1. HOME
  2. ブログ
  3. 国立小受験の「傾向と対策」の前にやっておきたいこと

国立小受験の「傾向と対策」の前にやっておきたいこと

昨晩から今朝にかけては、真冬の寒さでしたね。

 

同じ気温だったとしても、

都内での寒さの方が、雪国に遊びに行った時の寒さよりも

(気持ちの上でも)こたえるような気がします。

 

でも、

温かいお風呂に入れるだけで、幸せな気持ちになれます。

 

「お気に入りのリラックス方法」を、いくつか持っておくと、

疲れが溜まった時に効果絶大、であるような気がします。

 

 

 

さて、本日のテーマですが、

 

国立小受験を目指す、現在、年中さんのお子さまが、

今、志望校の「過去問」にガンガン取り組むことの是非から、

 

志望校対策に向けての必要なステップについて、触れていきたいと思います。

 

 

年中さんでの過去問演習は、必要?

 

まずは、

「志望校の過去問を、現段階で取り組む」ことについてですが、

 

これは、基本的には「反対」の立場です。

 

なぜならば、

過去問を解くために必要な理解が、トータルで備わっていない可能性が高い現状において、

「解き方が分からない」→「あてずっぽう」での解答をする。

という行動にはしる可能性があるためです。

 

あてずっぽうですから、多くの場合、間違い、となるでしょうがそれならまだ良い方で、

万が一(よりも高い確率で)なんとなく選んだ答えが「正解」となった場合、

「こういう(あてずっぽうな)答え方でもいいんだ」という誤認を招く危険性すらあります。

 

理解が積み上がっていないレベルの問題に無理やり取り組むのは、百害あって一利なし。

少なくとも、私はオススメしません。

 

 

また、

「志望校では、〇〇・△△・□□の単元がよく出題される。」となった場合に、

それらの単元ばかりを集中的に学習をするような場合があります。

 

反対に、

「志望校には、××・☆☆の単元からは出題されていない。」ということから、

それらの単元には一切触れない、という場合もあるでしょう。

 

 

これらの場合は、

それぞれの学習内容についての、スムーズな理解の積み上げができにくいため、

たとえ現段階で、過去問で解ける問題があったとしても、

直前期まで基本問題も安易な失点をする、といった現象にも繋がります。

 

「試験で問われないものは、必要ない学習である」ということもありません。

 

たとえば、受験本番のペーパー課題において「右手・左手」を問う問題が出題されない、からといって、

「右手・左手」の学習をスキップするわけにはいきません。

 

なぜならば、「右手・左手」の理解は、

・方眼上の位置

・位置の移動

・地図上の移動

・鏡映像

・四方観察

・回転図形

などの理解を進める際にも、当然のように必要となってくるからです。

 

このように、小学校受験において、

「志望校の過去問に出題されていない」単元であっても、

全体の理解を深めるために、まずは、ひととおりの学習を進めることがオススメです。

 

それが、幅広い理解の獲得につながり、

結果的に、過去問に出題される単元のスムーズな理解につながります。

 

 

ですから、

新年長さんは(もちろん、新年中さんも)、

「志望校の過去問」に取り組むよりも、

「どんな問題が出されても対応できるように、」と、

 

ひとつひとつの単元の理解を、進めていきましょう。

 

結果的には、応用問題にも取り組む力を磨いていくことができるでしょう。

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

 

 

関連記事