1. HOME
  2. ブログ
  3. 「ここで差がつく」学習方法①〜知識の体系化〜

「ここで差がつく」学習方法①〜知識の体系化〜

3連休の、2日目。

いかがお過ごしでしたでしょうか。

 

本日は、日常の学習の際に差がつく、効果的な学習方法について、ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

効果的な学習方法

 

教室では、毎回、新しい内容のお勉強にふれていっています。

 

もちろん、教室だけではありません。

ご家庭でも、新しい単元や、初めて見る問題にも、どんどん、取り組んでいっていることかと思います。

 

たくさんのことを勉強していって、

気がついたら、前に勉強していたことを、忘れていた、ということも、

よくあることです。

 

「子どもは、忘れるのが仕事」と言っても良いくらいでしょう。

もちろん、私たち大人も、幸か不幸か、日々、たくさんのことを忘れていってしまいますけれど。

 

 

一度、勉強したことを、より効果的に「身につける」ためには、

①知識の体系化(=理解)

②効果的な復習(=定着)

の2つが必要です。

 

「2つ」と書きましたが、

この2つは、全く別々のものではなくて、

お互いが関係しあって、「学び」を身につけていっています。

 

 

この2つのポイントについて、順番に、まとめてみたいと思います。

 

今回は、

①知識の体系化

について、まとめます。

 

 

 

比較の表現「〜より」を例に

 

定期教室でも、これまでにいくつかの「比較の学習」についてご紹介してきました。

 

2つのものの大きさを「大きい」「小さい」で比べる他にも、

長さを比べる時の「長い」と「短い」

重さを比べる時の「重い」と「軽い」

 

あるいは「上下」「左右」「前後」「多少」など、

2つ(以上)のものを比べる表現は、様々な場面で登場します

 

 

2つのものの大小を比較する時には、

「○○は、△△より大きい(or小さい)です。」

という表現をします。

 

まずは、この説明を、言葉で聞いて理解できるようになることを目指していきます。

 

そのためには、

「大きい」や「小さい」という表現の意味を知ること、

そして、「より」という比較の表現を理解していく必要があります。

 

上記の、「○○」と「△△」を比べる時も、

「〇〇は、大きい(です)。」or「△△は、小さい(です)。」

という表現で、「大きい」「小さい」の理解をしていきます

 

その上で、「〇〇は、何より大きいの?」という問いかけに「△△」と答えることを通して、

「より」という比較の表現の意味を、考えて理解していくことができます

 

 

言葉の説明を聞いて理解できるようになったら、

それで終わり、ではありません。

 

さらに、一歩すすんで、

自分で説明することができることを、目指していきます。

 

そうすると、より確実に、学んだものを「自分のもの」にできます。

なぜなら、「自分で説明する」ためには、教わった知識を理解して、自分で使いこなせるようになる必要があるからです。

 

そして、

逆に、「説明する」ということを目指して取り組んでいくことが、

結果的に、理解を深めるために最も効果的な方法だとも、言われています。

 

インプットだけではなく、その次にアウトプット。

ぜひ、お子さまに「小さな先生」になってもらって、覚えたことを逆に「教えて」もらってみてください。

関連記事