1. HOME
  2. ブログ
  3. 「ペーパー学習」ができない日でも、小学校受験を意図したお勉強だけの1日24時間を過ごすことは「可能」です。

「ペーパー学習」ができない日でも、小学校受験を意図したお勉強だけの1日24時間を過ごすことは「可能」です。

お子さまがお勉強を「やりたくない」と言った時の対応についてまとめていっています。

 

お子さまが、お勉強をやりたがらない時に考えたいことについては、

前回までのブログ記事、

 

『お子さまが前向きに勉強するためにも、やはり「大前提」は、これです。』

 

『「お勉強やりたくない」というお子さまは、どちらのパターンですか?』

 

『お子さまにとって「適切なレベル感」でお勉強の指導をするには』

 

も、あわせてご参考にご覧ください。

 

 

 

今回は、

例えば、毎日取り組んできたペーパー学習について、

お子さまが「やりたくない。」と言った場合について考えてみます。

 

これまで、コンスタントにペーパー学習に取り組んできたお子さまが

ペーパーについて「やりたくない」と言うときは、

 

体調が悪かったり、疲れが溜まっているなど、その日のコンディションによる場合のほか、

ペーパー学習における「負担」が過剰になってきていた、という可能性が考えられる、ということはすでに触れました。

 

いずれの場合も、

「無理はせず、その日のペーパーを少なめに切り上げる」ことが大切です。

 

あるいは、思い切って、

「その日の(あるいは数日間)ペーパーをお休みする」

という判断をすることも、ありでしょう。

 

 

ところが、そうすると、

「小学校受験に向けて進めていたお勉強」の手を止めることに対して、「大丈夫なのだろうか?」という焦りが出てくるかもしれません。

 

 

そうすると、焦りから、無理にペーパー学習を継続させようとして、

さらに、状況が悪化することにもつながりかねません。

 

今、お子さまが勉強を嫌がっていないから大丈夫、という方も、

「転ばぬ先の杖」として、

ぜひ、この後の記事をご一読ください。

 

お子さまがペーパー学習に取り組まないことに焦りや不安を感じなくても済むように、

あらかじめ意識をしておきたい「視点」と「環境設定」があります。

 

 

それは、日常生活を、「無意識的お勉強」でみたしておくということです。

 

 

これは、極論すれば、

1日24時間の生活すべてに、「お勉強」の要素を持たせている、という状態です。

 

より正確に言いかえれば、

1日24時間の生活すべてに、「お勉強」の要素があることを(お父さまお母さまが)意図できている、という状態だとも言えるでしょう。

 

 

 

どういうことでしょうか?

 

これだけだと抽象的でよくわかりませんね。

もう少し、具体的に説明をしていきます。

 

 

まずは、普通の1日の生活を思い浮かべてみます。

毎日の生活を送る上で、お勉強のために意図できるポイントを列挙していきます。

 

1日の生活の中に、意図して「お勉強」ができる要素は、これだけある!

 

朝)

・朝起きたら、家族で「おはよう(ございます)。」のご挨拶からスタートします。

 (元気な「ご挨拶」と「お返事」は、小学校受験においても、大切なポイントのひとつです。)

 

・パジャマを脱いだら、自分でたたむなり、洗濯物カゴに入れるなりします。

 (服をたたむ、という動作自体が「生活巧緻性」の課題です。また、自分のことは自分でするのが「身辺自立」の基本です。)

 

・朝ごはんを食べます。お茶碗が左、お椀が右。椅子に座る姿勢やお箸の使い方も整えられているでしょうか。

 (小学校受験で必要な「姿勢」は、何よりもまず日常生活の過ごし方で身についていきます。配膳やお箸の使い方も、受験で問われる大切な課題の一つです。)

 

登園時)

・幼稚園や保育園、こども園に行きます。毎日持っていく荷物の中身を、自分で考えて準備できているでしょうか。

 (その日の荷物について「確認」する癖が、ペーパーの「見直し」の癖にもつながります。)

 

・もちろん、外出の際の「靴の着脱」も、自分で考えて行うようにします。

 (これも「身辺自立」です。特に「脱いだ靴を揃える」ことについて習慣化ができているでしょうか。お母さまに言われてからやってないですか?あるいは、お母さまが代わりに靴を揃えてしまっていませんか?こういった一つ一つのことが、毎日の積み重ねで差がついています。)

 

・道を歩いているときなどに、季節を感じる会話をしてみたりします。

 (たとえば「今日はとても寒いね。」ということを、どのくらいのバリエーションで伝えられているでしょうか。「一段と冷え込んでるね。」「風が冷たいね。」「こごえてしまいそうだね。(=こおってしまいそうだね。)」「まさに、冬だね。」「吐く息が白いね。」「鳥肌が立ってるよ。」「暖房(ストーブ)が欠かせないね。」……まだまだ、たくさんありそうですが、こうしたひとつひとつの「会話」から、お子さまは言葉を覚えていきます。これは、お子さまの意思に関係なく、大人の側が意図してできることです。

 また、道の植物などを見て、「冬だからシクラメンの花が咲いているね。」などという会話ができても、これもまた季節の常識につながります。)

 

・あるいは、「しりとり」などのゲームをしながら登園します。

 (これも、「言葉」の学習につながります。お子さまの語彙力が鍛えられます。)

 

降園〜夕食時)

・「今日どんなことがあったの?」と聞いてみましょう。

 (お子さまが、「今日こんなことがあったよ。」とお話をすることが、すべて「口頭試問」や「個別課題」における説明課題の力につながります。また、お子さまにとって、その日1日にあったことを振り返ることが、良いことも悪いことも、気持ちをリセットし、ニュートラルの状態にすることにつながります。これは学ぶ上だけでなく、日々の生活を送る上でも非常に有意義なことである、と考えています。)

 

・ご自宅で体を動かしたり、公園で遊ぶのも良いでしょう。

 (「はばとび」「その場ケンパー」「模倣体操」などならご自宅でもできます。むしろ「くま歩き」もご自宅でできます。公園の遊具で遊ぶのは体力づくりに役立ちます。体幹が鍛えられることは運動課題だけでなく「姿勢」にも繋がります。「鬼ごっこ」をやるだけでも十分な運動になります。「なわとび」や「ボールつき」などをして遊ぶのも良いですね。)

 

・ご自宅での自由時間(ひとりで過ごす時間)で、以下のようなことをして過ごしてみましょう。

 ぬり絵…製作課題の「塗る」工程の練習にもつながります。

 切り絵・貼り絵…同様に「切る」「貼る」という工程の練習につながります。

 廃材を使った自由製作…お茶の水小の課題などでも出題されたことがあります。

 お絵描き…筑波小、大泉小など、近年、本番で「絵画」が出ています。

 積み木…立体図形の理解や、図形学習・数の学習につながります。

 ジグソーパズル…「欠所補完」「図形構成」につながる遊びです。

 タングラムやパターンブロック…「図形構成」「図形分割」につながる遊びです。

 絵本を読む…小学校受験とは直接つながらないものの「字を読む」習慣は必要です。

 図鑑を読む…身の回りの物事に興味・関心を持ち、「常識問題」の理解に繋がります。

 

・ご兄弟がいたり、親子で遊べる時間があれば、以下のような遊びも良いです。

 トランプ…数の学習や記憶課題に強くなります。

 オセロ(リバーシ)…まさに方眼の課題です。筑波小でオセロの課題が出たこともあります。

 すごろく…位置の移動やサイコロを使った7の構成の理解につながります。

 かるた…「聞く」ことの意識や集中力、位置の記憶に繋がります。

 

 

・夕飯時、何か「お手伝い」をしてみるのはいかがでしょう。

 (お手伝いのやり方を聞いて取り組むこと自体が「指示行動」です。またお手伝いはお子さまの自己肯定感を高める上でも役立ちます。)

 

・食事は、バランスよく食べられているでしょうか。

 (甘いものばかり食べると、イライラしやすくなります。脂分が多い食事は、頭がボーッとすることにもつながります。よく噛んで食べましょう。日々の食卓で、季節の食材について学ぶことができれば、さらに素晴らしいですね。)

 

夜)

・お風呂の中では、どんな会話ができるでしょうか。

 (「音の計数」クイズをしたり、「数の構成」をクイズで出してみたり、「お風呂のお湯の増減」を確かめることが「逆対応」の学習につながったり、たくさんのことができます。親子でのお風呂タイムはお勉強のゴールデン帯とも言えるかもしれません。)

 

・寝る前に、絵本を読んだり、読み聞かせをしたりします。

 (「昔話」について、お子さまはどれだけ知っているでしょうか。あらすじを話して伝えられますか。「昔話」を掘り下げて会話ができるのも、お勉強につながります。読み聞かせをすることは「お話の内容理解」の力をつけるのに役立ちます。お父さま、お母さまが自作のお話を作ってお話するのも最高です。「お話づくり」のお手本を提示することができるからです。)

 

・もちろん、就寝時刻は早めにして、睡眠時間はたっぷりを意識しましょう。

 (「寝る子は育つ」は本当です。寝ている間に、その日の学びが定着していきます。もちろん、体も健やかに成長していきます。)

 

 

 

このような1日の過ごし方をしていくと、

小学校受験の視点で見ても、

もちろん、就学後の学習までを含めてみても、

 

1日のすべてを「意図した学びの時間」にしていくことが可能ではないでしょうか。

 

 

上記のスケジュールのなかにはペーパー学習についてを割愛していますが、

たとえペーパーに取り組めなかったとしても、それ以外の過ごし方で、充分に受験準備を進めることができます。

 

 

 

上記の各項目について、

ひとつひとつが、より詳しくご紹介していけそうですので、

また、順に細かく書いていきます。

 

 

 

「毎日のお勉強にペーパーが組み込めない」という全ての方に

 

ちなみに、今回の記事は、

「お子さまが、ペーパーをやりたがらない」という状況から、書いていきましたが、

 

「平日は忙しくて、ペーパーに取り組む時間がない」というご家庭の皆様にとっても、

1日の中に、「お子さまとのお勉強を意図できる時間」がたくさん存在していることを、発見していただく機会となれば嬉しいです。

 

 

もちろん、これは「ペーパー学習をしない方が良い」と言いたいのではなく、

「ペーパー学習ができなかったとしても、1日の中でお勉強を意図することができる時間は、たくさんある」ということをお伝えしたいのです。

 

 

小学校受験のお勉強を考えても、

就学後の計算や「書く」学習を考えても、

 

「短時間でも机に向かう」という習慣を身につけることは重要である

ということは、誤解のないよう補足しておきます。

 

 

逆に言えるのは、

 

お子さまの学びのことを考えたら、

無意図にテレビをつけっぱなしにしたり、

インターネットの動画コンテンツを見せておいたりすることには、

 

「そこに割ける時間が(残されて)ない」というのが、実際のところなのではないかと、考えています。

(もちろん、意図した動画コンテンツの視聴は、学びの手段のひとつです。)

 

 

 

まとめ)

 

もし、お子さまが「ペーパーやりたくない。」と言ったら、

 

「そっかあ。そしたら、今日はペーパーは1枚だけにしておこうね。残った時間で、何して遊ぼうか。パズル?ぬり絵?」

という会話が、無理なくできるように、

 

毎日の生活が、「何をやっても学びにつながっている」という状態を、意図的に作っていってみてください。

 

 

そして、

今日、ご紹介したことは、

 

なにも小学校受験期のみに限定されたことではなく、

お子さまが小学生になってからも通用する、「ご家庭の学習環境づくり」における基礎であり、基本です。

 

 

そして、これまた重大な真実ですが、

 

この「ご家庭での学習環境づくり」については、

お子さまが小さいときから意図して環境づくりをしておく方が、

後から取り組むよりも、はるかに簡単です。 

(お子さまが小学生になってから学習環境を整えようとするよりも、年長さんから意図しておくことができた方が良いです。もちろん、それよりも年中さんの頃から、そうした環境づくりに取り組むに越したことはないですし、さらに言えば、2歳・3歳の頃からの習慣づくりは、より価値があります。それを言い出したら、0歳児の頃から、いかに学びについての意図をできるかが大切ですし、極論すれば、「お子さまが生まれる前」から、ご夫婦でお子さまの学びについての意識の共有やお勉強、情報交換ができていることが理想でもあります。)

 

とはいえ、過去を変えることはできないわけですから、

「思い立ったが吉日」なのです。

 

もし、これまでに、日常生活の中で、お子さまの学びについて意図していない時間があったな、と気づいたら、

そして、その時間が、お子さまの学びにつながる時間になるよう意図することが、

無理なく、楽しくできそうだ、と思えたら、

 

ぜひ、今日から、

今から、

 

「意図的な学びの時間」をつくっていってみてください。

 


開講中のレギュラークラスについて

 

新年長(年中)さん向けの定期教室の詳細は→→こちらから。

 

国立小受験 専門 定期教室 体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「パズル」をプレゼントします!

 

体験レッスンの申し込みは、こちらです。←←

 


提携教室

 

2歳から始める幼児教育

CROIRE(クロワール)幼児教室

ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)

CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)

 

関連記事