1. HOME
  2. ブログ
  3. 「聞く姿勢」は、日常の会話から。

「聞く姿勢」は、日常の会話から。

今回は、お教室の授業を受ける際や、模試や試験本番でも大切になってくる「聞く力」について触れたいと思います。

 

1年の中で、「急に成長する」お子さまたち

 

年間を通して、同じお子さまたちと関わっていると、

途中で、「グッと伸びる」という瞬間を、たくさん目にします。

 

初めは、活発な周りのお子さまと比べて、どちらかというと控えめで目立たなくて、

課題や問題にも戸惑いがちだったお子さまが、

ある時に、明確に問題の意味を理解して、明快な答えを出せるようになることがあります。

 

お子さまの「成長」を通り越した「進化」を目の当たりにすると、

その可能性の大きさに、一緒に授業をするこちらまで、ワクワクした気持ちになります。

 

 

こうした、驚異的な成長を遂げるお子さまは、ひとりやふたりではないのですが、

お子さまが、爆発的に伸びる前には、ある共通点があるように感じます。

 

 

「聞く力」の差が、理解力の差になっていく

 

急激な成長を遂げるお子さまたちの、その多くが、

成長する一歩手前で、圧倒的に「聞く」ことができるようになっています

 

ペーパー問題で、問題の意味に戸惑っているようなお子さまでも、

問題の解説のときに、じっと講師の方を見て、

「話していることを理解しよう」としている姿に、先に気づくことがあります。

 

お子さまの「聞く姿勢」の変化に気がついて、遅れること数ヶ月。

いつの間にか、ペーパーも制作も、口頭試問でも、明らかな力がついているようになっています。

 

 

授業をしっかり聞くようになって、理解力が上がり、

お約束をしっかり聞くことができるようになって、制作や口頭試問、行動観察の精度も上が流ようになります。

 

「正しく聞く」ということは、

授業だけでなく、試験本番においても、

指示を聞いて、正しく行動するためにも、必要です。

 

 

学ぶ力を伸ばすためには、まず「聞く力」を伸ばすことが大切です。

 

「聞く力」を伸ばすために、ご自宅でできること。

 

学びを飛躍させる「聞く力」を伸ばすために、ご家庭でできることをご紹介します。

 

①「お話の内容理解」の問題に取り組む

「集中して聞く」課題に、定期的に取り組むことは、

「聞く力」を鍛えるために重要なトレーニングです。

 

「お話の内容理解」は、毎晩、寝る前に1話を、継続できるのがベストです。

設問に取り組むのでなくとも、絵本や昔話の「読み聞かせ」でもよいでしょう。

 

②日常生活における「会話」を充実させる

「聞く姿勢」は、日常の生活の中でも、身につけていくことができます

 

そして、日常生活において聞く姿勢が身につく場面とは、

お母さまやお父さまが、お子さまに何かを話す時ではありません。

 

日常生活の中で、「聞く姿勢」が身につくシーン

それは、

お子さまが、お母さまやお父さまにお話をする時です。

 

お子さまのお話を、じっくり聞く。

それは、日々の生活の中で、常に行うことは、現実的ではないかもしれません。

ですが、それが可能な時は、ぜひ、

お子さまの話「だけ」を、聞く時間をとってみてください

 

それは、幼稚園・保育園や、お教室への行き帰りなどの時間かもしれませんし、

お風呂に一緒に入る時間かもしれません。

 

お子さまの「お話したい」という気持ちを、しっかり受け止めて、じっくりと話を聞いた時、

「聞いてもらえた」という経験が、

「お話は、しっかり聞くものだ」という意識につながります

 

「お話は、ちゃんと聞くものです」と伝える前に、

まずは、「お話を聞いてもらう」という経験が、重要になってくるのです。

 

お話を、集中して聞く、という姿勢を、ぜひ、お母さまやお父さまが、「お手本」として見せてあげてください。

 

もちろん、四六時中、お話を聞いていられるわけではありません。

 

お子さまのお話を、「いつも聞くようにしましょう」ということでは、ありません。

タイミングによっては、お話できない時だって、あることでしょう。

その時は、「今は、お話を聞くことができない」というのを、しっかり伝えることも大切です。

「いつだって、お話をしていいわけではない。」ということも、学ぶべきことの一つだからです。

 

 

普段の生活から、学ぶための基礎力を身につける。

毎日の、ご家庭での関わりを通して、

お勉強が、グングンと伸びていく力を、身につけていくことができます。

ぜひ、毎日の生活の中で、「聞く」力に、意識を向けてみてください。

関連記事