1. HOME
  2. ブログ
  3. 国立小受験の「○○比較」の課題に取り組む際に意識するポイント

国立小受験の「○○比較」の課題に取り組む際に意識するポイント

本日は、小学校受験における、「比較」の学習に取り組む際に、意識しておくポイントについてご紹介していきます。

 

小学校受験における「比較」の学習の単元は、多岐にわたります。

 

国立小受験 専門 定期教室で扱っている単元だけでも、

大小比較(「大きい」と「小さい」)

多少比較(「多い」と「少ない」)※数の多少と、量など数えられないものの多少があります。

上下比較(「上」と「下」)

前後比較(「前」と「後ろ」)

左右比較(「右」と「左」)

長短比較(「長い」と「短い」)

重さの比較(「重い」と「軽い」)

といった単元が存在します。

 

単元に分けていなくても、

速さの比較(「速い」と「遅い」)や高さの比較(「高い」と「低い」)※お話の内容理解での出題など

糖度の比較(「甘い」と「甘くない」)※常識問題あるいは逆対応の中で出題

といった比較の課題なども存在します。

 

 

 

それぞれの単元において、

「大きい」と「小さい」など、対称となる「反対言葉」の理解をしていく必要があります。

 

反対言葉を語彙として理解できていないと、

「長い」「太い」の反対言葉(「短い」「細い」)が思い浮かばず、

まとめて「小さい」となってしまう場合や、

 

「長くない」「太くない」といった、否定形の表現となる場合があります。

(ただ、自分の持っている語彙の中で、表現をしようとする姿勢は、素晴らしいと思います。なので、お子さまがこうした答えをした場合に、「それは違う」とダメ出しをすることは避けています。)

 

こうした、反対言葉も含めた比較の表現を理解していくことが、

比較の学習の際の、目的のひとつです。

 

 

どの「○○比較」にも共通する、大切な考え方が2つあります。

 

お教室の中では、

「大小比較」が「上下比較」になっても、「重さの比較」になっても、

共通して、身につけてほしい考え方、概念を意識して指導を進めています。

 

比較の学習の「キモ」となるのは、

ひとつめが、「より」の表現の理解、

ふたつめが、「順序数」の考え方の理解です。

 

 

①比較の学習で、「より」の表現を理解する

 

たとえば、大小比較を例にとると、

「〇〇は、△△より大きい(小さい)です。」

といった言い方で2者の大小を説明された場合に、それが理解できること、

 

そして、同じ表現で、2者の大小を説明できることが、目標になります。

 

また、3つ以上のものの中で、「〇〇より大きい(小さい)もの」を聞かれたときに、

答えが1つだけでなく、2つ以上ある(かもしれない)ことも、理解していく必要があります。

 

これは特に、

「重さの比較」において、

直接、シーソーで重さを比較されたものだけが、「〇〇より重い(軽い)もの」であるという認識となりやすいので、

繰り返し学習に取り組む中で、「答えは1つだけではない(かも)」ということを、理解していくことが大切です。

 

 

そして、「より」という表現については、

「○○より大きくて、△△より小さい」というふうに、

2つの比較の条件がつけれらた問題が出されることもあります。

 

これは、

「設問で出された条件を、正しく理解し記憶に留めること」が、回答の絶対条件です。

 

そのためにも、

・「大きい」「小さい」などの表現の理解

複数ある条件を正しく聞き取って記憶する力

が必要です。

 

さらに、実際に回答するにあたっては、

「2つの条件を、それぞれ検証しながら、正解を見つけていくこと」が必要になりますから、

これは、年長さんになっても、なかなか難しい課題です。

 

・設問を正しく聞き取れて記憶できているかを、「どのような問題だったか」聞くことで確認した上で、

・ひとつひとつの選択肢が、「〇〇より大きいか」そして「△△より小さいか」を、それぞれ検証していく

というやり方で、じっくりと、答えを確かめていくことが必要かもしれません。

 

2つの「より」の条件がついた比較の問題にスムーズに答えられるようになれば、

「比較の学習」においては、かなりのレベルまで到達していると言えるでしょう。

 

2つの「より」の問題で、比較的イメージしやすいのが、

「前後」「上下」「左右」など、位置の比較の問題です。

 

たとえば、下の図で「□より右で◇より左」といった場合は、

○□●☆△◎◇▲

 ・→  ←・

のように、□と◇ではさまれた「●☆△◎」が正解、となるからです。

 

 

2つの「より」の課題の導入としては、

こういった、位置の比較から取り組んでみると、良いかもしれません。

 

 

 

②比較の学習で、「順序数」の考え方を理解する

 

同じく、大小比較を例にとって、考えてみましょう。

たとえば、上記の図の中で、

「3番目に大きい○はどれですか。」

という設問があったときに、

 

「正解のものを、まっさきに見て答える」ということはできません

 

逆に、お子さまの目線が真っ先に正解のものを選んでいだ場合は、少し注意をする必要があるかもしれません。

(「勘」で正解を選んでいる可能性があるからです。)

 

 

比較の学習における「○番目に△△」という問題に答える際は、

必ず、

最初に「いちばん△△」のものを探し、

次に、「2番目に△△」のものを探し、

そして「3番目に△△」のものを探し、

………、

と、順番に探していく必要があります。

 

 

上記の例であれば、

「いちばん大きい○」(右下)

「2番目に大きい○」(左上)

「3番目に大きい○」(左下)

の順番に、視線が動いていく必要があります。

 

 

単元を変え、形を変え、

何度も、「より」や「○番目」という言葉が含まれた問題が出されていきます。

 

繰り返し学習の中で、

この2つの表現については、確実に理解をしていきながら、

それぞれの単元の学習を進めていきましょう。

 

 

 

新年長さんに向けた春の特別講習として3本立ての講習会を開催いたします。

 

春の特別講習①「行動観察講座」

 2020春期・行動観察講座

 日 時:2020年3月28日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習②「口頭試問&運動講座」

 2020春期・口頭試問&運動講座

 日 時:2020年4月11日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講座③「制作講座」

 2020春期・制作講座

 日 時:2020年4月25日(土) 10:00〜11:30

 会 場:日本児童教育専門学校

     〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-15

 対 象:新年長のみなさま

 講習費:8,000円(税込)

 

春の特別講習 お申し込みは

 

講習のお申し込みは、3講座とも

ホームページ上で受付中です。

 

お申し込み専用ページは、こちらす。

 

 

テーマを絞った特別講習で、

皆様と一緒にお勉強ができるのを、楽しみにしています。

 

 

年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。

 
 
体験レッスン受付中
対象:年中・年少
料金:3,000円
特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします!
 
 

体験レッスンの申込は
こちらです。←←

 

関連記事