2025夏本番の「伸び」を支える!「夏のお預かり学習」

早いもので、夏休みまで、もう1ヶ月を切ってきました。
知らないうちに梅雨入りしていたかと思えば、
梅雨とは名ばかりの酷暑が続いています。
早めに夏が「本気」を出してきていますが、
小学校受験に取り組むお子さまたちにとっても、
「直前期」に向けたロングスパートをかける時期が、夏休み(=夏の後半となる7月下旬〜8月)の期間です。
普段、幼稚園に通っているお子さまの場合、まとまったお休みの期間が生まれます。
この長期休暇を活用して、集中してお勉強に取り組むことで、
見違えるように成長することができるのが、夏休みの期間でもあります。
そんな、人一倍がんばっていくお子さまたち、そしてお母さま・お父さまをサポートするためにも、
お教室は、夏休み期間も休まず開講していきます。
定期教室に専科クラス、そして祝日に開催する「夏期講習」も含めて、
すでに、週末・祝日はフル稼働で皆様の成長のサポートをする体制を整えております。
これらの週末の講座に加えて、今年度も、
夏休み期間の平日に、お教室でお子さまたちを1日お預かりする「お預かり学習」を実施していきます。
2025夏のお預かり学習
開講日は、週4日×4週間
昨年度は、水木金の3日開講だった「夏のお預かり学習」ですが、
今年度は、火曜日も開講をし、
夏休み期間の4週間、火・水・木・金の4曜日(第1週のみ3曜日)に、平日の午前午後、預かり学習を実施します。
WEEK1…7月23日(水)・24日(木)・25日(金)
WEEK2…7月29日(火)・30日(水)・31日(木)・8月1日(金)
WEEK3…8月5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)
WEEK4…8月19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)
今年度の夏のお預かり学習は、計15日の開講です。
開講は、午前・午後の各3時間。早朝〜延長までで、最大8時〜17時のお預かり
それぞれの開講日とも、午前と午後の2部制で開講します。
《午前の部》9:00〜12:00 参加費8,000円(税込)/回
《午後の部》13:00〜16:00 参加費8,000円(税込)/回
午前の部と午後の部に、通しでご参加いただくことも可能です。
《午前・午後の部》9:00〜16:00 参加費15,000円(税込)/日
午前のみ・午後のみのご参加と比べて割安になることに加えて、12:00〜13:00のお昼休み(昼食)の時間も、お教室にてお預かりいたします。
(昼食として、お弁当・カトラリーセットをご持参ください。)
午前の部の前の「早朝預かり」で、8時からお教室にてお預かりすることも可能です。
早朝のお預かり(8:00〜9:00)をご利用いただく場合の費用は、2,000円(税込)です。
また、午後の部の後に、延長してお預かりすることも可能です。
延長のお預かり(16:00〜17:00)をご利用いただく場合の費用も、2,000円(税込)です。
お預かり時間内に「個別指導」の受講も可能
「夏のお預かり学習」は、少人数制でのお預かり学習ですが、
お預かり時間内に「個別指導」を受講することも可能です。
個別指導を受講している時間帯のお預かり費用は、30分につき1250円が割り引かれます。
(例1:午前の部に参加して、10:00〜11:30の90分間に個別指導を受講した場合、お預かり費用は90分ぶんが減額されて8,000-3,750=4,250円)
(例2:午後の部に参加して、15:00〜17:00の120分で個別指導を受講した場合、お預かり費用は15:00〜16:00の60分ぶんが減額されて8,000-2,500=5,500円)
3時間の基本構成は「口頭試問&ペーパー&巧緻性&行動観察&プラスワン」
午前の部・午後の部ともに、
口頭試問練習を10〜20分程度、
ペーパー学習に45〜60分程度、
巧緻性課題を集中的に30〜45分程度、
行動観察課題(指示行動or集団行動)を30〜45分
その他、運動課題・絵画・個別課題の対策を兼ねた活動についても、ピックアップして取り組みます。
お預かり学習のペーパー学習は「分量」にもこだわります。
復習用のペーパー問題の中には、
1枚1分以内に解けるようなものも多くあります。
そうした問題に、50分、60分も取り組めば、
ペーパーを50〜60枚やることは、決して無理な数字ではありません。
これまで、取り組んだことがないくらいの枚数のペーパーに、一気に取り組むことで、
ペーパー学習の「基準値」を1段も2段も上げることを目指します。
ご家庭でも、その勢いに乗って、より多くの学習に取り組めるようになることもねらいのひとつです。
巧緻性課題は「ちぎり」「ちょうむすび」の自己記録更新のほか、さまざまな巧緻性課題に触れていきます。
筑波大学附属小学校においては必須の「塗る→ちぎる」作業、そして「ちょうむすび」。
これは、毎日継続して取り組んでいくことが求められる作業ですから、
お教室でも、毎日のように継続して取り組みます。
同じ課題を、計測しながら取り組むことで、小さな「自己成長」を確認しながら継続することの「楽しさ」も知っていきます。
口頭試問課題も、テンポ良く繰り返しを
シンプルな口頭試問課題を繰り返すことで、発声・発話のトレーニングをするほか、
複数名で意見を出し合える日には、難しい問題解決課題についても探求するような時間を予定しています。
「遊び」の中から学ぶ
午前・午後と、みっちりお勉強ばかりに取り組んでいては、疲れも出てきてしまうでしょう。
時には、「息抜き」も必要です。
お教室の中で取り組む「ゲーム」の時間は、
「ゲーム」と言いながらも、どれもが小学校受験の行動観察課題を見据えた活動です。
ただのお楽しみ企画なら、幼稚園・保育園の預かり保育でも楽しめます。
そこに、「行動観察」の視点を盛り込むことが、小学校受験での同様の課題に強くなる秘訣です。
「夏のお預かり学習」のお申し込みは、専用のお申し込みページにて受付中です。
「夏の預かり学習」詳細のページからも進める「夏のお預かりお申し込みページ」から、
必要事項をご入力の上、お申し込みください。
お申し込み受付中の講座
2025 季節講習
2025 専科クラス
個別指導講座