1. HOME
  2. ブログ
  3. 2023年の「授業はじめ」は、おかげさまで最高のスタートとなりました。

2023年の「授業はじめ」は、おかげさまで最高のスタートとなりました。

本日の定期教室も、ご参加ありがとうございます。

 

2023年、最初の定期教室となった本日ですが、

 

会員の皆様、体験参加の皆様ともに、参加を予定されいた方全員に元気でご参加いただき、

おかげさまで、充実した「授業はじめ」となりました。

 

 

あらためまして、本年の定期教室も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日の月2クラス第3回授業は、「同図形発見・方眼上の位置・ちぎる(製作工程)」についてお勉強しました。

 

同図形発見に先立って取り組んだ「間違い探し」のコーナーでは、

「違っているところを、言葉にして説明する」ことにもチャレンジしました。

 

これは、言葉による説明能力を高めるための取り組みの一環です。

 

今後も、ペーパー学習の前やペーパー学習の合間に、

言葉で説明する機会を、たくさん取り入れていく予定です。

 

 

また、方眼上の位置については、

「聞きながら目を動かす」作業についても取り組んでみました。

 

方眼上の位置については、

過去記事『「上から○番目の、右から●番目…」、小学校受験のペーパー課題「方眼上の位置」が、記憶する内容が複雑で覚えきれません。』においても、

ペーパー学習の取り組み方のコツを紹介しています。

 

ご自宅でも、ペーパー学習の設問を聞いているときに、

「視線がペーパーの方を向いているか」を確認しつつ、問題に取り組んでみてください。

 

 

製作工程の「ちぎる」作業についても、まずは基本の動作について確認をしました。

 

前回のブログ『小学校受験を考えたら、早めに準備を進めたいこと3選』でも書いた通り、

製作工程の正確さを兼ね備えたスピードについては、

一朝一夕では身につかないものです。

 

ちぎる作業についても、

ここから、日々、少しずつ練習をして、

力をつけてまいりましょう。

 

後々、製作課題があったときに、

「自信を持って取り組める」という状態を作ることができるようになります。

 

 

月3クラス第4回授業は、「まとめの学習・ケンパー(運動課題)」に取り組みました。

 

ペーパー学習は、

これまでの復習問題と、過去に学習した単元を融合した総合問題を含めた8枚のペーパーに、

テスト形式に近くした状態で取り組みました。

 

 

複数の単元の問題に取り組む中で、

数の問題、形の問題、など、

単元ごとの得意・不得意が見えてきます。

 

不得意分野の問題は、

決して、「その方面においてセンスがない」ということではなく、

単純に、「その分野の経験が少なかった」ということに過ぎません。

 

センスの差を論じることは、ここでは、あえていたしません。

なぜなら、現時点での能力差を「センスの差」で片づけてしまうと、

結果的にそこからの経験値を稼ぐことができなくなってしまうからです。

 

現時点で苦手なことがあるのであれば、

「お勉強」の際、あるいは「お勉強」の時間の外でも、

意図的に、その部分に触れる機会を作ってあげるのが、最善の対策だと考えています。

 

 

例えば、「数を数える(計数)」がどうも苦手だな、という場合は、

毎日のペーパー学習に、必ず「分類計数」の問題を入れてあげるとか、

あるいは、日常生活の中で「ものを数える」機会があるたびに、必ずお子さまに数えさせるようにする、といったことを継続していけば良いです。

(「数える」機会というのは、身の回りにあふれています。例えば、「デザートに食べるイチゴの数を数える」ことや、「玄関に並んでいる靴の数を数える」ことなどです。)

 

そのうち、数の問題に対する理解も、身の周りの「数」の変化ややり取りに関する関心も、明らかに高まっていることに気がつくはずです。

 

 

同様に、図形問題についての理解が苦手であれば、

該当するペーパー課題の他に、

パズル遊びやブロック遊びを多めに取り組むようにしたり、

基本図形を使ったお絵かきに取り組んでみたりすることが、補助的学習となるでしょう。

 

 

左右の理解が怪しい、という場合は、

毎日の生活の中で、「手」ではなく、「右手(左手)」、「足」ではなく「右足(左足)」という表現を使うことだけでも、ずいぶん変わっていきます。

左右の理解については過去ブログ『左右の理解を定着させるために、親子でできる取り組み。』についても詳しく触れています。

 

お教室の中でも、あらゆる機会に「右・左」の表現を入れていっていますので、

ご家庭での会話の際の参考にしてみてください。

 

 

ケンパーは、輪の中に歩幅を合わせて、リズミカルに跳ぶことを意識してみました。

 

慣れていないお子さまにとっては、

「ケン」よりも、両足を同時につく「パー」の方が難しかったかもしれません。

 

ケンパーは、公園での遊びでも取り組める運動課題です。

「ステップの位置」や(余裕があれば)「リズム」を意識して、遊びの中で取り組んでみてください。

 

 

運動課題のレベルアップのためには、公園などでの外遊びを通じて、

たくさん動く体力をつけることも、意識してみてください。

 

基礎体力をつけることは、

学習面、運動面どちらにも良い影響があります。

 

 

次回の国立小受験 専門 定期教室は、月3クラスは1/15、月2クラスは1/22です。

 

次回も、皆様と一緒に有意義なお勉強の時間を創れることを、楽しみにしています。

 

 

 

 

関連記事