
「できない」感覚と徒労感が増すだけだからです。

 

②お子さまが、「聞きたい」「知りたい」と思っているか

 

お子さまの中で、
「このパズルができるようになりたい」
「この問題が解けるようになりたい」
「もっと、上手にできるようになりたい
という気持ちが高まっていることを確かめましょう。

この確認なしに、情報だけを伝えようとしても、
お子さまは、まだ「聞く準備」ができていません。

 
伝えた側には「言った」「伝えた」という認識だけが残りますが、

その実、言われた側は満足に聞けていないので、

伝えたことのほとんどが伝わっていません。
 
 
「話を聞く気持ちが高まっているかなんて、なかなかわからない」と思うかもしれませんが、
これを確かめる方法は、いたってシンプルです。
 
「○○ができるようになる方法を知りたい?」

 
こう、お子さまに聞くだけです。
 
 
もし、この質問への答えが「いいえ」「知りたくない」ならば、
今は、伝えたいことを伝えるタイミングではありません
それ以上の説得も不要です。
すぐに、その提案を取り下げましょう。

 
あっさり引かれると、人はかえって興味を持つこともあります。

 

 

③どうしても、「今」伝えなければならないことか

 

これは、①②のチェックポイントとはまったく別次元の話です。
 
お子さまが、自己あるいは他者を傷つけてしまう危険性がある
社会規範・公衆道徳から明らかに逸脱した言動をしている、など、
お父さま、お母さまの価値観からしても「どうしてもゆずれない」ようなことについては、
伝えることをためらう必要はありません。
 
ただしこれは、
「何度もやっているペーパーを間違えてしまう」
といったレベルの話には当てはまらないはずです。
 
 
 
以上たった3つのポイントを確かめるだけで、
「伝わる」確率が、劇的に上がります。

 

逆に、これらのポイントをみたしていない時は、
伝えるタイミングではありません。

  
お子さまの取り組みが、少々うまくいっていなくとも、
効率の悪そうな試行錯誤をしていると感じても、
それも、学びの時間のひとつだと考えて、見守ることが大切です。

 

少しでも聞いてくれるなら、全く言わないよりもマシ?

 
それでも、お母さま、お父さまの中には、
「たとえ10%でも伝わるなら、伝えないよりマシなのでは?
と思って、

少しでも伝えようと思う方もいらっしゃるかもしれません。
 
しかし、そのようにしてお子さまのキャパを超える情報を伝え続けると、
お子さまが、どんどんと「聞かない」「聞けない」状態になってしまいます。 

 

言い方を変えると、

「聞けていない」状態がスタンダードになっていってしまいます。
 
 
「わが子が、最近自分の言うことを聞かないようになってきている」
という場合、
その前の段階で、「聞けないような伝え方」を繰り返していた、という可能性もあります。

 

「お話があるときは、聞くとき」

 

当たり前のようだけど、実践するのは難しくて、
当たり前のようだけど、大切なことです。
 
この、当たり前のような習慣を身につけることが、
小学校受験においても、

小学校受験以降も、

お教室でのお勉強を積み重ねる際の「基礎」となります。
 
 
 
ぜひ、お子さまに何かを伝える(教える)際は、
お子さまが「聞ける状況」にあり、「聞きたい」という意思を持っているかを確かめて、
タイミングを見計らって、お話をするようにしてみてください。
 
お話の「伝わり方」の違いを、実感できるかもしれません。

 

 


お申し込み受付中の講座

 

〇金生先生の行動観察講座

日程:2月18日(土)9:00~10:30
   3月11日(土)9:00~10:30
対象:新年長
価格:10,000円(税込)
講師:金生先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

行動観察講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 


〇絵画制作講座

日程:2月18日(土)11:00~12:20
   3月11日(土)11:00~12:20
対象:新年長
価格:9,000円(税込)
講師:清水先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

絵画制作講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

関連記事