1. HOME
  2. ブログ
  3. 幼児期の学習において「計算」は重要か?

幼児期の学習において「計算」は重要か?

前回のブログ記事で、

国立小受験で出題されない課題について、

・「読み」

・「書き」

・「計算」

については、受験において出題されない、ということを書きました。

 

その中で、

「読み」「書き」に関しては、小学校への入学前に、取り組んでおきたい、ということを説明しました。

 

今日は、小学校受験において出題されない「計算」について、触れていきます。

 

小学校受験における「数の課題」

 

小学校受験において、ペーパー課題や、個別課題で出題される「数の課題」は、

じつに多岐に渡ります

 

その一例を挙げるとすれば、

・描かれているものの数を数える「計数」(積み上げられた積み木の計数も含む)

・2人が拾ったどんぐりの数があわせていくつになるかを答える「数の合成」

・あわせて○になるように、残りの数を考える「数の構成」

・2つのものの数を比べて、数の多少について答える「求差」

・一つのお皿に○こずつ配っていくと、全部で何個必要かを考える「1対多対応」

・描かれているものを、何人かで同じ数ずつ分ける「数の等分」

・描かれているものを、何個ずつかでまとめたときに、幾つのまとまりができるかを考える「包含除」

・「包含除」の発展系とも考えられる、いくつかの種類のものを、決められた数ずつ(例えば、リンゴ1つ、ミカン2つずつ)に分ける「セットの数」

 

これが全てではありませんが、

ざっと、イメージしただけでも、このように複数のジャンルの問題があります。

 

しかも、それぞれの単元で答えを出すための考え方というのは、

小学校で学習する「たしざん」「ひきざん」「かけざん」「わりざん」の学習の、導入的な内容になっています。

 

 

小学校受験において、「計算」は使わない?

 

「じゃあ、結局、小学校での学習内容が小学校受験に出るんじゃないか。」と、思われるかもしれませんが、

 

小学校受験においてだされる数の課題は、あくまでも、四則演算の「考え方」に通じる問題であり、

問題を解くための、「式」を書いて、計算によって出された「答え」を書くというような、小学校の算数の学習内容にいたるまでのものではありません

 

ですから、問題を聞いたときに、

「これは、引き算の問題だな」といったことが分かるところまでは必要ありませんし、

ましてや、引き算をすぐにできることが、必要なわけでもありません。

 

 

例えば、「数の違い」を答える「求差」の問題について、考えてみましょう。

 

問)リンゴとバナナの、数の違いはいくつでしょうか。その数だけ、下のお部屋に○をかいてください。

この問題は、

「リンゴ6個」「バナナ9本」であることが分かれば、

引き算(9−6)で、答えを出すことができます。

 

小学校1年生で学習する「引き算(求差)」の問題です。

 

ですが、それを、小学校受験のペーパー問題のなかで取り組もうとすると、どうなるでしょうか。

 

①リンゴの数を数えて覚える

②バナナの数を数えて覚える

③違いを表すのは「引き算」だと判断する。

9−6の計算をする。

⑤○を3つ書く。

 

という、4つの工程を、スピーディーに正確に行う必要があります。

 

特に、①と②で、数えたそれぞれの数を覚えることになるのが、それなりに大変です。

二つの数を数えると、あわせて15のものを数えることになります。

 

さらに、引き算の計算も、スムーズにできなければなりません

 

すべてのものの数を数えて、さらに計算をするまでを、数十秒の短時間で正確におこなうのは、

小学校受験の問題では、かなり負担が大きいです。

 

 

そこで、こういったペーパーに取り組む際は、次のような考え方をします。

①リンゴとバナナを1つずつ「線結び」で対応させる

②線で結べなかった「あまり」の数を数える。

あまりの数が「数の違い」なので、○を3つかく。

 

この、「線結び」の考え方は、

なにも受験テクニックというわけではなく、

小学校の算数における「引き算(求差)」の学習でも、同様に1つずつを対応させる考え方が導入されています。

 

つまり、引き算の「計算」をしなくても、数の違いを比べることができる、ということを理解していたほうが、スムーズに回答できる問題が多いのです。

 

(こういった理由もあり、おそらく、小学校受験の問題について、式を立てて考える、というような無茶な指導をしているところは、まずないはずです。)

 

 

幼児期の学習において、「計算」は重要か。

 

小学校受験において、「計算」は必要ないということを詳しく説明していきましたが、

では、小学校受験を抜きにして、幼児期に「計算」を練習することは重要なのでしょうか。

 

この質問に答えるためには、「算数学習」をどこから始めるか、について考える必要があります。

 

 

実は、算数の学習をすすめる上で、

「計算をスムーズに行うこと」よりも先に大切なことがあります。

 

算数学習で、「計算」の前に必要なこと

 

算数の学習において、まず大切なのは、

足し算や引き算の問題をたくさん取り組むことではありません

 

算数の学習では、

「計算」より先に、

それぞれの計算につながる概念・考え方を理解することが大切です。

 

例えば、足し算に関連する表現の中には、

「たす」以外にも、

「増える」

「くわえる」

「あとから」

「合わせる」

といったように、複数の表現があります。

 

こうした表現から、「足し算」と同じ数のやりとりをイメージできないと、

小学校以降の「文章題」では、式を立てることができません。

 

それだけでなく、小学校受験における「数の合成」の課題についても、

上記のような表現を理解できていないと、正しく数を合わせることができないでしょう。

 

小学校受験における、数の課題は、

小学生の学習における、特に文章題のイメージや理解にもつながる、

算数学習の土台となる課題なのです。

 

ですから、

計算ドリルを、どんどん進める学習よりも優先したいのは、

それらの計算が行なっている数のやりとりを、言葉を聞いて正しくイメージできることなのです。

 

 

幼児期の数の学習は、「具体物」を使い、手をうごかして

 

また、小学校受験の数の課題に取り組む際は、

ペーパー学習の問題に取り組む前に、

まずは、具体物を使って、実際に手を動かして考える学習をするのがオススメです。

 

例えば、前述の「求差」の学習についても、

まずは、2つのもの(リンゴとバナナでなくても、アメとチョコでも、なんでも構いません。)を実際に用意してみて、

2つのものの数の違いを比べてみることをしてみると良いでしょう。

 

それ以外の学習でも、

実際に、手を動かして、具体物を移動させるなどして、考えることが必要です。

 

ペーパー試験ではない形式で、数の課題が聞かれる場合の、練習にもなります。

 

 

今回は、小学校受験期の「計算問題」への取り組みについて、書いてみました。

 

いずれにせよ、お勉強をするときは、

お子さまの理解に合わせて、楽しく、学習を積み重ねていってください。

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事