1. HOME
  2. ブログ
  3. 小学校受験期から、お子さまが「決める」ことも経験していきましょう。

小学校受験期から、お子さまが「決める」ことも経験していきましょう。

週末、いかがお過ごしでしょうか。

 

今週末の日曜日は、定期教室はお休みですので、

ゆったりとした、土曜日を過ごしています。

 

小学校受験において、「自由度のある課題」は出題されるか。

 

小学校受験の課題は、

基本的に「指示行動」であるといえます。

 

ペーパー課題の問題にはじまり、

制作の工程についてや、運動のやり方などについても、

それぞれの「取り組み方」が、口頭で指示されます。

 

その指示を、注意深く聞いて、

指示通りに行動をすることが求められます。

 

 

ですが、

国立小受験の課題においては、

「やることの全てが決められている」わけではありません。

 

 

たとえば、

・いくつかの遊びを選んで取り組む「自由遊び」

・模倣運動の際の「好きなポーズをとってください」

・制作の際の「自由絵画」

・個別課題において、「触ったり、動かしたりしてもいいですよ」

など自由度の高い課題は、特にノンペーパーのお茶の水小竹早小などで出されることがあります。

 

あるいは、

「好きな食べ物は何ですか?」という質問をはじめとする口頭試問の課題も、

考えようによっては、回答に自由度がある問題ではあります。

 

こうした課題に対して、

「正解を教えてもらえないと、どうしていいか分からない」ようだと、

課題に対して、困惑、沈黙してしまうこともありうるでしょう。

 

「言われた通りに、行動できる」お子さまであっても、

「好きなようにやってみてください」と言われたら、手が止まってしまうということもあります。

 

このような課題が出た際に、

「自分で、何をするか決めることができる」ことが、必要になってきます。

 

 

お子さまに「決める」機会を設けさせているか。

 

「決める」ということは、

経験がないと、なかなか急にはできないものです。

 

特に、小学校受験に向けた学習は、

その多くが、「指示を聞いていないと解けない」「指示通りにやれば正解」という課題に対する取り組みのため、

お勉強の中で、「自由に発想する」「自由にやってみる」という機会は、そこまで多くありません

 

それに加えて、

もし、日常生活の中でも、

あれも、これも全てを「言われたとおり」にやるような状況にあるとしたら、

急に出された「自由に」という課題に、困惑してしまうことになります。

 

 

ですから、

時には、お子さまが自由に発想したり

お子さまが「何かを決める」という機会を、意図的に作っていくことも、必要です。

 

お子さまが「決める」機会は、日常生活の中でも、作り出すことができます。

 

たとえば、

「お休みの日に、どの服を着るか

「レストランに行って、何を食べるか

「読み聞かせの時に、どの本を読んでもらうか

「今日は、ぬり絵で遊ぶか、パズルで遊ぶか

 

というような、些細なことについても、

「選ぶ」という経験を積み重ねていくと良いでしょう。

 

日常のあらゆることを、お父さまやお母さま、周りの大人の指示や承認がないとできない、という状態にするのではなく、

ひとつひとつ、決められた範囲の中から「選ぶ」ということを経験していくことで、

小学校受験の枠を超えた「自立」のためのステップも、踏んでいくことができます。

 

 

ぜひ、お子さまが「決める」という機会も、意図的に設けていってみてください。

 

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事