1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験の「聞き取り」の力を高めるのは、日々の工夫した学習の「積み重ね」です

小学校受験の「聞き取り」の力を高めるのは、日々の工夫した学習の「積み重ね」です

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急事態宣言が、5月いっぱいまで延長となるようです。

 

特別講習に関しては、会場となる専門学校が閉館になる可能性もあります。

 

5月の特別講習の開催可否については、

会場の使用可否が5月7日に判明する予定ですので、

あらためて、お知らせさせてください。

 

 

今月いっぱい、ご自宅中心での生活が継続することになるかと思いますが、

小学校受験協会としても、

この時期を、できるだけ有意義に過ごせるようなサポートを目指します。

 

 

本日は、ペーパー学習における「聞き取る力」を高めるための取り組みについて紹介します。

 

ペーパー学習は、市販の教材が手元にないと、一切できない、というものでもありません。

 

取り組み方を工夫したら、

まっさらなA4用紙が1枚あれば、ペーパー学習をすることも可能です。

 

その一例を、ご紹介します。

 

 

・A4のコピー用紙を、横にして置きます。

 

 

・ペーパーに、できるだけ大きな「ましかく」を鉛筆で描いてください。(基本図形の作図・運筆)

 

 

・今、描いた真四角を、同じ大きさ、同じ形の真四角4つに分けるように、鉛筆で線を引いてください。(基本図形の等分)

 

 

・左上の真四角のお部屋の中に、赤のクーピーで○を2つかいてください。(右と左、数の記憶)

 

 

・右下のお部屋に、赤の○を1つ、青の○を3つクーピーで描いてください。(右と左・数の記憶)

↑あえて、普通の順番ではない「右下」を入れてみました。

 

 

・左下のお部屋に、赤の○を3つ、緑の△を2つ、青の○を1つかいてください。(数と形の記憶)

 

 

 

こうした、「指示を聞き取って、その通りに形をかく」という学習は、

指示の内容の理解(形の等分をイメージできているか・右や左が理解できているか)だけでなく、

聞き取った内容を、正確に記憶する力や、その記憶を、作業を行う間、維持しておく力が必要になります。

 

指示を理解し、記憶する力は、

すべてのペーパー課題で必要となるだけでなく、

指示制作においても、工程の記憶として必要ですし、

運動課題や行動観察などでも、「お約束」の内容を記憶する上で、必要です。

 

つまり、「小学校受験=聞き取りと記憶の維持」であるとも言えるくらい、

「聞き取りの力」と「記憶の維持」は大切だということです。

 

 

「指示を理解し、記憶する力」は、どのように高めることができるのでしょうか。

 

以下に、「聞き取り」と「記憶」の力を高めるためのトレーニングを書いていきます。

 

聞き取った内容を、「理解できているか」確認する。

 

まずは、説明の内容を、「正しく聞き取れているか」が重要です。

 

そのためには、ペーパー学習に取り組む際に、時々、

 

「今の問題は、何をしたら良いか説明して。」

と、(問題に取り組む前に)設問の内容を説明してもらいます。

 

「はじめ」の合図がある時点で、「何をすれば良いか」が分かっているかどうかは、

設問が読まれた後、即座に、その内容を説明(正確な復唱である必要はない)ができるかで、確認をすることができます。

 

 

内容は理解できていても、言葉で説明をすることが難しい、という場合もあるでしょう。

 

そういった場合は、自分が理解できている内容を、言葉で説明するというチャレンジを繰り返すことで、

口頭試問にもつながる「説明をする力」が身についていきます。

 

ペーパー課題に取り組む前に、

「今日は、先に問題の説明をしてもらってから答えを書くお勉強をしようね」と事前に話をしておけば、

「注意深く聞く」という意識も高まるでしょう。

(これは、「今日の授業の内容は、あとでテストします」というと覚える意識が高まるのと同じ法則を利用しています。)

 

この際のポイントは、

「いきなり、難しい内容から説明させようとしない」ということです。

 

たとえば、「左上に赤い○を2つかいてください。」くらいのレベルから取り組んで、

それがうまく説明できるようになったら、色や形のバリエーションを増やしていきます。

(あくまでも、ひとつひとつ階段を上がっていくことが重要です。いきなり難問に取り組むというのは、「地上から2階の窓に飛び込んでください」というようなものです。)

 

 

記憶を、一定時間とどめておく練習をする。

 

設問の内容を理解できて、自分の言葉で説明する力も身についていたら、

設問を読んでから、「問題の内容を説明してもらう」までに、1〜10秒ほど、時間をあけてから、説明をしてもらうようにします。

 

 

「問題を聞いていた瞬間は覚えていたのに、答えを書いている途中に、何をすれば良いかわからなくなってしまった。」ということは、

ペーパー学習に取り組んでいく中では、よくあることです。

(数を数える「計数」の問題などで、よく見られます。)

 

これは、記憶の内容を、一定期間、頭の中にとどめる力を身につけることでクリアできる課題です。

 

先ほどの、「設問の内容を説明する」際に、

設問から一呼吸、ふた呼吸おいて、

それから、説明できるかの練習をします。

 

こちらのポイントも、

「急に、長い時間を開けないようにする」ということです。

 

まずは、1秒の時間をあけて、

それができるようになったら、2秒、3秒、と徐々に時間を増やしていきましょう。

(秒数は、正確である必要はなく、体感の秒数で構いません。)

 

内容を記憶にとどめる力がついていけば、

お教室などでペーパーに取り組んでから、答え合わせをするまで10分以上の時間が空いていても、

正確に設問の内容を説明できるようになりますし、

実際の試験本番が終わった後に、

その日の課題の内容を、ひととおり説明することも、できるようになっていきます。

 

 

記憶は、「音声情報」だけでなく「イメージ」と合わせて記憶する。

 

今日ご紹介している記憶の練習は、

短文復唱のように、耳で聞いた「音声情報」を、そのまま言葉として記憶するのではなく、

聞いた内容をイメージしながら、聞くようにします。

 

(短文復唱は、意味が分かっていなくても記憶し復唱することができます。むしろ、「パンダの坊やは、パンが大好きです。」の復唱をする際に、パンを食べているパンダの子を鮮明にイメージしながら復唱している人は少ないはずです。)

 

 

たとえば、先ほどの問題の続きで、

 

「右上のお部屋に、青の△を2つ、赤の○を1つ、緑の×を3つ、クーピーでかいてください。」

という問題が出たとします。

 

その設問を聞く際に、

設問を聞きながら、指示をされた場所に、答えがかかれていくイメージをします。 

 

今回の例で言えば、

 

「右上のお部屋に、

 

「右上のお部屋に、青の△を2つ、

 

「右上のお部屋に、青の△を2つ、赤の○を1つ、

 

 

「右上のお部屋に、青の△を2つ、赤の○を1つ、緑の×を3つ、

 

 

というように、

設問が読まれている時に、

ペーパーの該当の位置(右上のお部屋)に、書く形をイメージしていきます。

 

 

視覚的なイメージをしながらお話を聞くことで、

より、正確に内容を理解し、記憶に留めることが可能になってくるでしょう。

 

 

 

こうした「イメージする」力は、ペーパー学習でなくても身につけられます。

 

たとえば、毎日の「読み聞かせ」の時間などで、

お話の内容を、頭の中でイメージしながら聞くことなどでも、

「聴きながらイメージする」力は鍛えられていきます。

 

 

小学校受験での課題は、全てが口頭でなされますので、

「聞いて、イメージし、理解する」経験を、様々な学習を通して積み重ねていけば、

 

たとえ今、お話の聞き取りが苦手だと感じたとしても、

どんどん、力がついていくはずです。

 

 

今、「できないこと」があっても構わない。

 

「できないこと」は、いずれ、「できること」へと変わっていきます。

 

そうした、成長の1コマを実感できる日が来ることを楽しみにしながら、

 

日々、楽しく学習を積み重ねていってください。

 

 

 

 

年長さんに向けた春の特別講習として3本立ての講習会を開催いたします。

 

新型コロナウイルス感染症に関する休業要請などを受けて、スケジュールが変更となっております。

早くからお申し込みをいただいていた皆様には、スケジュールの延期により開催をお待たせしてしまい申し訳ございません。

 

講座の詳細は、下記をご参照ください。

 

春の特別講習①「行動観察講座」

 2020春期・行動観察講座

 日 時:2020年5月16日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校 

 対 象:年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習②「口頭試問&運動講座」

 2020春期・口頭試問&運動講座

 日 時:2020年5月23日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校 

 対 象:年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講座③「制作講座」

 2020春期・制作講座

 日 時:2020年6月6日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校 

 対 象:年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習 お申し込みは

 

講習のお申し込みは、3講座とも

ホームページ上で受付中です。

 

お申し込み専用ページは、こちらす。

 

 

テーマを絞った特別講習で、

皆様と一緒にお勉強ができるのを、楽しみにしています。

 

 

新年長さん・新年中さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年長・年中
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

関連記事