1. HOME
  2. ブログ
  3. 左右の理解を定着させるために、親子でできる取り組み。

左右の理解を定着させるために、親子でできる取り組み。

あっという間に、週末が目の前ですね。

 

毎日が、早朝から夜まで、

「時間を使い尽くしている」という充実感に満たされています。

 

これも、一緒にお勉強をしてくださる皆様の存在あってのことです。

 

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

「左右の理解」を定着させるために、親子でできる取り組み

 

さて、先日のブログで、

「左右の理解は大事です」というお話をしました。

 

 

「左右が大事」ということは、よく理解している。

 

むしろ、効果的な学習方法を知りたい。

 

そんな読者の方に向けて、

「左右の理解」を定着させていける「日常生活の中での工夫」についてご紹介します。

 

 

 

日常の生活の中から、「右手」「左手」を使った動作を言語化する。

 

たとえば利き手が右の場合に「鉛筆を持ってください。」と指示を出せば良いだけのところを、

あえて「右手で鉛筆を持ってください」と言うだけです。

 

お着替えや靴を履くのにサポートがいる低年齢児の場合は、

毎日のように「右の腕をとおして、次は左腕。」と言いながらシャツを着せる

「右足〜左足!」と言いながら靴を履かせる

 

たったのこれだけの違いです。

 

言うか、言わないかの違いで、

右左を言葉にすることで、余分に時間をとられることも、(ほぼ)ないでしょう。

 

 

生活の指示(お願い)の中に「左右」をまぜる。

 

たとえば、

本棚の右から3番目に昆虫図鑑があるから、とってきて。」

お茶碗を左、お椀を右になるように配ってね。」

などというようにです。

 

他にも、生活の中には「左右」を使ってお願いできることが、たくさんあるはずです。

ぜひ、探してみてください。

 

 

自転車での移動は「左右」を理解する絶好のチャンス

 

普段の自転車移動(あるいは、お車での移動)の際に、

「右に曲がります」「左に曲がります」を言い加えるだけでも、左右の良い復習になります。

 

時間に余裕があるときは、

「お子さまの指示通りに曲がるルール」で、お家まで帰ってみましょう。

 

交差点に来るたびに、「右」「左」「まっすぐ」をお子さまに言ってもらいます。

 

「左右」を間違えたら、けっこう遠回りになって、大変かもしれませんが、

これが、「体験的に覚える」中では、いちばんインパクトが強いです。

 

 

また、道を歩いているときなど、

前後左右から走ってきた車が道を曲がった時に、

「今の車は、右に曲がったの?左に曲がったの?」

と確認してみることも、左右の学習につながります。

 

さまざまな向きの「左右」を確認することのほか、

「地図上の移動」の理解の土台も、しっかり作ることができます。

 

 

これも、やはり、自分自身の「右折」「左折」が理解できていることが大前提です。

 

そうやって考えると、自転車に乗っている時から「右」「左」を意識していくのは、なかなか効果的な方法だと言えそうです。

 

 

 

このように、「左右」ひとつをとっても、

日常生活の中で触れる機会は、たくさんあります。

 

もちろん、日常生活における、こうした「復習」の機会は、

他のどの単元においても見つけられるはずです。

 

 

ぜひ、ご自宅の中で、

あるいは親子での生活の中で、

「学びの効果的な復習になる」機会を、確かめてみてください。

 

 

 


提携教室

2歳から始める幼児教育

CROIRE(クロワール)幼児教室

ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)

CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)

 

関連記事