1. HOME
  2. ブログ
  3. 国立小受験での「比較課題」や「お話の内容理解」に強くなる、「反対言葉」の学習をしてみましょう。

国立小受験での「比較課題」や「お話の内容理解」に強くなる、「反対言葉」の学習をしてみましょう。

昨日まで、吐く息が凍りそうな冷え込みだったのに、

今日は、打って変わって、桜が咲いてもおかしくなさそうな陽気です。

 

季節も春へと向かっており、

これから、寒暖差が激しくなってくるかもしれません。

 

みなさま、体調管理には、どうぞくれぐれもお気をつけください

 

 

さて、今日は、幼稚園で「反対言葉」の学習に取り組んでみました。

 

「おおきい」の反対は「ちいさい」、「ながい」の反対は「みじかい」

 

これらの、対立する「ようすことば(形容詞)」のセットを認識していくことは、

「大小比較」や「長短比較」などの比較の学習の理解に、そのまま繋がります

 

 

身の回りの言葉には、様々な「反対言葉」となる組み合わせがあります。

 

「おおきい⇔ちいさい」「ながい⇔みじかい」の他にも、

 

ひろい⇔せまい

(高さが)たかい⇔ひくい

(値段が)たかい⇔やすい

はやい⇔おそい

つよい⇔よわい

かたい⇔やわらかい

おもい⇔かるい

ふかい⇔あさい

あつい(暑い)⇔さむい

あつい(熱い)⇔つめたい

あつい(厚い)⇔うすい

あかるい⇔くらい

おおい⇔すくない

ふとい⇔ほそい

あたらしい⇔ふるい

 

などなど、様々な「対(つい)」になる表現があります。

 

それぞれのセットを、お子さまは答えられるでしょうか。

 

「はやい」の反対は?

「おそい」の反対は?

 

どちらからも、答えられるように質問をしてみると良いでしょう。

 

 

国立小受験における「反対言葉」

 

受験においては、

ペーパー課題などで「比較の課題」があります。

これらの問題では、比較の概念を理解することが大前提です。

 

他にも、

「お話の内容理解」で、上記のような表現が出てきた際に、

意味がわからないと、そこから次の内容が入ってこなくなることがあります。

 

様々な表現を理解できる「語彙力」を、会話の中からでもつけていってください。

 

 

 

反対言葉の理解ができるようになったら、

対になる反対言葉を使った「お話(文)づくり」にもチャレンジしてみましょう。

 

たとえば、「大きい」と「小さい」であれば、

「ぞうは大きいけど、アリは小さいです。」といった具合です。

 

 

こうやって、文を作ることで、

それぞれの形容詞が持つ意味の理解を深めていく以外にも、

名詞の語彙が増えることや、

文章の形を作ることで「主語−述語」を使ってお話をする力がついていきます。

 

 

慣れてきたら、

「ゴルフボールは小さくて硬いけど、ビーチボールは大きくて柔らかいです。」

という風に、

二つの反対言葉を使った文を作ってみると、さらにレベルアップした課題になります。

 

文章を考える人が多いと、色々なアイデアが出てきやすいので、

複数名での授業にもおすすめですが、

ご家庭で取り組む際は、お父さま・お母さまも「例」となるような文章を作って提示してみてください。

 

 

「比較表現」からお子さまの指導を考える

 

余談ですが、

この「反対言葉」を使った文を作っていると、

「大きい」「小さい」といった概念は、きわめて相対的なものであるということが見えてきます。

 

 

たとえば、

「ゾウは大きいけど、イヌは小さいです。」というと、

「イヌ」は「小さい」ということになりますが、

 

同じ「イヌ」が、

「イヌは大きいけど、ネズミは小さいです。」

といったように、「大きい」となることもあります。

 

つまり、あるものを「大きい」とか「小さい」と表現する場合、

必ず、その比較をする「何か(基準)」があるということになります。

 

あるものを「大きい」とか「小さい」と表現をする際に基準となるのは、

 

だいたい、「自分自身」が基準となるか、

あるいは、ある分類の中の一般的(平均的)な基準を考えることが多いでしょう。

 

前者の視点からすると、

動物園にいる「ゾウ、キリン、ライオン、ゴリラ」などは、「(自分と比べても)大きい」ということになるでしょうし、

「ウサギ、リス、ハムスター」などは、「(自分よりも)小さい」ということになるでしょう。

 

後者の視点で言うと、

たとえば、同じ「イヌ」という分類の中でも、

「ゴールデンレトリバー、シェパード、セントバーナード」あたりは「大型犬」で「(犬としては)大きい」となるのに対して、

「チワワ、ダックスフント、ヨークシャーテリア」あたりは「小型犬」で「(犬の中では)小さい」となります。

 

 

つまり、比較の課題については、「絶対的な基準」というものは存在せず

同じものが「大きい」と表現されたり「小さい」と表現されることがあるのです。

 

 

これは、お子さまの発達や学力においても、当てはまります。

 

大人が、お子さまの「学力」を考えるときに、

「(自分自身と比べて)劣っている」と考えることは、なかなかないでしょうが、

 

「(同年齢のお子様と比べて)優れている・劣っている」という比較をすることは、よくありがちなことなように思います。

 

 

ですが、

そもそも、お子さまの発達には個人差がありますから、

現段階の発達の度合いで、周囲との比較をして、「優れている」「劣っている」とその能力を断ずることはできません

 

むしろ「比較」をすべきなのは、

あくまで、お子さま自身の過去との「比較」、いわゆる「当社比」のみです。

 

自分との比較をすることで、

変化や、成長を前向きに捉えていくことが可能になるでしょう。

 

 

幼児期の学習で、「比較」の表現や概念を伝える中で、

「他者と比較しない」というのは、どこか矛盾しているようでもありますが、

 

お子さまが、気持ちよく力を積み上げていくためにも、

ぜひ、比較の基準を「過去の自分自身」に置いて、

お子さまが自身の変化や成長を実感していけるような声かけを、ご家庭でもしてみてください。

 

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事