1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験に向けたご家庭での習慣づくり②

小学校受験に向けたご家庭での習慣づくり②

前回に引き続き、小学校受験に向けて、習慣にしていくと良いことについてご紹介します。

 

今回は、「手先の巧緻性」を高め、

製作課題においても大切になってくる作業についてです。

 

 

製作課題における、5つの主な工程は、

・ぬる

・ちぎる

・折る

・貼る

・むすぶ

の5つですが、

 

今日は、その中でも、「折る」作業に直結する取り組みについてご紹介します。

 

 

もう、お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。

 

そう、「折り紙」です。

 

 

折り紙を折って、形を作ってみましょう。

 

お手元に折り紙を用意して、

好きな形を折ってみましょう。

 

その際に大切なのは、

「辺と辺、角と角を合わせて折る」ということ、

そして、「しっかりと『アイロン』をかけて折り目を作る」ということです。

 

製作の際の「ていねいさ」を身につけるとともに、

折り紙を折った時の「折り目=分割線」の意識や、

折り紙の切り開き課題に取り組む際に、「アイロン(折り目)」や「おへそ(中心)」に意識を向けることがスムーズにできるようになります。

 

 

たくさん折って作る、複雑な形であればあるほど、

「丁寧に折る」ということが重要になってきます。

 

どんどん、いろいろな形を折ることにチャレンジしていってください。

 

 

折り紙は「スキマ時間の活用」にも有効です。

 

じっくり、時間をかけて取り組まなくても、

 

ほんのちょっとしたスキマ時間で、

折り紙を使って、何かを折ることで、

指先の器用さは、どんどんとついていきます。

 

 

例えば、

・お母さまやお父さまが、家事をするなど手が離せない時、

 

お子さまに、タブレットを渡してネット動画を見せたり、

あるいはテレビの電源をつけて、何かしらのDVDや番組を見せたり、

することも、あるかもしれませんが、

 

それらの代わりに、折り紙を使って、何かひとつ、形を折ってみてもらうだけでも、

「受験につながる学習」に早変わりです。

 

 

あるいは、

・外出時、電車やバスを待っている時間、

そんな時にも、持ち歩いている折り紙を渡して、何かを折ることができるかもしれません。

 

外出先で折り紙に取り組む場合、

机がなくても、丁寧に紙を折ることができるか、という練習にもなります。

 

 

国立小受験の準備を進める上で、

「折り紙」は、鉛筆やクーピーに勝るとも劣らない、マストアイテムです。

 

100円ショップのものでも、なんでも良いです。

ぜひ、ご家庭に常備しておいて、

すぐに、手にとって使えるようにしておきましょう。

 

 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

新年長(年中さん)向けの定期教室の詳細はこちらから。

体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!

 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

関連記事