1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 心構え
  5. すべてのお勉強に共通する「土台」とは。

すべてのお勉強に共通する「土台」とは。

秋も、すっかり深まってきました。

 

今年度の、小学校受験も、いよいよ佳境に入ってきます。

 

本番に向けた、最後の仕上げの時期ですが、

あれもこれも、と沢山の学習に手をつけたくなる今だからこそ、気をつけたいことがあります。

 

それが、「健康管理」です。

 

 

本番を意識して、気持ちも高まってくる頃ですから、

日々のお勉強も、やる気十分!で進められるかもしれません。

ですが、そんな時こそ、蓄積する疲労に、気がつかないこともあるかもしれません。

 

直前期こそ、「あえて」休息や睡眠を、取ることを意識してください。

 

気づかないうちに、「もっともっと」と焦る意識が出てきがちな時期です。

なので、意図的に休もうとするくらいで、かえって丁度よい休息が取れます。

そのくらいの感覚でいると、気持ちの上でも、良いと思います。

 

 

「こんなに寝ちゃってて大丈夫かなぁ。」

と、心配になることも、あるかもしれません。

 

大丈夫です。

寝ているときにこそ、頭の中は整理整頓され、疲れは吹き飛び、気持ちもリセットされます。

疲れてるな、と感じた時は、なおのこと、

そうでない時も、「規則正しい睡眠」を、心がけてください。

 

ペーパー学習に限らず、体や心の健全な成長のためにも、睡眠は大切だと、考えています。

 

 

そして、

なかなか、難しいことでも、あるとは思いますが、

お父さま、お母さまご自身にも、意識的な「睡眠」を、心がけていただけると、なお良いことだと思っております。

 

十分な睡眠を取ることで、気持ちの上でも余裕を持って、取り組むことができるはずです。

 

 

私自身の話で恐縮ですが、

幼児期から学生時代を通して、一貫して十分すぎるくらいの睡眠をとってきました。

より正確に言えば、「時間の許す限り寝ていた」と言ったほうが良いかもしれません。

(ご参考までに、就学前の時期は20時には就寝して、6時台に起床していました。)

 

そんな生活をする中で、成長するにしたがい、

「自分は頑張れていないかもしれない。」

「睡眠時間を削れば、もっとたくさんのことが出来たかもしれない。」

という、思いも持っていました。

 

その「反省」から、

大学を卒業してから、1日3時間睡眠で頑張ろうとした時期もありました。

 

短時間睡眠で数年すごした経験もへて、

現在は、日付が変わる前には入眠している生活に切り替えています。

 

やりたいことがあっても、早くに就寝する。

それは、日々、子どもたちと向き合う時間をいただく中で、

最高のコンディションを作ることが、責務だと考えてもいるからです。

 

 

「楽しく学習を積み上げること」を考える上で、

「その日のコンディション」は、最も重要な要素のひとつだと考えています。

そしてそれは、子どもにも、大人にも、共通して言えることだと思います。

 

 

やることが山積みになりがちな時期ではありますが、

だからこそ、1日の「おしまい」の時間を決めて、それ以上は続けないようにしていきたいものです。

 

もし、その日に終わらなかったものがあった時は、翌朝に、取り組むようにしてください。

昨日のことが嘘のように、すっきり取り組むことができるかもしれません。

関連記事