【決定!】4月からの「定期教室」年長クラスのスケジュール

本日は、定期教室の新年長クラスでした。
日中は、春を思わせるような暖かさも感じた、本日のお教室。
午前中、新年長の皆様むけの「定期教室」を2クラス実施しました。
2月が終われば、3月。
3月からは、小学校受験の季節の区分では「春」になります。
来週は、行動観察講座があるのみで定期教室はお休みですので、
次回の定期教室は、もう3月。
冬に開催する定期教室は、今日が最後でした。
あっという間に、春がやってきます。
この勢いでいけば、1年後だって、もうすぐそこのような気もします。
1年後の春には、ワクワクとした気持ちで小学校への入学を心待ちにしている新年長の皆様と、
着々と学びを積み上げていく、今年の春をご一緒できたらと思います。
4月からの定期教室「年長クラス」は、2×2=4クラス編成での開講となります
現在、年中さんの皆様に向けた「新年長クラス」が開講されている定期教室ですが、
4月からは、「新年長クラス」を「年長クラス」へとあらため、クラスを開講します。
定期教室「年長クラス」も、
新年長クラスから引き続き
・月3回クラス
・月2回クラス
の2つのカリキュラムで、小学校受験の本番まで向かう皆様のお勉強をサポートしていきます。
すでに、「月3クラス」「月2クラス」ともに、ほぼ満員の状態で開講している定期教室ですが、
4月からは、新たに午後のクラスを2コマ開講することで、
「月3クラス」「月2クラス」ともに2コマずつ、計4クラスを日曜日に開講します。
月3クラスのカリキュラム
月3クラスは、 日曜日の11:00〜12:30の90分間での授業を行っています。
4月からは、新たに日曜13:30〜15:00の午後クラスも開講されます。
新年長クラス(月3)
第10回…3月9日(日)11:00〜12:30 「等分・はばとび」☆
第11回…3月16日(日)11:00〜12:30 「折り紙を使った線対称の理解」
第12回…3月23日(日)11:00〜12:30 「理科的常識・まとめの学習・指示製作」☆
年長クラス(月3)
第1回…4月6日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「三者関係の推理・グループじゃんけん」☆
第2回…4月20日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「四方観察・模写」☆
第3回…4月27日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「1対多対応・ちょうむすび」☆
第4回…5月4日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「包含除・空中かたむすび」☆
第5回…5月18日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「図形系列・方眼上の移動・くまあるき」★
第6回…5月25日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「1〜5回のまとめ・指示製作」☆
第7回…6月8日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「図形の記憶・展開図・ちぎる(グループ課題)」☆
第8回…6月22日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「逆対応・指示製作」☆
第9回…6月29日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「四者関係の推理・指示行動(整列)」★
第10回…7月6日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「重ね図形・片足バランス・ケンパー」☆
第11回…7月20日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「回転図形・口頭試問」
第12回…7月27日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「7〜11回のまとめ・製作・くまあるき」☆
第13回…8月3日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「鏡映像・自由絵画」☆
第14回…8月17日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「地図上の移動・方眼上の移動・復唱、逆唱」☆
第15回…8月24日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「つりあい・身体表現」☆
第16回…8月31日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「法則性の発見・回転推理・指示製作」☆
第17回…9月7日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「数の増減・サーキット運動」☆
第18回…9月21日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「13〜17回のまとめ・自由製作・箸つかみ」☆
第19回…9月28日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「数量問題総合・集団絵画」★
第20回…10月5日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「図形問題総合・輪つなぎ」★
第21回…10月19日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「お話の内容理解・動物模倣」★
第22回…10月26日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「入試対策総合学習①」
第23回…11月2日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「入試対策総合学習②」
第24回…11月9日(日)①11:00〜12:30/②13:30〜15:00 「入試対策総合学習③」
(★マークは、月3クラスのみで実施する内容、☆マークは、一部が月3クラスのみの内容の授業です。)
月3クラスは、小学校受験で出題される学習単元に早めに一通り取り組み、
まとめの学習に取り組みながらレベルを高めていきます。
特に、筑波大学附属小学校の図形問題の中でもキモとなる「重ね図形」「回転図形」に授業で早めに触れることで、夏休み期間の大量演習ができるようにすることを意図しています。
月2クラスのカリキュラム
月2クラスは、 日曜日の9:00〜10:30の90分間での授業を行っています。
また、4月からは日曜日15:30〜17:00で午後クラスも開講します(午前クラスとは別の日程です)。
新年長クラス(月2)
第7回…3月9日(日)9:00〜10:30 「順対応・単位の考え方・猛獣狩りにいこうよ」
第8回…3月23日(日)9:00〜10:30 「まとめの学習・くまあるき・指示製作」
年長クラス(月2)
第1回…①4月6日(日)9:00〜10:30/②4月13日(日)15:30〜17:00 「お話の内容理解・聴覚的記憶・たまむすび」
第2回…①4月20日(日)9:00〜10:30/②4月27日(日)15:30〜17:00 「折り紙を使った線対称の理解」
第3回…①5月4日(日)9:00〜10:30/②5月11日(日)15:30〜17:00 「関係推理・グループじゃんけん」
第4回…①5月18日(日)9:00〜10:30/②5月25日(日)15:30〜17:00 「等分・1〜3回のまとめ」
第5回…①6月8日(日)9:00〜10:30/②6月15日(日)15:30〜17:00 「1対多対応・包含除・空中かたむすび」
第6回…①6月22日(日)9:00〜10:30/②6月29日(日)15:30〜17:00 「図形の記憶・展開図・はばとび」
第7回…①7月6日(日)9:00〜10:30/②7月13日(日)15:30〜17:00 「逆対応・5〜6回のまとめ・指示製作」
第8回…①7月20日(日)9:00〜10:30/②7月27日(日)15:30〜17:00 「重ね図形・片足バランス・くまあるき」
第9回…①8月3日(日)9:00〜10:30/②8月10日(日)15:30〜17:00 「回転図形・口頭試問」
第10回…①8月17日(日)9:00〜10:30/②8月24日(日)15:30〜17:00 「鏡映像・四方観察・自由絵画」
第11回…①9月7日(日)9:00〜10:30/②9月14日(日)15:30〜17:00 「地図上の移動・方眼上の移動・指示製作」
第12回…①9月21日(日)9:00〜10:30/②9月28日(日)15:30〜17:00 「回転推理・まとめ①」
第13回…①10月5日(日)9:00〜10:30/②10月12日(日)15:30〜17:00 「数の増減・つりあい・まとめ②」
第14回…①10月19日(日)9:00〜10:30/②10月26日(日)15:30〜17:00 「入試対策総合学習①」
第15回…①11月2日(日)9:00〜10:30/②15:30〜17:00 「入試対策総合学習②」
第16回…①11月9日(日)9:00〜10:30/②15:30〜17:00 「入試対策総合学習③」
授業では、ひとつひとつのペーパー単元について、具体物を活用しながらの対話学習を進めていきます。
「指先を使って作業を進める」「自分の言葉で伝える」機会を設けることで、
自ら考える機会や、考えを表現する機会を増やし、学びを深めていきます。
また、ペーパー学習のカリキュラム以外に、製作・運動・行動観察課題からも1〜2テーマを選び取り組みます。
いずれのクラスも、講師は小学校受験協会 代表理事の藤田が講師を務めます。
お月謝は、新年長クラス・年長クラスとも、
月3回クラスは24,750円 月2回クラスは17,600円(いずれも税込)です。
定期教室・レギュラー生の皆様の「特典」
お教室での授業だけが、「定期教室」ではありません。
月3回・2回の授業以外に、以下のような特典があります。
①家庭学習教材の利用は「無制限」
小学校受験のみならず、就学前の準備にも役立つペーパー教材を、ご希望に応じて何枚でも、無料で取り組んでいただけます。
「宿題」ではないので、やらないと怒られるようなものでもありません。
もちろん、やりすぎて怒られる、といったこともございません。
②「家庭学習記録表」で、毎週の学習履歴を、お教室と共有できる
「家庭学習記録表」を任意でご提出いただくことで、
ご家庭での学習の進み具合や、
うまくできるようになったことや、現時点での課題などをお教室と共有しながら、
ご家庭でのお勉強を進めることができます。
毎日、お子さまとの学習の記録を記入していくことが、日々のお子さまとの学びを振り返るきっかけともなります。
③日々のお勉強のお悩みは、講師との「ホットライン」で早期に解決
ご家庭で、お勉強を進めているときに、お困りごとがあった時は、
メール等でお問い合わせをいただくことで、
次の授業があるまでのお勉強を、さらにスムーズに進めていただけるようにします。
また、保護者面談の機会も、レギュラークラスの皆様向けに実施しております。
④レギュラークラスの皆様限定の「オンライン勉強会」を開催
月に1回程度、オンラインでの「国立小受験 合格勉強会」を開催しています。
年長さんの9月10月は、各校の「出願対策講座」を開催します。
レギュラー生の皆様向けの講座ですので、参加費は無料です。
定期教室への入会をご検討されている皆様は
まずは、3月に開催される新年長クラスの体験レッスンにお越しください。
定期教室 新年長クラスの体験レッスン(3,000円)のお申し込みは、
専用のお申し込みページにて受付中です。
必要事項をご入力の上、お申し込みください。
