1. HOME
  2. ブログ
  3. 毎日の学習は、「最低限のルーティン」に、自由設計をプラスで。

毎日の学習は、「最低限のルーティン」に、自由設計をプラスで。

昨日、今日と、良い天気が続いています。

日差しも、強くなってきました。

(夏至を境にして考えると、今の日差しの強さは、8月の終わりから9月の初めくらいと同等、ということになります。)

外出の際は、日焼け対策にも気をつけないと、ですね。

気がつけば、「春」も折り返しを迎えていて、

あっという間に「夏」が来そうです。

1日1日を大切に過ごしていきながらも、

「今日の1歩」を、着実に踏みしめていきましょう。

毎日の「ルーティン」を、淡々とこなすことは、もちろん大切です。

ですが、それだけではなく、

時には、ちょっと特別なお勉強や、

ちょっと特別な遊びをしてみたり、

あるいは、思い切って、ゆっくり休んでみたり、

そうやって、ルーティンの中に、不確定の枠を用意することで、日々のメリハリを作っていくことが、

お勉強の興味を長続きさせる上でも必要なようです。

ちなみに、毎日の「ルーティン」にする作業は、ひとつひとつを非常に短時間にするのがオススメです。

今では考えられませんが、かつての私は、「完璧主義者」でした。

「習慣が人生を作る」ということを考えたら、

極論、「24時間をルーティン化できたら、最大限の積み重ねができるのだから」と、

毎日の全てをルーティン化しようとしたことすらあります。

当然、そううまく毎日が進むはずもなく、

毎日、「できない」という事実を突きつけられ、

気持ちも滅入ってしまいました。

完璧を求めると、

たったひとつの「減点」で、もう「ダメ」ですから、

一気にやる気をそがれてしまいがちです。

極端な話「朝起きる時刻が少し遅れた」だけで、

その日のリズムを一気に崩しかねません。

うまく気持ちを切り替えることができれば良いですが、

場合によっては、朝の時点で、その日1日のやる気を失う、ということも、十分にありえます。

朝、目覚めた瞬間から「バツ」で始まる1日というのは、

なかなかのストレスです。

そんな、ストレスを抱えながら毎日を送ることを「良し」とするならば問題はありませんが、

私自身は、そうやって毎日自分を「痛めつける」ことは望ましくないな、と感じるようになったことから、

この「完璧」を目指す、ということを手放しました。

そして、その代わり、

毎日、習慣化させたいことについては、

「最低限のハードル」を設定して、

継続することを限りなく簡単にすることで、

着実に、継続のリズムを作っていくことを目指しています。

毎日のルーティンの「最低限のハードル」とは、どういうことでしょうか。

基本的には、毎日「ルーティン」で取り組む活動については、

ひとつあたり5分から10分で終えられる活動とすることが理想です。

(集中力や使える時間枠にもよりますが、30分を超えるようだと、毎日の継続にはちょっと長いかなあ、という印象です。)

さらに、毎日の継続の「合格」ラインについて、

今、研究中なのが、

「手に取るだけ」あるいは「開くだけ」勉強法というもので、

毎日の継続の最低限のハードルを、

「(教材を)手に取る」だけ、または「(本を)開くだけ」でも達成、というルールにする、という勉強法です。

少なくとも、「(毎日の習慣を)やったほうがいいな」という意思を持っている大人に関しては、

「取り掛かり」を管理することができるので、

なかなかの、効果を実感しています。

ただ、

これが、お子さま向け、となると、

少しアレンジが必要なのと、

実際のデータがないため効果は不明ですが、

「触らせるだけ勉強法」という形で、

あるいはうまくいかないかなあ、というのを、

今後、ゆっくり検証していきたいな、と思っています。

日々の「ルーティン」は、少なめの時間で完了するレベルに抑えつつ、

残った時間で、「毎日」ではないことを企画していくことが、

新鮮な気持ちで、学びを積み重ねていく上でも、大切なように感じています。

あえて、「積極的休養」を入れることも、

お勉強には効果的かもしれません。

お子さまが「やりたい」という学びを取り組めるように、

あらかじめ学びの内容の「ラインナップ」を複数用意しておくのも、良いでしょう。

毎日のお勉強、

「マンネリ化」を防ぐためにも、

その日、その日の気分も踏まえつつ、自由に学びを企画してみてください。

関連記事