国立小対策 春期講習の「オールインワン講座(3/27)」では、国立小受験で出題されうる5つのテーマに、順に取り組みます。

春期講習の講座について、詳細を説明していきます。
2月14日から受付スタートする「国立小 対策 春期講習」について、
それぞれの講座の内容を、複数回に分けて説明していきます。
今回は、3/27(日)11:00〜12:30に開催する「オールインワン講座」についてです。
春期講習、全6講座の締めくくりは、
それまでの5つの講座で取り組んだ課題を、ギュッと凝縮した「オールインワン講座」です。
オールインワン講座では、
90分の講座の中で、
・ペーパー
・製作
・運動
・口頭試問
・行動観察
の5つの課題に、順に取り組んでいきます。
もちろん、
ペーパー課題や、製作課題など、
取り組む内容は、手前に実施する「ペーパー対策講座」や「製作基礎講座」で取り組む内容とは異なる、新しい内容です。
ですから、
先に参加した、テーマ別の各講座の中で、発見された課題があれば、
それを踏まえて、オールインワン講座でのテーマを決めて、
親子で「お約束」をしてから、講座に参加することもできます。
実際の国立小受験の本番では、
複数の課題に、次々に取り組むことになります。
前の課題が、思うようにうまくいかなかった場合でも、
反対に、前の課題がうまくできた場合も、
すぐに、次の課題に意識を切り替えることが必要です。
また、
着席した状態で取り組む「ペーパー課題」や「製作課題」の際は、
姿勢を整える意識が比較的しやすいのに対し、
床に座ったり、立って移動ができる状態で行う「運動課題」や「行動観察課題」では、
「姿勢」に対する意識を忘れてしまいやすいです。
そういった、「短時間とはいえ、お子さまからしたら長い時間、集中力を維持していくこと」についても、
講座を通して経験していってもらうことも、
オールインワン講座を通した目的の一つです。
年長さんになる直前、
「年中さん」としての総まとめ講座として、
オールインワン講座をご活用ください。
オールインワン講座で学習予定の内容は、
・ペーパー課題…①お話の内容理解 ②積み木の計数&同数発見 ③位置の対応 ④求差 ⑤1音1文字・数の合成 ⑥図形構成・図形分割 の問題にまとめて取り組み、解答・解説を行います。
・製作課題…はさみで「切る」→クーピーで「ぬる」→丁寧に「ちぎる」&ひもむすび に、順に取り組みます。
・運動課題…「うさぎ跳び」「くまあるき」に、順に取り組みます。
・行動観察…グループで取り組む「輪つなぎ」を行います。
・口頭試問…行動観察中に実施される口頭試問として、1対1で取り組む口頭試問練習を行います。
以上の5課題について取り組む予定です。
オールインワン講座を含めた、国立小 対策 春期講習のお申し込みは、
2月14日(月)10:00から受付スタートです。
専用のお申し込みページのオープンを、今しばらくお待ちください。
開講中のレギュラークラスについて
新年長(年中)さん向けの定期教室の詳細は→→こちらから。
国立小受験 専門 定期教室 体験レッスン受付中
対象:新年長(年中)
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「パズル」をプレゼントします!
提携教室
2歳から始める幼児教育
CROIRE(クロワール)幼児教室
ホームページは、→→→こちらをご覧ください(外部ページにリンクします)。
CROIRE(クロワール)幼児教室のブログは、→→→こちらです(外部ページにリンクします)。
