1. HOME
  2. ブログ
  3. 国立小受験対策の毎日のペーパー学習、どんな問題をチョイスしていけば良いか。

国立小受験対策の毎日のペーパー学習、どんな問題をチョイスしていけば良いか。

ペーパー課題は「できなかった」を「できる」にすることだけが目的?

 

小学校受験の対策を進めているご家庭では、

ペーパー課題についての学習にも、取り組んでいっているご家庭が多いと思います。

 

その中で、大変なことのひとつに、

「毎日のペーパー課題えらび」

があるのではないでしょうか。

 

たとえば、レギュラークラスや講習会などで、

「このジャンルの理解を深めた方が良いな」ということを感じたら、

 

同じジャンルの課題に、1〜2週間かけて、連続して取り組んでいくと、

「だいぶ、理解できてきたな。」というところまで、力がついてくるはずです。

 

このように、お子さまが「理解しきれていない部分」について、

繰り返し、繰り返し学習をすることで理解を深めていくことは、

日々のペーパー学習の中で大切です。

 

 

そうすると、もう一つの疑問として、

「じゃあ、今できている問題に取り組むよりも、できるだけ、できない問題に取り組めるようにした方が良いのではないか。」という疑問が出てきます。

 

お子さまにとって「簡単」と思えるペーパー課題に取り組むことよりも、

「難しい」という問題に、たくさん取り組んだ方が良いのではないか、という考え方です。

 

 

この疑問に対して、どのように考えれば良いでしょうか。

 

 

ペーパー問題の「できる」にもレベルがある。

 

この疑問にお答えする上で、

まず前提として押さえておきたいのが、

 

お子さまが取り組むペーパー問題を、

①できない(丸つけをしたらバツだった)

②できる(丸つけでマルになった)

の2パターンで分けない、ということです。

 

なぜなら、

上記①の「できない」にもレベルがあり

②の「できる」にもレベルがあるからです。

 

 

大まかなイメージで、ペーパー課題をレベル分けすると、

 

レベル1:初見に近い問題。設問の意味(表現)が理解できていない。説明をしても理解できていないレベル

レベル2:何度か取り組んだ単元の問題。質問をしながら取り組めば、意味を理解しつつ取り組めるレベル。

レベル3:繰り返し取り組んでいる問題。時間はかかるがなんとか自力で正解まで持っていけるレベル。

レベル4:何度も取り組んでいる単元の問題。スムーズに正解を回答することができるレベルだが、解答への「考え方」を説明することは難しい。

レベル5:数えきれないほど取り組んでいる単元の問題。設問をアレンジしても問題なく解答でき、解答の根拠も説明できるレベル。

と、いったレベルに分けることができます。

 

このレベル分けでいうと、

ご自宅のペーパー学習は、

「レベル2」以上の段階において「マル」をつけることは可能です。

(理想は、「レベル1」の段階でも「マル」をつけるところまで補助をしながら導きたいところです。レギュラークラスでご一緒させていただいている保護者の皆様の中には、「これでもマルにするんだ」というふうに感じた方もいらっしゃるかもしれません。)

 

ですが、

受験本番で、正答となるのは、

「レベル5」の領域までいけている場合、ということになります。(レベル4でも、運が良ければ正解する可能性はあります。)

 

 

ですから、

その日取り組んだペーパー課題が、「全部マル」となったとしても、

場合によっては、受験レベルまでレベルアップをするために、繰り返し、取り組んだ方が良い、という問題が多くあるということになります。

 

 

※ここで気をつけておきたいのが、

仮に、「受験本番でレベル5までいかないと不正解」だとして、

「じゃあ、わが家は、今から受験基準で学習を進めよう。厳しい方が成長する。スパルタ式だ!」

とばかりに、

受験基準に満たない問題について「できてない」というフィードバックをお子さまに伝えることは、

お子さまの自信ややる気を削ぐ結果となりかねない、ということです。

 

お子さまが「できた」と言えば、(たとえ傍目には、「まだまだ」と思っていても)「できたね!」と一緒に喜びたいところです。

 

 

また、人は基本的には忘れていく生き物であり、

しばらくの期間、取り組んでいなかったことについては、

だんだんと、忘れてしまいます。

 

いったん、レベル5まで、できるようになったとしても、

ずっと取り組んでいなかったら、いつの間にかレベル4に戻ってしまいますし、

レベル4のものは、もっとあっさりレベル3に戻ってしまいますし、

レベル3のものも、しばらく経ったら「あれ?」となってしまいます。

 

 

ですから、

「もう簡単にできるようになっている」という問題も、

折を見て、あらためて取り組んでみることには大きな価値があるのです。

 

 

 

そして、「簡単にできる」問題には、もうひとつの使い道があります。

 

「簡単にできる問題」は、

1枚の問題に取り組む際に、そこまで時間もかかりませんので、

数枚をざっと復習することも、比較的容易です。

 

そして、基本的に「できた」となる問題が多いですから、

簡単な問題を日常の学習に組み込むことで、

その日のペーパー学習の正答率も、高めることができます。

 

1日のペーパー学習については、

最初に、レベル5まで到達している簡単な問題(まず間違えないような問題)

次に、レベル3ないし4で、できている問題(間違えたとしても、少しの解説で理解を深めるきっかけにできる問題)

そして、レベル1〜2の、「本日のメインディッシュ」

その後に、レベル3ないし4の、自力で正解できる問題

最後に、レベル5でできるような「自信を持って終われる」問題

というふうに編成することで、

 

お勉強への取っ掛かりと、最後をスムーズに終えることができ、

いちばん学習をしたいペーパーに、じっくりと時間を割くことができます。

 

 

ですから、日常の学習をする際に、

「これはできる簡単な問題だ」というものについては、

「ウォーミングアップ」や「クールダウン」に充てて、

お勉強へのリズムや自信をつけながら、

着実に、その「できる」状態をキープしていくことができます。

 

 

毎日の学習が、「できない」「難しい」ものばかりだと、

やはり、「少し疲れたなあ」という時に、学習に向かえなくなってしまいます。

 

もし、

「できる」「簡単」な問題も意図してご家庭でのお勉強に組み込んでいけば、

リズムよく、毎日の学習を進めていくことができるでしょう。

 

 

ぜひ、ご家庭での学習でも、

「できている」と感じる問題も、上手に活用して、

さらに、安定した理解へと、つなげていってください。 

 

 

 

新年長さんに向けた春の特別講習として3本立ての講習会を開催いたします。

 

春の特別講習①「行動観察講座」

 2020春期・行動観察講座

 日 時:2020年3月28日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習②「口頭試問&運動講座」

 2020春期・口頭試問&運動講座

 日 時:2020年4月11日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講座③「制作講座」

 2020春期・制作講座

 日 時:2020年4月25日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習 お申し込みは

 

講習のお申し込みは、3講座とも

ホームページ上で受付中です。

 

お申し込み専用ページは、こちらす。

 

 

テーマを絞った特別講習で、

皆様と一緒にお勉強ができるのを、楽しみにしています。

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事