1. HOME
  2. ブログ
  3. お詫び)昨日の国立小受験 専門 定期教室の年長クラス(月2回)ご参加の皆様へ。

お詫び)昨日の国立小受験 専門 定期教室の年長クラス(月2回)ご参加の皆様へ。

昨日は、国立小受験 専門 定期教室でした。

まずは、お詫びしなければならないことがあります。

昨日の、定期教室「年長・月2回クラス」の授業中において、

授業終盤の30分ほど、zoomの音声が「ミュート」となっており、

ご参観の保護者の皆様に、授業の様子が聞こえない、という事態が発生しておりました。

終了後に、ご指摘をいただいて気がつきました。

原因は、授業中に、zoomのミュート操作をした際の操作ミスだったようです。

ホストコンピュータPCと、教材の接触も遠因として考えられます。

ご参観の保護者の皆様には、

終盤の授業の様子がわかりづらく、大変申し訳ございません。

「消音」状態でわかりづらかった、昨日の「月2クラス」後半の授業の内容と、留意点について、

以下にまとめます。

授業説明と重複するところもあるかもしれませんが、

授業の内容を把握するご参考としていただければ幸いです。

定期教室「年長クラス(月2回)」第1回の後半の内容について

①短文復唱

当日配布の「短文復唱 基本練習42」をもとに、ひとりずつ、短文の復唱をしました。

短文復唱については、

「助詞(の・が・を・は、等)」も含めた言い回しを、完全に復唱することで、

口頭試問での丁寧な表現の仕方を理解する練習にもなります。

口頭試問の練習ともなるので、

・目を見て、お話をすること

・姿勢を整える(着席時は、背筋を伸ばす)こと

なども意識しながら、ご自宅でも取り組んでみてください。

時には、お父さま、お母さまも含めて、

ご家族で楽しみながら(「楽しみながら」が大切です)取り組んでみても良いでしょう。

②音の計数

講師が叩いた手の数を、

「声を出して数えない」

「指を使って数えない」

ルールを守って、心の中で数え、

その数を記憶し、

叩いた手の数だけ、おはじきを「横1列」に並べる問題です。

音を注意深く聞くことだけでなく、

「音に合わせて、数を数える」

「数えた数を、一時的に記憶にとどめる

といった、「計数(をはじめとする数の課題)」の基礎的な手続きについても、確認する復習課題でもありました。

授業では、5回、8回、9回、の3パターンの問題に取り組みましたが、

「声を出さない」などのルールを守って集中して聞いた後、

正確に、数を記憶して答えられたお子様も多くみられました。

③ペーパー課題(5)音を聞きながら答える問題

この問題は、通常のペーパー課題とは少し違った形式で、

「赤のクーピーを持ちながら問題を聞く

そして、「聞きながら、解答をする」という問題でした。

手を叩く音を聞きながら

手を、左側の星から右側の星に順に動かしていき

笛の音が聞こえたタイミングで、すかさず星に○をつける

という手順で回答ができると、正しく答えを書くことができたようです。

まれにではありますが、

このように、「設問を聞きながら解答をする」という形式の問題が存在します

現に、

昨年度(2020年)の東京学芸大学附属大泉小学校の調査において、

ペーパー課題の最後に「名前が呼ばれた順に絵を線で結ぶ」という問題が出題されております。

(なお、その際に、「はじめ」の合図を待っていた多くのお子さまが、そのまま「解答やめ」の合図を聞くことになっていたようです。意図した出題方法だったかは不明ですが、結果的に、この問題が合否を決めるものにはなっていないようです。)

ただ、いずれにせよ、

「はじめ、の合図がなく、問題を聞きながら解答をする」という問題も、ありうる、ということは意識しておくと良いかもしれません。

④ペーパー(6)リズムの記憶

3匹の動物の叩いた手のリズムを聞いて、

そのリズムを記憶する方法です。

設問の「トン、トトン」や「トントントトン」などを、

そのまま声に出して読む方法もありますが、

今回は、「手を叩く音(リズム)」を聞いて記憶する方法に取り組みました。

このリズムの記憶も、

過去、大泉小の「お話の内容理解」のなかで出題されている問題です。

ご自宅でも、楽しくリズム遊びに取り組んだりすると、

こういった、音を聞いてリズムを記憶する問題についても、対応していく力が身につくはずです。

(また、こうしたリズム感覚を養うことは、模倣体操などの身体表現をする際にも、活かされます。)

⑤ペーパー(7)(8)順序数と比較の表現

授業説明の際にもお伝えしましたが、

複数の問題を一度に出されたり、

設問の中に、記憶すべき情報が多く含まれていると、

簡単な比較の問題でも、正答率がぐっと下がります。

複数の条件を、聞きながら記憶することがポイントです。

これは、ペーパー課題だけでなく、

「複数のお約束(指示)が続けて出される」という国立小受験の課題全般において、

指示を全て聞き、把握する上でも、大切な力となります。

現時点で「できる・できない」が重要なのではなく、

このような、複雑な問題も「よく聞こう」とする機会を作ることが大切です。

また、

今は、聞き取ることが難しかった課題も、

時間が経つことで、理解ができるようになったら、

その「成長」を実感することができるでしょう。

そんな「成長」を確かめることができる瞬間も、楽しみにしていてください。

⑥製作課題「たまむすび」

授業の最後には、

とじひもにビーズを通して、紐の両端を「たまむすび」する課題に取り組みました。

「たまむすび」の結び方については、

授業説明の際にもご紹介した通りですが、

『せいかつの図鑑』に、その結び方が図示されていますので、

ご自宅に同書がある方は、こちらも、ぜひご参考にしてみてください。

また、カラータイやモールを使って、袋の口をしばる方法についても、

「経験」が大事です。

両手が違う動きをする、という点で、手先の協応動作が求められる作業です。

ひもやビーズを使ったアクセサリー作りなども、

遊び感覚で、取り組んでみてください。

以上が、定期教室「年長クラス」第1回の授業の後半の内容でした。

今回の授業後半の内容は、

ペーパー形式でなくとも、ご自宅で遊び感覚で取り組めるようなものが大半でした。

堅苦しい雰囲気でなく、

楽しみながら、ぜひ、ご自宅でも取り組んでみてください。

5月の単発講座「運動講座」について

お知らせができていなかった、5月の単発講座「運動講座」ですが、

詳細については、明日のブログでお知らせいたします

本日は、ひとまず日時のみお知らせさせてください。

単発講習の「運動講座」は、

5/16(日)①9:30〜10:30 ②11:15〜12:15

5/23(日)①9:30〜10:30 ②11:15〜12:15

の2日程で、いずれも2コマでの開催です。

(①②ともに同じ内容の講座です。)

同日、同刻に「国立小受験 専門 定期教室」がございます。

ですから、この運動講座は、

定期教室のお教室とは別会場で、

運動指導のプロの先生に、指導をしていただくことになります。

詳細は、明日のブログをお待ちください。

関連記事