1. HOME
  2. ブログ
  3. ペーパー問題の「まちがい」に対して、どのように対処すべきか

ペーパー問題の「まちがい」に対して、どのように対処すべきか

他県では私立小の受験もスタートし、小学校受験も、いよいよ本番に突入してきました。

年長さんは、直前期の仕上げの学習のために、集中講習を企画していく時期ですが、

定期教室をはじめとして、幼稚園や保育園などでも年中さん向けのクラスもスタートしています。

 

授業やご自宅で、ペーパー学習を取り組んでいく中で、

「なんとなく理解しているようだけど、ペーパーの設問としては正解とは言えない。」

というような回答をすることが、あるかもしれません。

 

例えば、

・答えはあっているのに、赤のクーピーで○をつけるべきところを鉛筆で○をつけてしまった。

・線結びで、点と点を結ぶことができていない。

・(「○○より大きいもの」など比較課題などで、)答えが2つ以上あるのに、1つしか選べなかった。

などなど、例を挙げればキリがありません。

 

ペーパーに初めて取り組んでいくお子さまならまだしも、

直前期のお子さまの場合、「まちがい」となる事実に、気が気でないことも、あるかもしれません。

 

 

ですが、

学びたてのお子さまでも、直前期の学習でも、

「まちがい」に対する対応は、基本的には同じステップを踏みます

 

以下、ペーパーの「まちがい」に対する対処法を、順にご紹介します。

 

①「どこでつまづいたか」を特定する。

前述の例であれば、

・筆記具を間違えた→指示を聞きもらし(or失念)していた

・線結びが丁寧にできなかった→丁寧さが欠けていた

・正解を選びきれていなかった→理解が不足していたor正解が2つ以上あるパターンを知らなかった

ということを想定できるでしょう。

 

②逆に「できていた部分」が何かを確認する。

①のつまづいた部分を特定できれば、その反対で、できていた部分を知ることができます。

上記の例であれば、

・正解がどれかは、分かっていた

・1つは正解を選ぶことができていた

などです。

 

明らかに設問にまちがえた時でも、

・姿勢を正して行うことができた。

・教室であれば、隣を見ないで回答することができた。

・「○」をきれいに書くことができた。

など、

お子さまの「できている」部分に着目できるようにします

 

③「できていた部分」を伝えて、ほめる(認める)。

②で見つけた「できている部分」を、お子さまに伝えます。

気持ちオーバーに伝えたかな、くらいでちょうどいいかもしれません。

 

④さらに、「こうすれば、もっと良くなる」を伝える。

先述の例でいえば、

・「何色で○つけるって言ったか覚えてる?」「赤で○ができてたらカンペキだったね!おしい!!」

・「●までゴールできてたらバッチリだよ!」

・「答えは1つじゃなかったんだね。(こっちも答えなんだね!)」

といったふうです。

 

ペーパー設問の正解のためには、「あと一歩」が必要なのですが、

それでも、現時点でできている部分に、まず「マル(○)」をしてから、さらに一歩、上を目指していきます。

 

そうすると、お子さまは、自分の「できる」地点を確認できるだけでなく、

「さらに上を目指すには、どうしたら良いか」についても、意識をすることができます。

そうすると、「もっと、できるようになりたい。」と、どんどん意欲的に学習に取り組むことができます。

 

反対に、

問題に答えるたびに、

「ここができてない。」

「もっとこうしなさい。」

「なんで、そんなこともわからないの?」

などと言われてばかりだったら、どうでしょうか。

 

だんだんと、やる気が失われて、しまいには机に向かうことも、嫌になってしまうかもしれません。

 

大人でも、あれこれと間違いを指摘されたり、批判をされることは、できれば避けたいこと、と感じる人が多いかもしれません。

そういう時にこそ、「かえってメラメラとやる気が湧いてくる」とか、「間違いを指摘してくれたことに感謝できる」というのは、それまでに育まれていた「肯定的セルフイメージ」があればこそではないかと、思っています。そして、そういった自己概念を育てるのは、幼少期の両親や、先生などとの関わりによるものだと、考えています。

これは、別の話になるので、またの機会に触れられたらと思います。

 

 

ペーパー以外の学習でもそうですが、

間違いに対して、「イエス(マル)プラスワン」法で、次のステップを目指していけたらいいなと、思います。

 

そして、「できた!」「もっとできる!!」「もっとできるようになった!!!」のホップ・ステップ・ジャンプで、

勉強が好きで、楽しい!と言えるお子さまが、どんどん増えていくことを、願っています。

 

関連記事