国立小受験の「図形分割」のペーパー問題の理解を深めるためにできる「図形○○○」
先日の国立小受験 専門 定期教室の新年長クラスで「図形分割」の学習をおこないました。
本日は、その「図形分割」の問題の解き方と、「図形分割」に強くなるための取り組み方について、まとめていきます。
「図形分割」の問題の解きかた
問)左のお部屋の形を作るには、右のお部屋の、どれとどれを合わせれば良いでしょうか。形を2つ選んで、赤のクーピーで○をつけてください。
この問題に取り組むときは、
左のお部屋の形に「分割線」を引くのではなく、
右のお部屋の形に、「完成させるために必要な形」を書き足す方法で取り組むほうが良いでしょう。
なぜならば、左の形に「分割線」を書いていった場合、
(もし、選択肢「いちばん左の形」が含まれるように分割線を描いたとしたら、)
といった問題が起こってしまいます。
これを、右のそれぞれの選択肢に、補助線を引くやり方でおこなえば、
このように、ひとつひとつの選択肢について、順番に検討をしていくことが可能となります。
図形分割の問題に強くなるために、「ペーパー学習」以外で有効なお勉強
図形分割の問題も、ペーパー問題にたくさん取り組むことで、徐々に図形の感性が養われていくのは間違いないですが、
ペーパー問題に取り組める数には、限界があるかもしれません。
そんな中で、ペーパー学習以外の方法で、図形分割の学習の理解を深めるために有効な取り組みがあります。
それが、定期教室の体験レッスンの際にお渡ししている「図形パズル」です。
「図形パズル」に取り組むことで、
「まる」「さんかく」「ましかく」などの基本図形の構成を理解できるだけでなく、
こういった「図形分割」の学習の理解を深めるためにも、たいへん有効な学習をすることができます。
たとえば、先ほどのペーパー問題ですが、
2番目、3番目の問題は、
正解となる2つの形のうち片方が、回転しています。
ペーパーを回して解くことができないので、
このような形を、「頭の中で回転させて」当てはめる必要がありますが、
図形パズルに取り組んでいるときには、
まさに、これと同じ作業を、実際に手を使って、形を動かしながら(また、その形が動いていく様子を目で見ながら)、
パズルを完成させていっています。
パズルに取り組む際も、
初めのうちは、「こうかな?」「それともこうかな?」と、適当にピースを動かしているうちに、
「あ、これで当てはまるんだ。」ということを経験していきますが、
徐々に、
「これは、こうやって動かしたら、ぴったり当てはまるぞ!」
と、「完成の形」を明確にイメージしながら、パズルに取り組むことができるようになります。
(つまり、「図形パズル」は、「図形分割」だけではなく、「回転図形」の理解を下支えするためにも有効である、ということもわかります。)
パズルに取り組む際に、
「完成形」をイメージしてからピースを動かせるようになってきたら、
もう、頭の中に、「分割線」や「補助線」がイメージできるようになっているでしょう。
受験の直前期に、「パズルで遊ぼう」という気持ちには、なかなか、なりづらいかもしれません。
ぜひ、今の時期にこそ、
遊び感覚で「図形パズル」に取り組んでいって、
「図形分割」や「回転図形」への理解を、深めていってください。
新年長さんに向けた春の特別講習として、3本立ての講習会を開催いたします。
春の特別講習①「行動観察講座」
2020春期・行動観察講座日 時:2020年3月28日(土) 10:00〜11:30 会 場:日本児童教育専門学校 〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15 対 象:新年長のみなさま 講習費:8,000円(税込) |
春の特別講習②「口頭試問&運動講座」
2020春期・口頭試問&運動講座日 時:2020年4月11日(土) 10:00〜11:30 会 場:日本児童教育専門学校 〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15 対 象:新年長のみなさま 講習費:8,000円(税込) |
春の特別講座③「制作講座」
2020春期・制作講座日 時:2020年4月25日(土) 10:00〜11:30 会 場:日本児童教育専門学校 〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15 対 象:新年長のみなさま 講習費:8,000円(税込) |
春の特別講習 お申し込みは
講習のお申し込みは、3講座とも
ホームページ上で受付中です。
お申し込み専用ページは、こちらです。
テーマを絞った特別講習で、
皆様と一緒にお勉強ができるのを、楽しみにしています。
年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。
体験レッスン受付中
対象:年中・年少 料金:3,000円 特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします! |
