1. HOME
  2. お知らせ
  3. ノンペーパー講座の詳細が確定しました。

ノンペーパー講座の詳細が確定しました。

ノンペーパー講座を4月から月1回、開催いたします。
お茶の水小・竹早小・そして大泉小の合格を目指した「ペーパー以外の課題」を取り扱います。
年長さん
向けの90分の講座です。
会員の皆様はもちろんのこと、筑波小の受験を考えている、一般の方のご参加も可能です。

詳細はこちらから ノンペーパー講座

対象 年長 (2018.4.2~2019.4.1生まれ)
日程

4/13(日)13:30~15:00
5/11(日)13:30~15:00
6/15(日)13:30~15:00
7/13(日)13:30~15:00
8/10(日)13:30~15:00
9/14(日)13:30~15:00

受講料

各9,000円(税込) 

※開催5日前までにご入金ください。
 詳細はお申し込み後にメールにてご案内いたします。

講師 藤田先生
会場 新宿区四谷三栄町23-32
詳しくはこちらから
内容

①口頭試問課題
お茶の水小の「個別課題」や、竹早小の「親子課題」では、自分が理解したことを口頭で説明する力が求められています。
また、大泉小の口頭試問(&個別課題)で近年よく出題されている「あなたなら、どうしますか?」形式の問題については、ペーパー課題などよりも準備が必要な場合があります。

ノンペーパー講座の口頭試問では、一問一答形式のような「即答法」の口頭試問よりも、比較的長めの(複雑な)フレーズでの回答が求められるような質問に対して、自分の考えを「言葉にする」機会を設けていきます。

②製作課題
お茶の水小で課される「指示製作」×「自由製作」の課題が中心となります。
手先を動かして作品を作ることに加えて、作品づくりを通して、自分の考えたことを発表(表現)する機会もあわせて設けていきます。

③行動観察課題(運動課題)
昨年度に、お茶の水小でも実施された「紙コップ積み」や模倣運動などの身体表現課題、竹早小の第1調査で行われている「指示行動」形式の課題まで、毎回テーマを選んで実施します。

お知らせ

お知らせ一覧