1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験の「数の問題」で必要な考え方

小学校受験の「数の問題」で必要な考え方

昨日は、定期教室、年長クラス第3回目の授業でした。

 

第3回のテーマは「求差」「数の多少」。

小学校で学習する「引き算」の土台となる考え方について、一緒に学習して行きました。

 

 

「6個のリンゴと、8個のミカン、どちらがいくつ多い?」

 

小学校受験は、先取り学習を前提としているものではありません

ですから授業の中でも、

「8−6=2」

という「引き算」の表現は、一度も使っていません。

 

引き算に限らず、「+,ー,×,÷」の四則演算をできるようにすることが、今の時期まだ必要とされていないからです。

むしろ、「計算問題」をバリバリとできるようにすることは、小学校受験において、回答する上での足かせになる可能性すらあります。

 

それだけではありません。

 

「計算力」だけを先行して身につけさせようとすると、

小学校受験に限らない就学前学習においても、

そして、小学校に上がった後の学習においても、

学習を積み重ねる上での、「大切なもの」を忘れてしまうことになるかもしれません。

 

 

今回の授業でも、

・「数のちがい」とは?

・「ミカンはリンゴより、2個おおいです。」ー意味を理解して表現できるか?

・ミカンとリンゴを1つずつ配ろうとした時に、「配れない2つのミカン」は何というの?

そういったことを、ひとつひとつ確認していきました。

 

大人の目からしたら、同じ「8−6」でも、

そこに含まれるたくさんの意味を理解して、お子さまと共有していくことが、のちの学習を定着させる、大きな基礎になります。

 

 

ゴールデンウィークも過ぎて、

教室の生徒の皆さんも、「話す」と「聞く」を、意識して区別することが、できるようになってきました。

 

積み重ねてきた、授業や講習、ご家庭での学習の成果が、

少しずつ、

でも着実に、

形になってきていて嬉しく思います。

 

お勉強をする上での「ルール」や「お約束」を意識しながら、

思いっきり、毎日のお勉強を楽しみ尽くしていってほしい!

 

そんな思いを胸に、次回の授業も企画をしてまいります。

関連記事