1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験の行動観察「グループ課題」の対策にもなるご家庭での習慣。「言葉を添える」

小学校受験の行動観察「グループ課題」の対策にもなるご家庭での習慣。「言葉を添える」

小学校受験の行動観察課題の「土台づくり」は、ご家庭での日常生活の中からできる。

 

小学校受験の「行動観察」というのは、

ふとした時の動作や発言などが出やすい課題だといえます。

 

どのような形式で課題が出されるかを経験しておくことは、

本番に、冷静に課題に取り組むためにも有効です。

 

そういった点で、お教室で「行動観察課題」を経験しておくことは、

「場慣れ」「人慣れ」「課題慣れ」のためにも価値があります。

 

 

そうは言っても、

お教室での時間だけ、「理想的な立ち居振る舞い」を意識しようとしても、

ふとした仕草までコントロールするのは難しいでしょう。

 

もし、お教室でのみ上手に「演じる」ことを目指すのであれば、

かなりハードな「演技のレッスン」を受ける必要があるかもしれません。

  

小学校受験協会のお教室では、

そういった「演じ方」の指導はしていません。

 

 

その代わりに、

お友だちと一緒に課題に取り組むとき、

課題がうまくいくための「あり方」のヒントをお伝えしています。

 

 

行動観察課題では、お子さまの「あり方」が浮かび上がります。

 

お子さまたちは行動観察課題において、

ペーパー課題に取り組む時とは、ちがった一面を見せることがあります。

 

そして、そんなお子さまの「あり方」は、普段の生活の中で育むことができます。

 

「演じる」のが難しいのであれば、

普段から、当たり前のようにできるようにしておけば良いのです。

 

普段からの習慣ですから、慣れていないと、難しい。

でも、慣れてしまえば、図形の応用問題を解くよりも、はるかに簡単にできることです。

 

そんな、普段からできる行動観察対策ともなる習慣をお伝えします。

 

 

物の受け渡しに、言葉を添えましょう。

 

今日の意識するポイントは、ひとつ。

 

「物の受け渡しをするときに、言葉を添える」ことです。

 

 

行動観察のグループ課題では、一緒に使うものの受け渡しをする機会が多くあります。

 

その際、

ものを渡す側が「どうぞ」と言って、

受け取る側が「ありがとう」と言うだけでも、

 

お友だちとのコミュニケーションが取れて、

作業がスムーズに進んでいきます。

 

 

これは、「そういうふうにやると試験官にいい印象を与えますよ」というレベルのこと、というよりかは、

お友だちとやり取りをする際の、いたって自然なやり取りです。

 

つまり、行動観察課題でポイントを稼ぐために、

「どうだ、言ってやったぞ」と鼻息を荒くするようなことではないのです。

 

普段の生活の中から、

自然とできるようにしておくことが大切です。

 

 

そこで、ご家庭での生活からの心がけが必要です。

 

普段、親子やご家族で、物の受け渡しをする時から、

「どうぞ」「ありがとう」の言葉を添えるようにしてみましょう。

 

 

これは、たとえば「お父さまとお母さま」のやり取りの際にも意識してみてください。

 

物の受け渡しの方が当たり前になっていて、

言葉を添えることは忘れられていることがあります。

 

お子さまは、ご家族の様子も見ながら、学んでいっています。

 

 

行動観察課題だけでなく、ご家庭の中でも、

簡単な言葉を添えることで、円滑にやり取りが進むことも、あるかもしれません。

 

 

物と一緒に、言葉の受け渡しも、してみましょう。

 

ぜひ、意識してみてください。

 

 

 


お申し込み受付中の講座

 

〇金生先生の行動観察講座

日程:2月18日(土)9:00~10:30
   3月11日(土)9:00~10:30
対象:新年長
価格:10,000円(税込)
講師:金生先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

行動観察講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 


〇絵画制作講座

日程:2月18日(土)11:00~12:20
   3月11日(土)11:00~12:20
対象:新年長
価格:9,000円(税込)
講師:清水先生
教室:小学校受験協会四谷教室
   新宿区四谷三栄町

■お申込みは、今すぐです。

絵画制作講座のお申し込みページから、必要事項をご入力の上、お申し込みください。

関連記事