1. HOME
  2. ブログ
  3. 「四方観察」「鏡映像」「地図上の移動」、いずれも「左右の理解」を確実にしておくことが、学習のポイントです。

「四方観察」「鏡映像」「地図上の移動」、いずれも「左右の理解」を確実にしておくことが、学習のポイントです。

昨日も、定期教室へのご参加ありがとうございます。

 

月4クラスでは「四方観察」の学習をしました。

 

授業内で「絵画(模写)」にも取り組みましたが、

お子さまたちの「観察力」の素晴らしさ、あらためて驚かされました。

 

日常的に「絵を描く」経験をしていると、

形の特徴を捉える力や、運筆力も高まっていくのではないかと感じました。

 

 

また、やはり「左右」の理解は、定着するまでが大変であることも確認できました。

 

自分の「右手」「左手」だけでなく、

さまざまな向きをしている人の「右」「左」はどちらか、

これを正しくイメージし、理解することは、かなり難しい課題です。

 

(ともすれば、大人にとっても、少々難儀することかもしれません。)

 

 

ですが、「左右」の理解は、受験に向けたペーパー学習を進める上では、前提となるお勉強です。

 

日常生活の中で、

さまざまな方向からの「右」「左」を、確認してみるようにしましょう。

 

 

左右の理解の土台が、

「四方観察」や、

「鏡映像」「地図上の移動」などの理解にもつながります。

 

左右の理解ができていないと、

上記の学習を、それぞれ別々に「マスター」していく必要がありますが、

左右の理解ができていれば、

左右の理解を元に、各単元の理解を積み重ねていくことが可能です。

 

結果的に、ちょっとひねりが加えられた応用問題であっても、順当に理解をしていくことが可能です。

 

 

「左右」の理解は、

年中さん、年少さんのうちから、薄くでも取り組んでおいて、「早すぎる」ということはありません。

 

ぜひ、日常の中でも「左右」に繰り返し触れるようにしてみてください。

 

 


提携教室

2歳から始める幼児教育

CROIRE(クロワール)幼児教室

ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)

CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)

 

関連記事