1. HOME
  2. ブログ
  3. 「かぞえる」問題であわせて勉強していきたい、「助数詞」の話

「かぞえる」問題であわせて勉強していきたい、「助数詞」の話

今週は、先週と打って変わって、暖かい日が続いています。

あっという間に、春の陽気です。

 

近年、季節の移り変わりに、意識が追いつかないことが、増えてきました。

ついこの前まで、記録的な猛暑だったような気がするのに……。

 

子どもたちにとっては、そんなことはないはずです。

四季の変化を、新鮮な体験として、一緒に感じられたらなあ、と思っています。

 

 

さて、先日の幼稚園の授業でのことです。

「数の多少」について、「どちらが多いですか」というペーパー問題に、一緒に取り組んでみました。

 

数の多少については、それぞれのお部屋にあるものの数を、正しく数える(計数)ことが必要になります。

(あわせて、「ぱっと見」での多さを、感覚的に把握する力も重要なのですが、今回の主題ではないので割愛します。)

 

その中で、「食パン」の絵が描かれている問題があったので、

わからないこと前提で、聞いてみました。

 

「食パンは、どうやって数えればいいですか?」

 

すると、前列にいた女の子が、すかさず「1斤」と、答えてくれたのです!

まさか、年中さんで「1斤」を答えられるお子さまがいるとは!と、感動のあまり、持っていたホワイトボードマーカーを落としてしまうほどでした。

 

りんごは、「1こ、2こ、3こ、……」で、バナナは、「1ぽん、2ほん、3ぼん、……」

このような、ものを数えるときに、数の後ろにつける言葉を、「助数詞(じょすうし)」といいます。

 

数をかぞえる問題に取り組む機会は、受験の問題に取り組む際も、たくさんあります。

その際には、せっかくなので、この助数詞を、あわせて覚えていくと、いいと思います。

 

助数詞をあわせて覚えるメリットは、大きく2つ。

ひとつめは、「お話の内容理解」で数の説明が出たときに、スムーズに理解ができるほか、口頭試問や個別課題でも、数を答えることがあるかもしれない点です。

もうひとつは、小学校に進学した後の「算数」で、文章題の答えを書くときに、助数詞を入れて答えることが、すんなりできる点です。

 

数の問題に触れる機会に、せっかくなので、助数詞についても、触れていけるようにすると、一石二鳥です。

その際は、ぜひ、助数詞をつけて、1から10まで、声に出して数えてみるようにしましょう。

 

その場で覚えよう、とまではしなくて大丈夫です。

なんども、何度も繰り返す機会がありますから、気がついた頃には、完璧にマスターしているでしょう。

 

 

覚えておきたい、基本の数え方

 

お勉強をする上で、覚えておいて損はない、基本の数え方(助数詞)を、いくつかご紹介していきます。

 

「〜個」【いっこ、にこ、さんこ、よんこ、ごこ、ろっこ、ななこ、はっこ、きゅうこ、じっこ】

りんご、みかん、ボール、など、多くのものを「〜個」で数える機会が多いので、まず覚える数え方ではないでしょうか。

「10個」は、「じゅっこ」と数えたくなりますが、厳密に言うと「じっこ」と言うのが正しい数え方です。

 

「〜個」とは別の数え方

あわせて「〜つ」【ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお】も、繰り返し発話して、覚えていけるといいでしょう。

「3つ」「5つ」「6つ」「8つ」「9つ」あたりが、はじめは「さんつ」「ごつ」「ろっつ」「はっつ」「きゅうつ」となりがちです。

 

「〜本」【いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はっぽん、きゅうほん、じっぽん】

えんぴつ、バナナ、かさ、など、細長いものを数えるときは、「〜本」です。

 

「〜匹」【いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、きゅうひき、じっぴき】

動物を数えるときに使います。

 

「〜本」や「〜匹」は、数によって読み方が変わる(「ほん、ぼん、ぽん」「ひき、びき、ぴき」)ところが、少し難しいところです。

法則を理解するというより、繰り返し発話していくことが、覚えていく近道です。

 

「〜人」【ひとり、ふたり、さんにん、よにん、……、じゅうにん】

人を数えるときは、「〜人」です。

「一人、二人」の読み方が特殊ですが、日常で使うことも多いので、覚えやすいでしょう。

 

「〜羽」【いちわ、にわ、さんわ(さんば)、よんわ、……、じゅうわ(じっぱ)】

鳥を数えるときは、「〜羽」です。

鳥以外にも、うさぎも、「〜羽」という数え方で数えます(「〜匹」でも間違いではないです)。

 

「〜枚」【いちまい、にまい、さんまい、……】

ペーパーなど、薄いものを数えるときは、「〜枚」です。

前述の食パンについても、スライスしたものは「〜枚」で数えます。「4枚切り、6枚切り、8枚切り」などあるのでなじみが深いかもしれません。

他には、シャツなども「〜枚」で数えます。

 

 

他にも、

コップの水は「〜杯(はい)」(イカやカニも、お店に出たら「〜杯」です)、

車は「〜台(だい)」

本は「〜冊(さつ)」

お花は「〜輪(りん)」

椅子は「〜脚(きゃく)」

ライオン、ゾウ、くまなど大きな動物は「〜頭(とう)」

ボートは「〜艘(そう)」(あるいは「〜艇(てい)」)で、大きな船は「〜隻(せき)」

豆腐は「〜丁(ちょう)」、食パンは「〜斤(きん)」

ハサミは「〜挺(ちょう)」

家は「〜軒(けん)」、マンションは「〜棟(むね・とう)」

タンスは「〜棹(さお)」

……、

 

日常生活の中でも、いろいろな数え方があふれていますね。

 

 

「助数詞」のお勉強は、受験の最重要課題ではありません。

こうした、数え方については、受験においてそれ自体が聞かれるということはないでしょう

(あるとすれば、数え方で仲間分けをする問題などでしょうが、少なくとも、これまでにそういった問題は目にしたことがありません。)

 

ですから、数え方については、「覚えさせよう」という意識でとりくむ必要までは、ありません。

教え込むよりも、日常に溢れるものへの「数え方」に、自然に興味を持つような触れ方をしていくのが、むしろ良いと思います。

 

「いろいろな数え方があるんだな」というくらいにとどめておくと、

お子さまの方から、「これは、どうやって数えるのかな?」と興味を持つようになります。

 

たくさんの、ものの数え方について触れておくことは、ゆくゆくの人生を支える「教養」のひとつになっていきます。

 

 

普段のペーパーでも、ただ、その問題を取り組むだけでなく、ついでに数え方について聞くなど、

別の角度から、学びを深めることも、できていくと思います。

また、あえて質問をしないまでも、お話をするときや、問題を読むときに、意識して、助数詞をつけた数え方でお話をすることもできます。

 

ぜひ、普段の生活やお勉強の中で、意図した「プラスアルファ」を、さらっと、組み込んでみてください。

関連記事