1. HOME
  2. ブログ
  3. 玉石混交の受験情報。小学校受験のペーパーには「文字など書き込みをしたらダメ」?

玉石混交の受験情報。小学校受験のペーパーには「文字など書き込みをしたらダメ」?

6月がスタートしました。

 

2022年、上半期の最終月となる6月

 

小学校受験の「本番」は、年末の11月、12月ですが、

年長さんの皆様にとっては、受験本番まで、残すところあと半年ほどとなってきております。

 

長いようで、短い6ヶ月。

それでも、たくさんのことに取り組んで、大きく成長することもできる6ヶ月です。

 

ぜひ、1日1日を大切に、無理なく学びを積み重ねてまいりましょう。

 

 

 

小学校受験に関する、さまざまな情報が「氾濫」しています。

 

小学校受験の世界は、

中学以降の受験と比べると、取り組む人口が少ない世界です。

 

そして、特に、国立小の受験となると、

学校側が、公式に受験情報を発信することも少ないです。

 

そのため、

受験に関する情報は不足しがちです。

 

お教室としては、そのような中で、情報を発信していくことがその存在価値のひとつ、ということにもなるのでしょうが、

「たくさんの情報を発信していることが価値」とは言え、

その情報の真偽や正確さについても、あわせて注意を払わなければなりません。

 

 

つい先ほど、

「国立小の受験については、不合格となったら検定料が返金されるって本当ですか?」

というご質問をいただきました。

 

とあるお教室にて伝えられていた情報だそうですが、

「根も葉もない」というレベルを通り越して、斬新な「都市伝説クラス」の情報です。

 

検定料に関しては、多くの募集要項にて「いかなる理由があっても返金されない」旨の明記がされています。

(そうでなくとも、出願者数が多ければ多いほど、返金手続きのための事務費用や手数料など、出願されればされるほど損失が出てしまうような規定を、小学校側が設定するはずがないことは、少し考えればわかることです。)

 

正確な「第1次情報」が少ないだけに、

国立小受験にまつわる「都市伝説」というのは、さまざま存在することでしょう。

 

厄介なのは、そうした情報が、

「有名な〇〇のお教室の先生が言っていた」とか、

「某教材メーカーの社長が言っていた」などと言う形で流布されていることです。

 

そのような情報を聞くと、

「いかにも!」と言うことで信じてしまいそうになりますが、

「果たして、本当にそうなのか?」は、少し冷静になって考える必要があります。

 

 

小学校受験の特徴でもありますが、

「出題は、口頭での指示を記憶する」ことになるのが基本です。

 

そうすると、

小学校受験の対策をするお教室で指導する側は、「口頭で伝える」ことがほとんどになってきます。

 

また、過去の試験の情報についても、

学校側から情報を得ることができないので、

その年の受験生の皆様から、「聞き取り」などによって情報を収集することしかできません。

 

 

これらのことから、

「聞いて覚えて」

「話して伝える」

という形式にかなり偏重しているのが、小学校受験にまつわる業界でもあるようにも思います。

 

 

「読み書き」ではなく、「会話」によって情報収集・伝達をするのが主、となっている傾向にあるかもしれません。

 

 

ですが、私は「口頭によって伝えられた情報の記憶」については懐疑的です。

 

やっていることが、まさに「伝言ゲーム」と同じだからです。

 

 

お子さまたちと「お話の内容理解」の学習に取り組んでいると、

お子さまたちの「記憶力」の凄さには舌を巻きます

 

こうした「記憶力」については、少なくとも、私よりも、むしろ受験生であるお子さまの方が「優れている」と思うことがあります。

 

 

ですから、私自身は、

「聞いたことを覚えて、そのままに伝える」ことについて、自らの能力を過信できないと思っています。

 

 

また、話の流れではなく、

その中の断片的な情報が一人歩きすることもあるはずです。

 

ですから、

「〇〇すると落ちる」のような、シンプルで一見明快な情報こそ、

(仮に、実際そのような話がなされていたとしても)その話の意図からズレて伝わってきている可能性があると、疑ってかかったほうが良いでしょう。

 

 

分かりやすいフレーズに振り回されないだけの「学びに対する軸足」を。

 

これも、小学校受験に関して、まことしやかに語り伝えられている情報として、

「ペーパーに文字や数字の書き込みをしたら合格しない」というのがあります。

 

その根拠として、セットで伝えられているのが、

「ペーパーでは文字や数字を書いてはいけないから」ということなのですが、

 

どうやら、「小学校受験のペーパーでは、(出題形式として)文字や数字で答えさせる問題が出せない」というところから曲がっていった情報であろうかな、というところではないかと推測できます。

 

「りんごの数だけ、お部屋の中に○をかいてください。」の出題に対して、

「7」などと数字が書かれていたとしたら、

当然、それは不正解になる、というのはあります。

 

ですが、

「思考の過程として、数字や文字を書いたらいけない」

「なぜなら、それは先取り学習をしているからだ」

という根拠で、採点側が不正解にするというのであれば、

 

それは、学びに対する、あまりにも狭量な見解のなせるわざであると言わざるを得ません。

 

私個人の意見でしかありませんが、

もし、万が一、「そのような理由で受験生を不合格にする小学校」があったとして、

そのような教育方針のもとなされる授業には、正直さほど魅力を感じない、というのが正直なところです。

数字や文字を書いたからといって「先取り学習をしているから不合格」となったのであれば、むしろ「不合格でよかった」とすら思かもしれません。

 

 

小学校受験期のお勉強とは、「合格のためだけにするもの」ではなく、

あくまでも、「小・中・高・…と続く学びの土台づくり」として取り組んでいるものである。

というのが、小学校受験に対する私の価値観です。

 

ですから、

学びの本質からずれた「合格のためのテクニック(かもしれない)論」については、

全く興味がないですし、

そう言った細かいノウハウについてお悩みの方には、こう伝えたいと思います。

 

「気にしなくていいですよ。」と。

 

 

 

とはいえ、「都市伝説」にも根拠はある。 

 

むしろ、この「解答用紙に文字や数字を書いたら不合格」の謎を解くとすれば、

 

まだまだ慣れていない文字や数字を書くことによって、本来なら解答にかけるべきであった時間を消費し「時間切れ」に陥る

というところにあるように思えます。

 

このような根拠なら、実際のペーパー学習の指導をしている立場としても、納得できます。

 

 

 

同様に、

「線結びをしたら落ちる」も、

 

「線結びをするだけでは正解にならない」ということや

(「線結び」によって答えを可視化していく問題には、多くのバリエーションがあるため、むやみやたらと「線結び」をするだけでは解けない、というのには一理あります。)、

 

「同じペーパーで複数の問題あり、線結びをしていると次の解答がうまくいかなくなる問題がある」

(難関校などの複雑なペーパー問題など。)

ということなら、

筋が通っています。

 

 

ところが、巷で言われる「線結びすると落ちる」論の根拠は、

「線結び=幼児教室でトレーニングをしている」という図式に当てはめ、

「国立小は、受験対策をしている子を嫌うから」

というのが、その根拠だったりするようです。

 

 

これは、「木を見て森を見ず」的なお話で、

ややもすると本質から外れています。

 

 

確かに、竹早小や世田谷小など、「過度の受検対策を憂慮」すると公式にメッセージを出されているのですが、

この「過度の受検対策」によってお子さまの心身の発育が阻害されている状況というのは、

何もペーパーに「線結び」をしているなどといったところで感じるようなものではなく、

むしろ、お子さまと会話をした時の様子や、あるいは親子のふとした時の様子などから、より感じられたりするものです。

 

 

合格の理由も、不合格の理由も伝えらえないのが国立小受験の特徴です。

 

熱心な受検対策の結果、残念ながらご縁をいただけなかったとしても、

不合格の原因を「線結び」に帰するというのは、もしかしたら、ちょっと違うかもしれません。

 

 

受験にまつわる「伝聞情報」が気になったときは

 

受験にまつわる、人づてに伝わってくる情報の中には、

 

「根拠があるもの」から、「憶測の域を脱しないもの」「曲解して伝えられたもの」まで、

さまざまのものがあります。

 

それらの話を聞いて、「本当かな?」と不安になったときは、

お教室などで、お気軽にご質問ください

 

 

「気をつけるべき情報」の他に、

「気にしなくても良いもの」や、むしろ「気にしないほうが良いもの」も多くあります。

 

さまざまな情報の真偽に気をもむ時間があったら、

代わりにお子さまと一緒にお勉強をするか、

むしろ、早くに寝てしまったほうが有益ですから、

 

お困りごとは、速やかにクリアにして、

次の学びへと、意識を向けてまいりましょう。

 

 

 


お申し込み受付中の講座

 

金生先生の行動観察講座

対象:年長の皆様

日時:6月11日(土) ・7月9日(土) ・8月11日(木祝) ・9月10日(土) ・10月8日(土) ・11月12日(土) 各回9:00〜10:30

受講料:各回10,000円(税込)

講師:金生先生

会場:四ツ谷教室

お申し込みは

金生先生の行動観察講座のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。

 

製作基礎講座

対象:年長の皆様

日時:6月11日(土)・7月9日(土) 各回11:00〜12:00

受講料:各回7,000円(税込)

講師:藤田

会場:四ツ谷教室

お申し込みは

製作基礎講座のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。

 

 

国立小受験 対策 夏期講習

詳細は「夏期講習のページ」をご覧ください。

 

対象:年長の皆様

①筑波小対策 図形課題集中特訓:①7月18日(月祝)9:00〜10:00 ②9月24日(土)9:00〜10:00 ※2日間の講座です

②ペーパー弱点補強講座:7月30日(土)9:00〜10:30

③口頭試問講座:7月30日(土)11:00〜12:30

④金生先生の行動観察講座:8月11日(木祝)9:00〜10:30

⑤製作講座:8月11日(木祝)11:00〜12:30

⑥運動講座:8月11日(木祝)13:30〜15:00

⑦オールインワン講座:8月27日(土)8:30〜10:30

受講料:①20,000円、②③⑤⑥各回9,000円④10,000円⑦12,000円(いずれも税込)

講師:①②③⑤⑥⑦藤田、④金生先生

会場:いずれも四ツ谷教室

 

お申し込みは、夏期講習のお申し込みページより、必要事項をご入力の上、お申込みください。

 


提携教室

2歳から始める幼児教育

CROIRE(クロワール)幼児教室

ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)

CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)

関連記事