1. HOME
  2. ブログ
  3. 効果的な声かけの方法とは

効果的な声かけの方法とは

本日から、三連休ですね。

 

まとまった休みが取れる時こそ、

どこかに遊びに出かけたり、

ご自宅で、ゆっくりお子さまと過ごしたり、

お子さまの、小さな挑戦を見守ったり、

いつもと、違うことを経験できる、良い機会かもしれません。

 

ぜひ、充実の三連休をお過ごしください。

 

 

さて、本日は、「効果的な声のかけ方」について、ご紹介したいと思います。

 

ものごとに取り組むときは、「意識」が通用な鍵をにぎる

 

これは、「お勉強」に限った話だけではありません。

何かをする際には、「意識」がその効果を左右します。

 

例えば、同じ「筋トレ」をするにしても、

「どこの筋肉を鍛えているのか」を意識しながら行うのと、

特に何も意識しないまま行うのとでは、

トレーニングの効果が違ってくるそうです。

 

車で旅行に行く際にも、

カーナビで行き先を入力したら、目的地付近にたどり着けるでしょうが、

何も考えずに車を走らせたら、あさっての方向に走り出してしまうかもしれません。

 

 

何かを行う際に、

意識のスクリーンに何を描くかが、大切になってきます。

それは、もちろん、お子さまを導いたり、サポートする上でも重要なことです。

 

 

お子さまに、どのような「意識」を抱かせるか、を考えたときに、

重要な法則があります。

 

それは、

「脳は、否定形を認識しない。」

ということです。

 

 

「失敗しないように」と考えすぎて、結局、うまくいかなかったというご経験は、ないでしょうか。

 

 

例えば、3つのコップに水を入れて、「同じ量にする」という等分の課題に取り組む場合を、考えてみましょう。

 

この時に、

「コップに、こぼさないように水を入れてね。」

とアドバイスをしたとします。

 

「こぼさない」という指示を聞いた場合、

意識の中に「水をこぼす」というイメージが浮かんでしまいます。

そのイメージを、強く打ち消そうとしても、心の中に浮かんだ「こぼす」イメージは、より強くイメージされてしまいます

 

結果的に、「こぼさないように」と言われたにも関わらず、水をこぼしてしまった。

というような結果に、なってしまうことは、よくあることです。

 

 

「〜しない」という言葉を言い換える。

 

お子さまに指示を出したり、アドバイスをする時に、

「〜しない」という言い方ではなく、描いてほしいイメージを、言葉にして伝えるようにすると、良い結果に繋がりやすいです。

 

例えば先ほどの例でいうと、

「お水をこぼさないように入れてね。」の代わりに、

「お水を上手に入れてね。」とするのです。

 

このように心がけるだけで、

物事が、より効果的に伝わっていくことを、実感できるかもしれません。

 

私自身、教室でお子さまにアドバイスをする際や、授業説明の際も、

なるべく、「何を意識してほしいか」を具体的にイメージしていただけるような、伝え方を心がけています。

 

 

もちろん、心がけている、なので、「全てを肯定的な表現にしなければならない」というわけではありません。

あくまでも、伝え方のひとつのコツとして、

ふっと、思いついた時に、実践してみていただけたらと、思います。

関連記事