1. HOME
  2. ブログ
  3. 国立小受験において出題されないことは、まったく学習する必要がないか。

国立小受験において出題されないことは、まったく学習する必要がないか。

本日は、昨日の、国立小受験に関するクイズから、あらためて考えていきたいと思います。

 

 

問題)国立小学校の受験において、「これは、出題されない」と言える課題は、どのような課題でしょうか。

 

 

 

答えは、

 

・文字を「読む」課題

・文字を「書く」課題

・数字を「書く」課題

 

と、書きました。

 

 

なぜ、これらの課題が出題されないかというと、

 

「読み」「書き」「計算」については、小学生で学習する内容であり、

小学校受験が先取り学習を要求するものではあってはならない、とされているからです。

 

もし国立小受験において、「読み」「書き」が出題されてしまうようなことがあれば、

それでは、国立小が「エリート教育の実践の場」であることの表明となってしまい、批判の声が上がることは避けられないでしょう。

 

また過去のブログ記事でもご紹介した通り、国立小学校の使命を考えたら、

それが「エリート教育の場」ではない、ということは明らかですから、

先取り学習的な課題を国立小学校が課すことは、まず、考えにくいでしょう。

 

 

と、いうことは、

「小学校受験に合格するため」を考えたら、

「読み」「書き」「計算」について学習する必要は、無いということになります。

 

 

 

幼児期の「読み」「書き」「計算」は、不要?

 

ですが、だからと言って、

小学校に入学する前に、「読む」経験や「書く」経験をまったくしなくて良いか、というと、

決して、そういうわけではありません。

 

生活の中で、

身の回りに書いてある文章や言葉に興味をもったり

「ひらがなやカタカナを書けるようになりたい!」という思いを持つことは、

子どもたちの中で、自然に芽生える感情でもあります。

 

たくさんの本(絵本)を読む中で、

自然と、文章の読み方を身につけていくこともできるはずです。

 

 

 

小学校受験で問われない能力が、「必要とされていない能力」というわけではない

というのが個人的な見解です。

 

むしろ、小学校で学習するようなことにも、興味を持って、触れていくことが、

小学生でのスムーズな学習の積み重ねに繋がります。

 

 

誤解を恐れずに言えば、

小学生の学習指導要領やカリキュラムというのは、

あくまでも「その学年までには身につけておきたい力」の基準を示しているものだと考えています。

 

お子さまの興味や、理解のレベルによっては、

いわゆる「先取り的な」学習の内容についても、どんどん、知識を深めていけると良いでしょう。

 

特に、「ひらがな」「カタカナ」「100までの数字」の読み・書きに関しては、

小学生に進学する前には、身につけておきたい力です。

 

小学校での学習を進めていく際に、

「基本的には理解している」という状況があることは、

授業ごとの理解を進めていく、大きなアドバンテージになります。

 

 

 

「ひらがな」「カタカナ」「数字」の読みと書きについては、

園や、ご家庭などでの生活を通して、継続して、触れていく中で学習を進めていけるようにしたいです。

 

ご家庭でも、「ひらがな」「カタカナ」の「五十音表」があれば、

お子さまの目につく壁やドアに貼るなどするのも良いでしょう。

 

 

これらは、「小学校受験の合格のため」には関係ないことかもしれませんが、

幼児期の学習の基礎となります。

ぜひ、「読み」や「書き」についても、興味を持って触れていく環境を作ってみてください。

 

 

また、今回の記事では触れていない、小学校受験では出題されない「計算課題」についてですが、

こちらについては、少し気をつけたい「学習の順序」があります。

 

小学校受験期の「計算」についての取り組み方については、

次回あらためて、触れていきたいと思います。

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事