国立小受験 専門 定期教室「年中クラス」のお知らせ

定期教室「年中クラス」が、少し早めにスタートいたします。
前回のブログで、クロワール幼児教室の2歳向けの受験教室のお知らせをしましたが、
ともすれば、通常のブログ以上に多くの反応がありました。
早くからの受験対策についても、意識をされている方が多いのだな、ということを実感しております。
ひるがえって、小学校受験協会の「国立小受験 専門 定期教室」です。
現在は、年長さん向けのクラスをオープンしている定期教室ですが、
以前から「新年中向けのクラスはありますか?」というお問合せを複数いただいておりました。
定期教室の「年中クラス」ですが、
当初は、8月からのオープンを予定していました。
しかし、
「年中クラス」と、そして年度末までの「新年長クラス」のカリキュラムを、
無理なく授業を進めていけるようにと見直しをおこなった結果、
今年度の「年中クラス」を、6月から月2回でスタートすることといたしました。
日程は、年長クラスの月2回クラス、土曜日クラスと同じ日の11時からの開催です。
国立小受験 専門 定期教室 「年中クラス」募集要項
対 象:年中の皆様(2017年4月2日〜2018年4月1日生まれのお子さま)
日 程:月2回 土曜日11:00〜12:00(60分)
6/4(土)、6/18(土)、7/2(土)、7/16(土)、8/6(土)、8/20(土)、
9/3(土)、9/17(土)、10/1(土)、10/15(土)、11/5(土)、11/19(土) 全12回
月 謝:13,200円(税込)
入会金:5,500円(税込)
講 師:小学校受験協会 代表理事 藤田和彦
会 場:四ツ谷教室
国立小受験専門 定期教室は、国立大学附属小学校の合格を目指すレギュラークラスです。
月2回のレッスンで、都内6校の国立小(と、都立中高一貫校)の合格を目指します。
各回の授業では、ペーパー学習の単元を1つ(または2つ)取り上げて学習します。
ペーパーを枚数こなす授業というよりは、具体物を使った対話学習を重視して、授業をおこないます。
そうすることで、ノンペーパー(ペーパ課題が実施されない)の受験が行われるお茶の水女子大学附属小学校や東京学芸大学附属竹早小学校の受験にも通じる本質的な理解を目指していきます。
また、ペーパー学習だけでなく、「お話を聞いて、お約束を守って行動する」といった指示行動や、国立小受験全般に共通する「お教室での学び方・過ごし方」についても身につけていくお教室です。
授業は、年長クラスと同様に、zoomを使ったオンライン参観が可能です。
お教室の外からとはなりますが、お子さまの様子をご覧いただくことができます。
また、お教室での指導の様子をご覧いただくことで、ご家庭での学習方法についてのヒントを得ていただくことも可能です。
また、就学準備学習についての「家庭学習用教材」も、随時ご提供しています。
小学校への入学に向けて、ご家庭で無理なくお勉強に取り組む習慣を身につけていただくことも、お教室の目的の一つです。
ですから、受験に向けた準備はもちろんのこと、ご家庭での学習についてご不明なことがあった際は、いつでも、お気軽にご質問をいただき、早期に解決をしていくことが可能です。
お教室としては、家庭学習のサポーターとしての役割も果たしていきたいと考えています。
過去に定期教室にご参加いただいた、保護者の皆様からのお声もいただいています。
国立小受験を考えている年中さんの皆様は、まずは6月4日の初回レッスンに、体験でご参加ください。
体験レッスンは、3,000円(税込)で参加可能です。
まずは、実際のお教室の様子をご体験ください。
体験レッスンに参加された皆様の「アンケート」をまとめました。
年中クラスの「体験レッスン」のお申し込みは、ホームページから受付スタートいたします。
本日から、さっそく、年中クラスのお申し込み受付もスタートします。
専用のお申し込みフォームに、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
もちろん、年長クラス(月4・月2)の体験レッスンも、随時受付中です。
皆様からのお申し込み、お問い合わせと、
お教室でご一緒できる日を、
楽しみにお待ちしています。
お申し込み受付中の講座
金生先生の行動観察講座
対象:年長の皆様
日時:9月10日(土) ・10月8日(土) ・11月12日(土) ①8:30〜10:00 ②10:30〜12:00
受講料:各回10,000円(税込)
講師:金生先生
会場:四ツ谷教室
お申し込みは
金生先生の行動観察講座のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
提携教室
2歳から始める幼児教育
CROIRE(クロワール)幼児教室
ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)。
CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)。