1. HOME
  2. ブログ
  3. 思考力を高めるための習慣

思考力を高めるための習慣

身の回りには、たくさんの「なんで?」「どうして?」があふれています。

 

「なんで、雪は冬にしか降らないの?」

「どうして、お風呂の水は下の方から冷たくなるの?」

「なぜ、ロウソクは燃えたら短くなるの?」

「なんで、……?」

「どうして、……?」

 

 

 

子どもと関わる方であれば、

たくさんの、無邪気な「なぜ?」を、受けることでしょう。

 

 

子どもからの「なぜ?」に、あなたなら、どのように答えるでしょうか。

 

「そんなこと、どうでもいいじゃない!」と、質問を拒絶しますか?

 

「そういう風に決まっているのよ。」という一言で、決着をつけますか?

 

「それはね、こういうことなんだよ。」と、詳しく説明をしてみますか?

 

 

もちろん、時と場合によって、その対応は違ってくるでしょう。

 

そんな中で、子どもたちの知的好奇心を刺激して、「自ら学ぶ」姿勢を育むための答え方として、

可能な時は、このように答えられるようにしたいなと、心がけていることがあります。

 

 

それは、

 

「う〜ん、なんでだと思う?」

と、逆に質問をする、という答え方です。

 

世の中の疑問には、すぐに答えが出ないこともたくさんあります。

また、答えを教えてもらえないことだって、実社会では、よくあることです。

 

そういった疑問や課題に直面した時に、

答えを探すことを、すぐに諦めてしまったり、

逆に、安易に出された答えに、すがってしまったり、

答えを教えられないことに、不満と憤り感じるばかり

ということも、よくあることではないかと思います。

 

 

答えが出ない問題に、粘り強く取り組めるかどうかは、

「知の基礎体力」であると考えています。

 

湧き出た疑問を、インスタントに片付けるのではなく、

「じっくり時間をかけて、一緒に考える」ということができたら、

その疑問は、より強く心に残り、また記憶にも残るのではないでしょうか。

 

そうやって、その時、その時の興味におうじて、深掘りしながら学ぶという姿勢を、

親子で、作っていくことは、

後々の、自発的学習や、学びの習慣化にも、繋がると考えています。

 

幼児期から、学びの基礎体力を身につけていくことは、

生涯を通じて学ぶ上での、かけがえのない財産と、なっていくことでしょう。

 

 

もちろん、いつでも、どこでも「なぜ?」と聞いていいわけでは、ありません。

 

先生が説明をしている時や、他のお友達がお話をしているときに、

「なぜ?」と口を挟むことをしても良いかどうかは、

考えて判断する必要があるでしょう。

 

時と場面を考える必要はあるものの、

少しでもたくさんの「なぜ?」について考えていける習慣を、作っていけるといいな、と思います。

 

 

ご家庭と連携しながら、子どもたちと、学びの楽しさや、新しい「できる」を発見する楽しさ、

挑戦して限界突破する体験を、一緒に積んでいけるようにしたい。

そう、願っています。

関連記事