1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験における「月齢の違い」はどう考えたら良いか?都内国立小で「月齢考慮」がなされている学校は?

小学校受験における「月齢の違い」はどう考えたら良いか?都内国立小で「月齢考慮」がなされている学校は?

お教室で、たびたび、月齢に関するご質問をいただくことがあります。

 

小学校受験協会で実施している講座のうち、

私、藤田が講師を務める講座に関しては、

全ての授業を、zoomによる保護者の方のご参観が可能な状態で実施をしています。

 

授業の様子をご覧いただく中で、

保護者の皆様から、こんなご質問をいただくことがあります。

 

 

Q)わが子は早生まれですが、学習の進め方について、どのようなことを意識すれば良いでしょうか。

 

お教室の中には、

4月生まれのお子さまから、翌年3月生まれのお子さままで、

さまざまな生まれ月のお子さまが集まり、一緒に学習を進めています。

 

これは、何も当教室が特別、ということではなく、

幼稚園でも、保育園でも、もちろん小学校でも、

同じ教室で活動するお子さまには、最大で1年の月齢の開きがある、ということになります。

あるいは、他の大半のお受験教室でも、同じ状況だと思います。

 

年中さん、年長さんの世代にとっての生まれ月の違いは、

大人のそれと比べても、「大きな差」と感じられることも多いでしょう。

(「生まれてから今日までの人生の日数の差」を単純な割合で考えてみても、満5歳のお子さまと満6歳のお子さまとでは、大人で言う30歳と36歳の差がある、ということにもなるわけです。)

 

そうすると、特に早生まれなど、他のお子さまと比べて月齢が少なめのお子さまからすると、

「周りのお友達ができることが、まだうまくできない」ということも、あるかもしれません。

あるいは、これまでにも、そのような経験を多くしてきているかもしれません。

 

 

お子さまが早生まれのお父さま、お母さまからすると、

「周りのお友達と比べてお勉強の理解ができずに、わが子が戸惑うことがあるのではないか。」

と心配になることもあるでしょう。

 

そして、その心配は、

「漠然とした心配」というよりかは、

これまでの経験や事例をもとに感じている不安感だったりします。

 

実際に、お教室の様子を見ていても、

わが子の理解が、どうもおぼつかない気がする。

そんな気がして、上記のようなご質問になるのではないか、と感じています。

 

 

生まれ月の違いが気になるお母さま、お父さまに心がけてほしいこと

 

お子さまが早生まれであろうと、なかろうと、

「他のお友だちと比べて、発育が遅れている」というふうに感じるお母さま、お父さまには、

 

「お友だちと比べる」ということを、いったん控えるようにしてみてほしいです。

 

特に、早生まれで、月齢が低いお子さまであれば、なおのことです。

生まれ月が早いお子さまと能力の差を比べることは、お子さまにとってもフェアではありません

 

 

 

でも、そうはいっても、受験では一緒にテストを受けるのでは?と不安に思うかもしれません。

 

ところが、国立小受験に関しては、この点に関しても不安に思うことはありません。

 

なぜならば、

都内の国立小の中で、比較的難度の高い課題が出題されている2校

・筑波大学附属小学校

・お茶の水女子大学附属小学校

については、

 

お子さまの生まれ月によってグループを3つに分け、それぞれのグループで合格者を出しているからです。

(例年、「Aグループ(4〜7月生まれ)」「Bグループ(8〜11月生まれ)」「Cグループ(12〜翌3月生まれ)」の3グループに分けられています。)

 

これが、いわゆる「月齢考慮」というものです。

 

 

早生まれのお子さまにとっては、

筑波小とお茶の水小の受験は、早生まれのお子さまだけの中での選考となります。

 

同じグループで受験をする他の受験生のお子さまと、条件は同じです。

 

 

裏を返せば、反対に学芸大附属の4校には「月齢考慮」がない、ということになります。

 

そうすると、早生まれのお子さまは、やはり合格に不利になってしまうのか、という懸念が尽きないことでしょう。

 

ですが、この点に関しても、そこまで不安になることはありません

 

学芸大附属の4校の中でも、

特に「過度の受験準備を憂慮」しているとのメッセージを公式に発信している竹早小と世田谷小については、

調査の内容に関しても、早生まれのお子さまがいきおい不利になるような難しい課題を出しているわけではありません。

(ですから、極端な話、4月生まれのお子さまにとっては、両校の課題は、現時点で取り組んでも無理なく取り組めるものである可能性すらあります。)

 

試験問題について聞く限りでは、

大泉小の課題も、日常生活における理解を前提としている部分が多く、月齢での有利不利が大きく出るほどの難易度ではなさそうです。

 

(学芸大附属の4校の中では、唯一、小金井小の課題が、巧緻性など継続が必要なものがあるような認識です。が、それすらも、準備を継続していれば、早生まれのお子さまが到達不可能な難度とは言えません。)

 

 

お子さまの成長は、「当社比」で考える。

 

たとえ、周りのお友だちとの差が気になって、不安になったとしても、

無理なく継続をしていれば、必ず、うまくできるようになっていきます。

 

ですから、誰かと比べて、うまくできていないように感じたとしても、

その「差」には、意識的に目をつぶるようにしてください。

 

そして、他者との比較ではなく、

お子さま自身の変化を、いわゆる「当社比」で考えるようにします。

 

お子さま自身が、

以前と比べて、できることが増えたら、

そのこと自体を、どんどん認めて、その成長の喜びを親子で共有していってください。

 

 

幼少期であっても、「できる」「できない」は経験値の差に依存する。

 

前述の通り、

国立小受験で出題される課題については、

 

「受験生の月齢において充分に理解可能な問題が出されている」と考えていただいて差し支えないです。

言い換えれば、早生まれのお子さまであっても、充分に理解できる内容が出題されている、ということです。

(もちろん、例えば筑波小の課題など、それ相応の準備・練習を必要とするものはあります。)

 

 

そして、お教室で取り組むお勉強についても、

同様に、「早生まれであっても、理解していけることを想定した内容」で構成していっています。

(一部、あえて「できない」時にどうすればよいか、を意図した問題や、「分からない前提」で流している情報もあります。このあたりの目的や捉え方については、また機会をあらためてお伝えします。)

 

 

そんな中でも、

お教室のお勉強について、お子さまが理解できないことがあって戸惑ってしまうことも、あるかもしれません。

 

これは、反対に4月生まれのお子さまであっても、起こりうることです。

 

お子さまが理解できなかったこと(理解していなかったこと)がある理由は、

単純に、その内容について、これまでの人生の中で、触れてきた(意識してきた)機会が少なかったから、であることが大半でしょう。

 

多くの場合は、それ以上でも以下でもありません。

 

 

お子さまが理解できない原因が明確になれば、対処法も明快で、

 

理解がしづらかった単元や学習内容について、無理なく触れていく機会を、

日常生活の中に組み込んでいけば良いのです。

 

 

例えば、

受験直前期の10月、11月であっても、

特別な対策をしていなかったために「右と左の理解が曖昧である」という年長さんはいますが、

 

逆に、生まれて間もない頃から、それこそ毎日のように右と左に触れてきた子であれば

(あえて「覚えさせよう」としなくても)3歳にもなれば、右と左の概念を獲得しているのは、決して不思議なことではありません。

 

 

 

小学校受験のためのお勉強をしていく中で、

「理解が難しい部分」や「うまくできない部分」があった時は、

 

その内容について、日常生活の中で、意図的に触れていくように心がけることで、

「できない」ことが「できる」に

「わからない」ことが「わかる」に変化していきます。

 

 

素敵な小学生になるための「小学校受験」の勉強。

 

と、いうことは、

お教室の中や、あるいはご自宅で、小学校受験のお勉強に取り組むことで、

「分からないこと」「うまくできないこと」を知ることができることは、

ある意味ではチャンスだ、と考えることもできます。

 

小学生になるまでに、理解しておけるとよいと考えられる、「言語」「数量」「図形」「常識」についての知識や、

学校生活をスムーズに進めていくための「身辺自立」

新しい学びを積み重ねていくための「授業の受け方の基礎」などを、

小学生になるまでに、しっかりと押さえておくことができるからです。

 

 

もし、小学校受験に向けたお勉強をしていなかったら、

上記のそれぞれの能力について身についていないまま、小学生になっていたかもしれません。

 

 

もちろん、「学びの基礎」ができていなくても、小学生になることはできます。

 

ですが、その上で学習を進めていった時に、

後から、学習を積み上げる上での課題が見つかったり、

学習内容を理解していく上で、少し苦労をすることは、もしかしたらあるかもしれません。

 

 

小学校受験に向けたお勉強は、

「小学生になった後の学びのため」にも役立つ要素が、さまざまにあります。

 

 

ぜひ、今の「苦手」を「得意」に変えるために、

ご家庭の中で、どんな時間を作っていくとよさそうかも、あわせて考えてみてください。

 

もちろん、

そんなふうにお勉強を進めたら良いか、アイデアが行き詰まった時には、

ご遠慮なく、ご質問ください。

 

日々のお勉強の進め方のヒントは、お伝えできると思います。

 

 


お申し込み受付中の講座

 

〇金生先生の行動観察講座

日程:2月18日(土)9:00~10:30
   3月11日(土)9:00~10:30
対象:新年長
価格:10,000円(税込)
講師:金生先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

行動観察講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 


〇絵画制作講座

日程:2月18日(土)11:00~12:20
   3月11日(土)11:00~12:20
対象:新年長
価格:9,000円(税込)
講師:清水先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

絵画制作講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 

関連記事