1. HOME
  2. ブログ
  3. 行動観察のグループ課題で、どんどん声をかけていけるようになるために、「ご家庭での工夫」

行動観察のグループ課題で、どんどん声をかけていけるようになるために、「ご家庭での工夫」

本日は、金生先生の行動観察講座でした。

 

お教室で、本日ご参加の皆さんの様子を拝見していて、

 

まず、嬉しかったことがひとつ。

 

定期教室でもご一緒しているお子さまたちに、

先週と比べて、明らかに「ちょうむすび」の上達が見られたことです。

 

多くのお子さまが、

正しい結び方で、「ちょうむすび」を完成させられていました。

 

 

場合によっては、

2ヶ月、3ヶ月経っても、なかなか上達しないこともある「ちょうむすび」ですが、

 

1週間で、明らかな上達をしている、ということは、

ご家庭で、丁寧に取り組んだことの成果でもあることでしょう。

 

 

もちろん、

受験本番に向けて求められるレベルからしたら、

「まだまだ」上達の余地はあります。

 

それでも、

ご家庭で、「達人」を目指して練習をしているお子さまと、

その「成長」を確かめながらサポートをしてくださっているご家庭の様子を感じることができ、

 

お子さまたちのたくさんの可能性を感じました

 

 

この調子で、

「ひもむすび」も、継続して取り組むことで、

また、それ以外のお勉強も取り組みながら、

どんどん、力をつけていってください。

 

 

 

行動観察のグループ課題でのコミュニケーション能力を高めるために。

 

今日の行動観察講座では、

お友達と相談をしながら、協力をして取り組む課題も複数ありましたが、

 

初めての課題に対して、

「どうしたらいいだろう」

戸惑ってしまったお子さまも多かったようです。

 

グループで取り組む課題では、

自分の考えを伝えたり、

お友達の様子にも気を配りながら、

一緒に課題に取り組んでいくことが大切です。

 

ですから、

「自分が何をしようとしているか」

「相手にどうしてほしいか」

も、言葉にして伝えることが大切です。

 

 

講座の中では、

「こんな時は、こういうふうに言ったほうがいいよ。」

というアドバイスをしたりすることもありますから、

 

もちろん、そうした「慣れ」が積み重なることで、

どんどん、グループでの課題でも、

スムーズに行動することができるようになってくることでしょう。

 

ですが、

ひとつひとつの課題に「慣れ」ていくだけでなく、

お教室以外の場所(特に、ご家庭の中)で、

行動観察(グループ課題)にも強くなれる、根本的な「スタンス」を養うことができるかもしれません。

 

 

お父さま、お母さまにとっては、

時間はかかるかもしれませんが、

その分、効果的です。

 

 

それは、

 

お子さまの気持ちを「あえて」察しない

お子さまの行動を「あえて」先回りしない

ということです。

 

 

就学前の、5歳前後のお子さまたちですから、

まだまだ、できないことも沢山あるのが当然です。

 

ですが、

だからこそ、

お子さまが「自力で取り組む」機会を、可能な限り作っていくことが、大切です。

 

 

また、

普段、一緒に過ごしているお母さま、お父さまならばこそ、

お子さまの様子を見たら、

何をしようとしているのか」

何をしたいのか」

何をしてほしいのか」

は、言葉を聞かずとも「わかる」ことも多いでしょう。

 

ですが、

それらを受けて、

お子さまの手となり、足となり、

手厚くサポートをすれば、するほど、

「黙っていても、きっと助けてもらえるだろう。」

という姿勢が、出てしまうようにも感じています。

 

 

もちろん、

困った時に、お父さま、お母さまが助けてくれる、ということは、

お子さまが、安心して物事に取り組むことができる土台になるでしょうし、

親子間の信頼関係のもととも、なっているでしょう。

 

ですが、

こと、小学校受験の「本番」を考えてみると、

困った時に、声をあげないで戸惑っているばかりでは、

誰かが助けてくれるということは、ないと考えてよいでしょう。

 

また、

黙って、何か行動をしたとして、

その意図を、同じ年齢のお友達が「察して」もらうことを期待するのも、

確実な方法とは言えません。

 

そうではなく、

自分の考えを、

わかりやすく、言葉にして伝えることができると、

グループで取り組む課題も、

より、スムーズに進んでいくことができるでしょう。

 

 

 

ちなみに、本日の行動観察講座の中でも、

たまたま、このテーマにぴったりの出来事がありました。

 

 

休憩時間の際に、

「水筒のフタが開けられません。」

と言ってくれたお子さまがいました。

 

 

黙っていないで、声をかけてくれたことは、

ひとつの「勇気」でもあり、素晴らしいことです。

 

ですが、

「水筒のフタが開かない。」ということは、

あくまでも「事実」を伝えているだけに過ぎません。

 

 

ですから、

意地悪をするつもりではなく、

「先生に、どうしてほしいんですか?

と聞き返しました。

 

 

お子さまからしたら、ちょっと面食らったかもしれません。

 

おそらく、

同じようなシチュエーションがあったとき、

ご家庭でも、

幼稚園や保育園でも、

「じゃあ、代わりにフタを開けてあげるよ。」

という対応をしてもらうのが「一般的」だったでしょうから。

(大人からすれば、「フタが開かない」という言葉だけでお子さまの意図は十分に伝わります。)

 

ですが、

こと、小学校受験のお教室の中で、先生に何かを求めるときや、

ましてや、お友達に対して何かをしてもらいたいときは、

「事実を伝えること」だけでは不十分です。

 

相手に対する「行動の要請」を、セットで伝える必要があります。

 

 

このように、

できる限り、「他者の判断に結果を委ねる」のではなく、

「主体的に動く」ということが必要です。

 

この姿勢は、小学校受験に限らず「一事が万事」で大切で、

 

なんでも、してあげ、与えてあげると、

それが「当たり前」にもなるでしょうし、

 

結果、自ら「取りに行く」という姿勢が失われてしまいます。

 

 

これから、ますます重視されていく「探究的な学習」は、

「この勉強をしなさい」と与えられるものではなく、

自らの意思によって、積極的に取り組んでいくものでもあります。

 

ですから、「他者から与えられることを前提としない」という姿勢は、

小学校に進学してからも、必要なことでしょう。

(そして、「学生」が終わった後も、重要な姿勢のひとつとなるかもしれません。)

 

 

少し、厳しいかもしれませんが、

「待ち」の姿勢では、何も起こらない(かもしれない)、ということを、

経験的に学んでいくことが、

主体的な行動を生み出していくでしょう。

 

 

お子さまが、

自らの力で考え、自ら行動するようになるためには、

 

「魚を与える」のではなく、

「魚のとり方を教える」ことが大切です。

 

 

もちろん、お教室では、

小学校受験のひとつひとつの課題にスムーズに取り組むための、技術やノウハウをお伝えしていきます。

 

ですが、

それとあわせて、むしろ大切なのは、

お子さまが、自分の力で、目の前の現実を変えていこうとする「意識」を、

お教室以外の生活も含めて身につけていくことです。

 

 

それが、

小学校受験だけにとどまらず、

「その後」の人生をも豊かにしていくための、

ひとつの「土台」になっていくはずだと信じています。

 

 

ちなみに、先ほどの「水筒」の一件について、余談ですが、

その後も、何人かに「フタを開けてください」と依頼されて、

固くなっていた水筒の「フタ」を開けた後、

 

私は、その全員に対して、

水筒のフタを「閉めて」返しています。

 

 

もちろん、意図があってのことです。

 

「お水がこぼれないようにするため」ではありません。

 

「水筒のフタを開ける」という、巧緻性の作業のひとつの経験を、

(フタがゆるんだ状態から)お子さまに自力でしてもらうためです。

 

 

大人が、子どもに何かをしてあげれば、あげるほど、

その自立や成長の機会を(表現は悪いですが)「奪ってしまう」ことになるかもしれません。

 

お子さまの「ひとりでできる」力を伸ばすためにも、

サポートは、必要最小限に、

どんどん、「できた!」という感覚を身につけていってもらいたいなと、思っています。

 

 

ご家庭でも、

お子さまの「自発的な行動」を促すために、

 

「ひと呼吸」おいて、「待つ」ということを、

(無理のない範囲で)意識してみてください。

 

 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

3月スタートの新しいレギュラークラスについて、2/15より「体験レッスン」を開催します。

 

3月スタートの新しいレギュラークラスのスタートに先立ち、体験レッスンを開催いたします。

 

体験レッスンの期間は、2月の後半で、

実際にレッスンが行われる曜日・時間帯に合わせて、

40分程度のレッスンと、簡単なフィードバックと保護者説明をいたします。

 

それぞれのクラスの、体験レッスンの日時は、以下の通りです。

 

新年長さん向けの体験レッスン

難関校対策クラス

(1)2/15(月)15:00~ (2)2/20(土)13:30~ (3)2/22(月)15:00~ (4)2/27(土)13:30~

 

女子校クラス

(1)2/17(水)13:30~ (2)2/18(木)15:00~ (3)2/24(水)13:30~ (4)2/25(木)15:00~

 

絵画工作クラス(年長)

(1)2/17(水)15:30~ (2)2/24(水)15:30~

 

新年中さん向けの体験レッスン

年中総合クラス 

(1)2/15(月)13:30~ (2)2/20(土)9:30~ (3)2/22(月)13:30~ (4)2/27(土)9:30~

 

絵画工作クラス(年中)

(1)2/17(水)13:30~ (2)2/24(水)13:30~

 

それぞれのクラスの体験レッスンは、(1)〜(4)まで、すべて同じ内容です。

 

参加費は、

各回5,000円(税込)です。

 

体験レッスンへのご参加のお申し込みは、

今すぐです。

 

こちらのお申し込みページから、

体験参加をご希望のレッスンなど必要事項を入力の上、お申し込みください。

 

皆様からのお申し込みを、お待ちしております。

 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

開講中のレギュラークラスについて

 

新年長(年中さん)向けの定期教室の詳細はこちらから。

体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!

 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

関連記事