1. HOME
  2. ブログ
  3. お子さまにとって「適切なレベル感」でお勉強の指導をするには

お子さまにとって「適切なレベル感」でお勉強の指導をするには

本日は「節分」ですね。

 

帰宅後に、ご自宅で「豆まき」をする(した)、という方も、多いことでしょう。

 

小学校受験の「季節」の区分とはややずれますが、

暦の上では、本日が「冬の最終日」です。

 

これから来る、「春」に目がけて、

元気いっぱいに豆をまいて、

お家に福を呼び込みましょう。

 

 

 

ご自宅でのお勉強を見ている時の「適切なレベル」での声かけとは

 

前回のブログで、お子さまがお勉強を「嫌だ」という原因のひとつとして、

「無理なお勉強をさせてしまっている」ということについて触れました。

 

では、どうすれば良いか、という点について、

ご自宅でのお勉強を振り返るためのチェックポイントを、いくつかご紹介します。

 

 

①取り組む問題集や「課題」のレベル(難易度)について

 

ご自宅では、どのくらいのレベルの問題に取り組めば良いか。

 

これについては、

「この問題集がいいですよ」というのではなく、

お子さまが、どのくらい「できる」かどうかについてを基準とします。

 

お子さまの「できる」の基準を、大きく3パターンに分けるとします。

パターン1:特にアドバイスをしなくとも、正解することができるレベル

パターン2:ヒントやアドバイスをすれば正解できるが、自力では正解が困難なレベル

パターン3:アドバイスをしても、正解に辿り着くのが難しいレベル

 

ご自宅でのお勉強については、

基本的には、

パターン1の「自力で正解できる」レベルの問題を中心に取り組むのがおすすめです。

 

目安として、全学習の6割〜8割は、

この「自力で正解できる」問題で構成されるのが望ましいでしょう。

(ここは、逆に言えば、ペーパーの「枚数を稼ぐ」問題でもあります。8割の分量の問題ですが、かける時間や労力は、全体の2割くらいで終わるイメージです。)

 

そして、

残りの2割〜4割を、

パターン2の「ヒントがあればできるが、自力ではわからない」問題に取り組むようにします。

 

この問題は、ひとつの問題について、

「何について答える問題なのか」

「どうやって答えを出せば良いのか」

など、じっくり話し合いながら取り組むようにします。

 

やり方がわかった、というタイミングで、

アドバイスをしなくても取り組める、演習型の問題として繰り返し取り組むようにしましょう。

 

 

パターン3の「アドバイスをしてもやり方がわからない」という問題については、

あまり執着せず、「後からやる」問題に回しましょう。

 

しばらくしてから取り組んだら、すんなりできるようになっていることもあります。

 

難しすぎた問題について、

「できなかった」という感覚を残さずに、

あっさりと切り上げることが大切です。

 

 

②具体的な「教え方」について

 

お勉強に取り組む際は、

必ず「できなかった」問題にも出会うこととなります。

 

そんな「できなかった」問題について、

「これ、間違ってるよ。」

「なんで、こんなこともできないの?」

などと言われて、

嬉しい、という人はあまり多くないのではないかと思います。

(少なくとも、私はそのような言われ方はされたくないですし、また、誰かがそんな言われ方をしている場に遭遇することも、好きではありません。)

 

「ペーパーの答えを間違えた。」

「製作の作業ができなかった。」

 

こういったことが、「事実」としてあったとします。

 

その時に、

「〇〇はできていないね。」

と言うのは簡単ですが、

 

私は、あえて言わないようにしています。

 

 

代わりに伝えることは、

「惜しい!」

とかだったりします。

(実際に、どのくらい「惜しい」のかは、あまり問題ではありません。)

 

 

それから、

うまくいっていないお子さまを教えるときは、

手元を見るのではなく、

「目つき」を見るようにします。

 

すると、

できる、できないはともかく、

真剣に、問題に取り組んでいることがわかりますから、

「よく頑張っていたよ。」

と伝えることもできますし、

 

逆に、集中力が切れていたり疲れていたりするようであれば、

「早めにお勉強は切り上げなきゃな」

という判断をするきっかけにもなります。

 

 

また、問題自体は「不正解」となったとしても、

その中で「できていること」がないかを考えます。

 

たとえば、

「クーピーの色は聞けていたね。」とか、

「数までは数えられていたね。」というふうにです。

 

 

たとえば、問題の「正解」をするのに必要な手順が「1」〜「10」まであったとして、

そのうちの「8」とか「9」まで至っていても、

結果として「10」まで至らなかったから、「バツ」。

 

「1」〜「8」とか「9」までの取り組みそのものが無に帰するような「バツ」を与えるようなやり方が、一方であるでしょう。

 

先生やお母さま、お父さまから「バツ」をもらわないように、というモチベーションで、学びを積み重ねることが、

はたして良いのかどうなのかは、わかりません。

 

ただ、そうするよりかは、

「8」や「9」までいけたことを認めつつ、

正解まで届かなかった「2」とか「1」を悔しがる方が、

「今度こそ」という気持ちにつながるような気がします。

 

 

仮に、

お子さまが、「10」のステップのうち「1」とか「2」までしか到達できなくても、

「1」はできたね、と伝えられるのですが、

 

仮に、まったくもってどうしたら良いかわからない、

つまり、「10」のうちの「1」にも進めないような問題があったとしたら、

 

「これは難しかったね。問題が悪かったね。」

あるいは、

「これを選んだお母さん(お父さん/先生)が悪かったね。」

と言ってしまって差し支えないです。

 

それに対して、

「そうだそうだ、お母さんが悪いんだ!」となるお子さまの場合は、

少しだけアプローチを考えないといけないかもですが、

多くの場合は、そんなことはないはずです。

 

今は難しい問題は、

気にせず、さっと手を引く、がポイントです。

 

 

以上、ご家庭でお勉強を教えるときの「コツ」について紹介してみました。

 

散漫な内容となってしまいましたが、

少しでも、お役に立つネタがあれば嬉しいです。

 


開講中のレギュラークラスについて

 

新年長(年中)さん向けの定期教室の詳細は→→こちらから。

 

国立小受験 専門 定期教室 体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「パズル」をプレゼントします!

 

体験レッスンの申し込みは、こちらです。←←

 


提携教室

 

2歳から始める幼児教育

CROIRE(クロワール)幼児教室

ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)

CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)

 

関連記事